精神障害者さん専用のトレーニングジムを作ります!!
利用者さんが自身が変わることで、必ず周りに良い変化をもたらします。
利用者さんが自信を取りし元気になることは、社会、家族、そして仲間。フォローする側も含めて関わる全ての方々を幸せに導き、いつしか福祉や障害に対する視線も変化していくはずです。
活動を通してネットワークを広げることは社会全体にとっての利益であり新しいスタンダードとして清々しいコミュニティの形成となり次への種まきとして必ず進歩していきます。
各地で盛り上がる障害者合同面接会の陰にある現実
長期の治療期間をへて、やっとの思いで就労した精神障害者の約3割の方が入社3ヵ月以内に退職し、その多くが1年以内での退職を余儀なくされています。
主な退職理由は病気や症状の悪化。
特に安静を必要とする精神疾患の方は、長期の療養生活により面接や就労活動の負荷だけで病気の症状が悪化してしまうほど体力や精神力が衰えています。
社会復帰した全ての方が基礎体力の大切さを訴えている中、その大切さを第一と考え治療を行う医療機関は少なく、支援専門機関も技術的な支援を行うだけの中で、多くの精神疾患の方はただ翻弄されているのが現実です。
具体的な提供サービス
弊社独自のメソッドである「運動」「食事」「睡眠」のゴールデンバランスを利用者さんに維持管理してもらう事で、高い計画性や集中力を養い、基礎体力の向上を目指します
また、トレーニングを通して自信ある肉体を得ていただく事で、利用者さん本来の夢や希望を思い出してもらいます
トレーナーである私や管理栄養士さんスタッフ全員がフォローする事で
「社会へ出ても負けないひとづくりと人材育成。軸のぶれない人づくりを目標として参ります!!」
支援金の使い道
トレーニングジムに併設するストレッチルームの設備に使わせていただきます
リターンについて
当法人として出来るだめの気持ちを込めて
応援していただけた方の思い出になるような
オリジナル木札とタンブラーを用意しております
SUCCESSになり次第の発送になります
最後に
当事者として肉体改造に成功し、現在も日々トレーングしています
現在、自分の得たメソッドをもとに福祉事業を展開させるべく奮闘しています
全てのはじまりでもファンディングを成功させる為にお力をお貸し下さい
アドバイスにご支援をお待ちしております
一般社団法人ファクター
代表 環野一志
こちらをクリック下さい
最新の活動報告
もっと見る高負荷のトレーニング
2017/10/03 18:51先日のトレ 写真は30kg.10kg.プレートが使用中だったので無理やり 笑 連日のミニレッスンの成果なのか肩の痛みも楽になり、本格的に負荷をかけてきました!! 負荷をかけた筋肉は大きくも成長します しかし、度重なる収縮運動で縮まる事もあるんですね 十分なストレッチやお風呂の入り方だったりと普段からのケアのとても大切なんですね 僕の肩はまさに、そんな状態だったようです さて、事業の方ですが、サービス管理責任者の方と精神保健福祉士の方を年度末に向けて採用する目途がたちました!! これで認可指定へ向けて具体的に動けるようになりました 仲間の大切さを今さらながら感じると共に事業実現へ向けて頑張ります!! もっと見るクレアチンパワー
2017/09/21 17:12肩の方が調子戻ってきてるので 先日から負荷の高いトレーニングを再開したのですが 昨夜、すごい疲労感・・・ 「そういえばクレアチン飲んでなかったな」と飲んでみると スゴイ回復力であっという間に体中に力が戻ってポカポカと温かくなり 逆に夜、眠れなくなってしまいました 笑 人それぞれに効果は色々なようですが 僕の場合、非常に効くようですね これだけ劇的に効くと、かえって怖い印象がありますが Bcaa も カーボドリンクも、やはり人によって効果は様々なようです 利用者さんに、僕ほどの高負荷トレーニングは求めませんが サプリメントと筋力トレーニングの仕組みや効果などを 実際に自分の身体で体験できるのは、非常に勉強になります 年齢と共に疲労回復に時間がかかるようになるのは事実ですので 比較的安価で疲労回復効果のあるBcaa(アミノ酸)の活用などは事業にとって良い効果を生むかも 知れませんね☆ これからも色々自分の身体で検証してみようと思いました(^^) 今日のトレーニングでも色々な仲間が増えてきて 楽しい会話も勉強になります なにより、ガチムチのトレーニング仲間に認められているのは最高に嬉しいですね!! 集合写真とか撮れなくて残念 80才で現役のおじいちゃんや、その他素晴らしい方々の努力を 障害を持つ方へも理解していただき、「もっと頑張れ!!」と 伝えていきたいと思います もっと見る追い込み(トレーニング日記)と強く願う事
2017/09/19 13:06こんにちは!! ここ最近、肩の疲労からリハビリ的なメニューをこなしていましたが インナー(肩を囲む小さな筋肉)の方もかなり良くなってきたので 久々に追い込んできました!! 写真は20kg.ですが 25kg.でトライセプスエクステンション バーベルカール カールは少し肩にきますね 重量を落としてダンベルプッシュとフライをストレッチさせての高回数 などなど あー早く30kg.に挑戦したい 笑 上腕中心に下半身もしっかり追い込んできました!! そこで、あらためて思いましたが・・・ というのも ヒートショック温浴(高温の湯舟と冷温のシャワーを繰り返す) をはじめて行ってみたのですが 疲労が相当出てきますね!! この5ヵ月間の疲労が一気に出た感じで朝がけだるい感じでした これは筋肉が緊張や疲労などで、固まるというか縮まる為に 奥に疲労が残ってしまうからです トレーニング後の心地よい疲れの中に疲労が蓄積されていく事に 気づき これを日々ストレッチや入浴。そして睡眠でしっかりと抜く事が出来れば パフォーマンスはさらに高まり 効果的なトレーニングとして、障害を持つ方々へと広げていくことが大事です つまり トレ後のストレッチはもちろん大切なのですが 休暇のあり方や日々の自己管理の大切さ それを、どう行うか? など 推奨するゴールデンバランスから派生する様々な問題点の解決方法 それは全て、利用者である障害者の方のパフォーマンスを上げる上で とても大切な事なんです しかし、トレーニングしてると本当メンタル強くなって 変な話、痛みにも強くなります 笑 歯医者さんに「ここまで我慢したらダメだ」なんて言われて へーそうなの? 的な自分 笑 それくらい、強くなって欲しいと願いつつ 事業を成功させる事に大きな意味があり 必ず福祉の世界に大きな進歩を促すきっかけになると 初心に帰る思いの一日でした 皆様!応援よろしくお願いいたします!! もっと見る
コメント
もっと見る