Check our Terms and Privacy Policy.

ラオスの学校に図書室を! 本との出会いが子どもの未来をひらく

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

<ネクストゴール挑戦中>【あなたが本からもらったドキドキわくわくを、ラオスの子どもたちに届けませんか?】教育環境が充分に整備されていないラオスで「学校図書室」の開設をおこないます。図書館や書店がない中で、学校を拠点に読書の機会を拡げることで、ラオスの子どもたちが生きる力を育めるよう応援してください。

現在の支援総額

804,000

134%

目標金額は600,000円

支援者数

53

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/20に募集を開始し、 53人の支援により 804,000円の資金を集め、 2021/05/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

ラオスの学校に図書室を! 本との出会いが子どもの未来をひらく

現在の支援総額

804,000

134%達成

終了

目標金額600,000

支援者数53

このプロジェクトは、2021/04/20に募集を開始し、 53人の支援により 804,000円の資金を集め、 2021/05/30に募集を終了しました

<ネクストゴール挑戦中>【あなたが本からもらったドキドキわくわくを、ラオスの子どもたちに届けませんか?】教育環境が充分に整備されていないラオスで「学校図書室」の開設をおこないます。図書館や書店がない中で、学校を拠点に読書の機会を拡げることで、ラオスの子どもたちが生きる力を育めるよう応援してください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

1冊の本 の付いた活動報告

thumbnail

5月30日をもって、私たち特定非営利活動法人ラオスのこどものクラウドファンディング「ラオスの学校に図書室を!」が終了しましたので、ご報告いたします。今回、目標金額の60万円を大きく上回る、合計804,000円ものご寄付をいただきました。ご寄付をいただいた方の人数は53人にもおよび、日本各地のたくさんの方から応援いただいたこと、心から感謝しております。おかげさまで、計画していた2つの学校に図書室を開設出来ることになり、加えてそれぞれの図書室により多くの図書を寄贈できることとなりました。9月の新学期に向けて図書の準備をすすめ、現地と調整しつつ年内の開設をめざします。進捗は、随時ご報告してまいりますので、引き続き、活動を見守っていただけると幸いです。これまで活動報告でご紹介したように、図書室での本との出会いが、文字に出会ったり、将来の夢を持ったり、学ぶ場を得たりと、子どもたちの未来を少しずつひらいています。時間のかかる活動ですが、子どもの「生きる力を伸ばす」ために、引き続き全力で取り組んでいきたいと思います。この度、ご支援をいただいた皆さまには、重ねてお礼を申しあげます。本当にありがとうございました。特定非営利活動法人ラオスのこども代表 チャンタソン インタヴォン


thumbnail

私たちが開設した学校図書室で出会った双子の兄弟、チュン君とチェン君の話をします。ふたりが住む、ヴィエンチャン県ムーン郡は首都から車で5時間、海抜300メートルほどの田畑の多い丘陵地です。私たちは2015年に、ふたりが通うナムプーン中等学校に図書室開設の支援をしました。チュン君チェン君をはじめほとんどの生徒は、この図書室で初めて教科書以外の本と出会いました。読書の楽しさを知ったチュン君チェン君は毎日図書室に通い、1か月に16~7冊の本を借りているとのことです。おばあさんと暮らすふたりの両親は、彼らが2歳の時に離婚し、それ以来、お父さんとは音信不通、お母さんはタイに出稼ぎに行っていて、年に一度の帰省の時にしか会えません。休日には、片道2時間かけて山道を歩き、畑へ行き、唐辛子の収穫を手伝います。収穫した唐辛子は、大きな袋に入れて、頭や肩に引っかけて、山から持ち帰ります。そして小分けにして、市場で売ったり、近所の家々をまわり売り歩いたりするそうです。唐辛子の運搬方法を実演してみせてくれました。好きな本について尋ねたら、チェン君は、ラオスの民話『カンパーと歌うジャコウネコ』と答えました。「主人公のトンとジャコウネコが、村の人を喜ばせるシーンがかっこよくてワクワクする!ぼくもトンみたいに優しく立派な大人になりたいんだ」と元気よく話してくれました。主人公に自分を重ねて、勇気をもらったそうです。チュン君は、もぞもぞしながら小さな英語の絵本を手にしていました。アメリカのテレビ番組「セサミストリート」のキャラクターが表紙になっている薄い絵本。私たちの団体がご寄付でいただいた絵本を図書室に置いたものでした。小さな子ども向けの絵本なので、中学生としては、ちょっと照れくさかったのかもしれません。「えっと、この子はエルモっていってね、色々なところへ行くんだ。」と、本の内容を一生懸命に説明してくれました。「もっともっと英語を勉強して、色々な外国の人と話せるようになりたいんだ」とのこと。「英語話せる?」ときくと、「うん、ちょっとだけ・・・・・Nice to meet you!」1冊の本との出会いが、世界への扉を開けて、翼となって、彼らを飛び立たせるようにみえました。そんな彼らの姿に私たちも勇気をもらっています。