Check our Terms and Privacy Policy.

島にたったひとつの高校を守る 地域で活躍する大三島分校を支援したい!

瀬⼾内しまなみ海道のちょうど真ん中、大三島でたったひとつの高校・今治北大三島分校の存続を支援するためのクラウドファンディングです。

現在の支援総額

2,492,000

166%

目標金額は1,500,000円

支援者数

259

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/01に募集を開始し、 259人の支援により 2,492,000円の資金を集め、 2021/07/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

島にたったひとつの高校を守る 地域で活躍する大三島分校を支援したい!

現在の支援総額

2,492,000

166%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数259

このプロジェクトは、2021/06/01に募集を開始し、 259人の支援により 2,492,000円の資金を集め、 2021/07/30に募集を終了しました

瀬⼾内しまなみ海道のちょうど真ん中、大三島でたったひとつの高校・今治北大三島分校の存続を支援するためのクラウドファンディングです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

7/20(火)、大三島分校振興対策協議会の総会が開催されました。今年度も、会長ならびに副会長3名のうち1名にご留任いただけることとなりました。一方で、昨年度まで副会長を務めていただきましたお二方、及び複数の会員様がご退任されることになりました。これまで大三島分校の存続に長年のご尽力を賜り、大変ありがとうございました。令和2年度の取り組みやメディア掲載、部活動の実績コロナ禍にも関わらず、令和2年度も分校生は大変頑張りました!ホームぺージアクセス数(1日平均)も令和元年度の倍以上、今年度はさらに伸びているとのこと。頑張りの成果が目に見えてあらわれています!*また、クラウドファンディングの経過についてもご報告させていただきました。これまでの長年に渡るご支援あり、過去3回もの募集停止の危機を乗り越えていただいたからこそ、今回の達成にも繋げることができました。開始4日目で目標達成できたことや、達成後も多くのご支援をいただいていることなど、これまでの分校の取り組みの成果であると同時に、会長はじめ皆様のおかげであることを、御礼の気持ちとあわせてお伝えさせていただきました。今後とも皆様にご支援いただきながら、私たちも取り組みを進めて参れたらと思います!*いよいよクラウドファンディングも残り1週間。7/30(金)23:59まで、引き続きよろしくお願いいたします!大三島分校振興対策協議会 池田


thumbnail

先週7/16(金)、愛媛県の各県市町議会の議員有志の皆様に、分校と協議会の取り組みをご紹介させていただきました。大三島分校の教育活動や分校生のこれまでの取り組み、私たちが担っている下宿生の夕食提供や生徒の見守りについてお話することができました。分校生はこれまでたくさんの地域活性化活動に取り組んできました。長年に渡り取り組んでいる大山祇神社の参道ガイドをはじめ、伊東建築塾との協働活動では島内建築物のリノベーションを過去3回実施。木造廃校舎を利用した『大三島 憩の家』や、旧法務局『大三島みんなの家』は現在も観光資源として活用されるほか、制作物は現在も島内ミュージアムに展示されています。木造廃校舎を宿泊施設にリノベーション生徒自ら作成した『私たちの大三島』『大三島お仕事図鑑』は、東京都にある愛媛県のアンテナショップに配架されたり、県や市が取り組む移住促進事業で実際に活用。アンテナショップの店頭にて来店客に大三島のPRも行いました。生徒自らがアポを取り取材東京でパンフの配架や地域のPRを行いました日本遺産「村上海賊」のリーフレット作成や日本遺産フェスティバルでのプレゼン発表、近年増加する豪雨災害などに備えて地域防災を学ぶ『防災地理部』の活動、他にも地域と共催する『夕涼み会』や、島内イベントでのボランティア活動、グループホームの訪問・清掃などの福祉活動など、多種多様な取り組みで地域に貢献しています。愛媛新聞・令和2年9月13日(日)掲載災害箇所や被害規模の聞き取り調査当日は、これらの活動を皆様が大変興味深く聞いてくださいました。また、地域課題を認識して政策立案に活かされたいという理念から、現在、抱えている課題についてもお伝えすることができました。この度は、卒業生でもある菅県議をはじめ、皆様には貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました!大三島分校振興対策協議会 池田


thumbnail

クラウドファンディングも本日で残り2週間となりました。7月に入ってからも多くのご支援やメッセージを頂戴しております。あとわずかな期間とはなりますが、最終日まで引き続きよろしくお願いいたします!*先日は、地域の方から生徒の朝食用としてたくさんの新鮮な野菜をいただいたとのこと。『地域の方からの温かいきもち』(大三島分校ブログが開きます)これまでも地域の皆様より、たくさんのご支援をいただいています。大三島分校振興対策協議会は、長年OB・OGの皆様で活動いただいており、以前にも島内にて寄付金を募っていただきました。地域の皆様からのご寄付をもとに、これまで学校魅力化や地域活性化に取り組んでいます。今回のCFもその延長として、より広く皆様からのご支援を賜れないかと企画したものです。他にも、会をきっかけに生徒下宿お借りすることもできました。在校生も修繕や草刈り、拭き掃除などの清掃を行ってくれています洗濯や掃除などの家事は生徒自身で行っていますまた、私を含む5名は『魅力化推進グループ』としても活動を行っています。主に下宿生の夕食提供を担っており、ご協力者の募集や月ごとの担当シフト作成、下宿生の見守りなども務めています。定期的に分校担当者ともミーティングを行いながら、密に連携してサポートを行っています。愛媛新聞・令和2年7月26日(日) 紙面3年間で下宿生もたくさん増えました夕食を担当する私たちへも、たくさんの野菜をいただいたりと、いつもご協力をいただいています。地域の皆様のお気持ちがあって、今日まで学校を繋いでいただいたのだなと強く感じます。これからも継続して活動を行っていけるように取り組んで参ります!大三島分校振興対策協議会 池田


thumbnail

男子下宿2棟のエアコン設置工事が完了しました!先日の女子下宿1棟へのエアコン設置工事・電気工事とあわせまして、今年度の生徒下宿の改修・整備を一旦完了することができました。ご支援いただきました資金はこれらの改修・整備の費用に充てさせていただくほか、来年度の生徒下宿の改修・整備、生徒の全国募集活動、地域活性化活動に活用させていただきます。皆様、大変ありがとうございます!梅雨明けも間近に迫り、写真撮影時も稼働していました。もうすぐ夏休みですが、7月末までは夏季課外授業が行われるとのこと。エアコンの効果で学習面でもしっかり取り組んでくれることと思います!大三島分校振興対策協議会 池田


大三島分校では、来年度に向けた生徒募集活動が本格的にスタートしています。6月の『学校見学会』に引き続き、8/6(金)には『オープンスクール』(体験入学)が開催されます!学校説明や施設見学に加えて、マリンスポーツや大山祇神社参道ガイド体験など、特色ある大三島分校の活動を在校生と一緒に体験できる内容になっています。過去にオープンスクールでマリンスポーツを体験した生徒が、今年3年生になって上達した姿も見せてくれました。希望者には協働活動を行っている「伊東建築塾」主宰の伊東豊雄さんの建築ミュージアム観覧や、恒例になった「釣り体験」まで、大三島分校の恵まれた環境を存分に感じていただける内容になっています。来年度どのような新入生が入学してくれるのか、今から楽しみです!大三島分校振興対策協議会 池田