Check our Terms and Privacy Policy.

激減する収入。増える聴導犬&介助犬希望。コロナ乗越え、補助犬育成を継続したい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

 コロナ禍で7名の希望者様の訓練は制限され、老犬・引退犬10頭を含む約40頭の所属犬の育成費用(獣医療費は約350万円。フード代を含め育成費用は約850万円程度)にも不安な日々です。収入源だった講演会は、年間200回から8回に激減。先行きが見えない中でも、障がいのある方を支える補助犬育成を継続したい

現在の支援総額

10,133,393

135%

目標金額は7,500,000円

支援者数

894

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/30に募集を開始し、 894人の支援により 10,133,393円の資金を集め、 2021/09/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

激減する収入。増える聴導犬&介助犬希望。コロナ乗越え、補助犬育成を継続したい

現在の支援総額

10,133,393

135%達成

終了

目標金額7,500,000

支援者数894

このプロジェクトは、2021/06/30に募集を開始し、 894人の支援により 10,133,393円の資金を集め、 2021/09/17に募集を終了しました

 コロナ禍で7名の希望者様の訓練は制限され、老犬・引退犬10頭を含む約40頭の所属犬の育成費用(獣医療費は約350万円。フード代を含め育成費用は約850万円程度)にも不安な日々です。収入源だった講演会は、年間200回から8回に激減。先行きが見えない中でも、障がいのある方を支える補助犬育成を継続したい

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本聴導犬・介助犬訓練士学院 の付いた活動報告

thumbnail

 みなさま、応援お願いいたします。 なかなか、相性の合う希望者さんと巡り合えず、プロの介助犬デモンストレーション犬として活躍してくれた「よし君(ゴールデン・ドゥードル)」ですが、やっと希望される方が現れました。これまでの所属介助犬総数は8頭のうち、現役で活躍している介助犬は6頭です。そん君(シーズー。元保護犬)。でんちゃん(ブリーダーさんからの譲渡犬)、モアナちゃんとアイボリーちゃん、ルフナちゃん(3頭ともユーザーさんからの譲渡犬)。ウォーキング・バランス(歩行を補佐する)しゅうちゃんになります。よし君は、9頭目になれるかな。 介助動作訓練は、すでに修了。すばらしい技能で、各地のデモンストレーションもこなしてましたが、これからは希望者さんとの合同訓練に入ります。希望者さんの体調次第ですが、2022年2月には補助犬認定試験を受験してほしいと考えております。 よし君のような介助犬を育てられるのも、みなさまからのお力添えの賜物です。聴導犬・介助犬育成支援 GoodMorningクラウドファンディング<< あと1日しかありません。お力添えをお願できませんか? >>  頂いたご縁をこれからも大切にさせてください。ありがとうございます。現在、第2ゴール1000万円への挑戦中です。収入が昨年よりも減少しています。シェアとご支援をいただけませんか? ご報告です。達成まであと1日です:目標達成まであと、543,607円となりました。【終了の9月17日(金)23時まで残り1日】目標金額:10,000,000円 820名様のご支援で達成金額: 9,456,393円達成!https://camp-fire.jp/projects/view/438541 


thumbnail

※写真は、新人しおのちゃん。ワクチン2回接種は終わっていますが、大型犬が自由にしている施設なので、安全を図って、スタッフ交替で抱っこ袋での社会化中。毎日が社会化です。候補犬たちの訓練は、順調に進んでいます。■残念です。悲しい・・コロナ禍で訓練の受入れや自宅訓練が延期に。 昨年受験予定の4名様は10月受験予定で訓練は休み休みですが進んでいます。 でも、2021年度受験数は、たぶん3名から1名様になりそうです。  昨年度の4名様のパブリックアクセス(電車・バス・買い物・飲食店)訓練など、このコロナ禍でも、おかげさまで、休み休み進めさせていただいております。10月の認定試験の実施も、東京などからの審査委員のみなさまには、Zoomでの審査をお願いすることになりました。4名様の受験は予定通りに実施できそうです。 ただ、残念です。悲しいです。 2021年度の希望者さんの面接・相談受付の5名様(大阪、滋賀、長野、愛知、岐阜)を行いました。すでに1名様は訓練の体験に入られ、書類の申請をお願いしています。後の4名様に関してはまったく進展できず、聴導犬をあきらめた方もいらっしゃいます。コロナでの様々な規制で、ご要望に沿えない方も出てきています。 追加のお問合わせ数は、他に2名様がいらっしゃいますが、面接もできない状況です。 Zoomでの面談をお願いした方もいらっしゃいますが、インターネットが苦手な方や、wifi環境などで、Zoomが難しい方もいらっしゃいます。 今回のクラウドファンディングでは、新規の3名様の育成費用として、みなさまにご支援をお願いいたしました。希望される方は増えておりますが、コロナ禍での移動自粛など、お目にかかることできない方。訓練に入ることもできず、あきらめる方も出てきています。本当に残念で、悲しいです。 みなさまにお約束した2月の受験者数は、3名から訓練体験に入られた1名様になりそうです。お許しください。本年度の希望さんや追加のお問合せ2名様に関して、コロナ禍で先行きが見えない状況になっていまいましたこと、お詫び申し上げます。 謹んで、ご報告をさせていただきます。 


thumbnail

写真は、一緒に困っている「のぎ太君」■警戒レベル5。図書館も休館です。滞在訓練予定の希望者さんもキャンセルになりました  コロナ禍で、上伊那地域は警戒レベル5。図書館も、森のような公園も閉鎖! 希望者さんの滞在訓練も延期です。警戒レベルは5。日本聴導犬協会のある宮田村、上伊那郡はとても穏やかで、山間の村なのですが、東京との人口比で計算すると、警戒レベル5になるほどのコロナ感染者数です。滞在訓練予定の希望者さんもキャンセルになりました。先行き不安です。◀どんな時も平然!らんちゃん


thumbnail

■感謝です。SBCテレビ『ずくだせテレビ』中継で、協力への呼びかけをしてくださいました。 354名のみなさまのお力添えです。 目標額750万円の60% 4,532,860円に達しました。あと、27日間で、残り2,967,140円となりました。感動しています。心から御礼を申し上げます。目標額達成のために、シェアのお力添えをお願いできれば、うれしいです。 コロナによる日本聴導犬協会の経済的な困窮を、8月19日SBCテレビ『ずくだせテレビ』で生中継で紹介。今回のクラウドファンディングについて、呼びかけを行ってくださいました。※聴導犬・介助犬育成のためのクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/view/438541  聴導犬候補犬なか君(神奈川県貸与予定)と 介助犬候補犬よし君(愛知県の方とのお見合いをしました)の2頭がそれぞれデモストレーションをさせていただきました。 スタッフNさんと日本聴導犬・介助犬訓練士学院生Tさんと一緒にご披露!なか君もよし君も、見慣れないカメラがあっても自分らしく上手にお仕事をやってくれました


thumbnail

写真:介助犬希望者さんへの面談を岩崎洋先生(理学療法士)にお願いいたしました。■介助犬希望者さん面談&訓練開始  目標額750万円の50%に到達。あと32日間で残り3,692,640円です。 日本聴導犬協会では、聴導犬&介助犬は、障がいのある方の「生きるための伴侶」「取り巻くバリア」を打ち砕いていく、戦友と考えています。 障害に合わせて訓練する、聴導犬、介助犬訓練では医療関係者の助言や指導が不可欠です。 日本聴導犬介助犬訓練士学院の集中夏季講座で、講師をお願いしている岩崎洋先生(元国立リハビリテーションセンター リハビリテーション部&再生リハビリテーション室室長)に、介助犬希望者さんとの面談をしていただきました。 希望者さんの許可を得て、面談の方法を訓練士学院生さんに学んでいただきました。 岩崎先生は、希望者さんの病状や障がいで困っていること、介助犬に希望することなどについてご質問をしていただきました。また、希望者さんの動作の様子を診て、車椅子への移乗も含め、何気ない動きなどから、ご助言をいただきました。 希望者さんの強い希望があったことと、岩崎先生から継続的な指導を受けることで、介助犬の訓練体験など始めることになりました。 今後は、かかりつけの医療関係者さんへのご助言をお願いしていきます。 補助犬の貸与には、訓練士だけでなく、医療関係者の大きな関わりが不可欠です。希望者さんにとって、生きるエネルギーにつながる介助犬を育成していくのが日本聴導犬協会の使命です。