Check our Terms and Privacy Policy.

捨て犬61匹を殺処分から守りたい。犬の保護活動を持続したい。

葛城久雄さん(69歳)は、長崎県佐世保市で、20数年間もの間、たった一人で山に捨てられた犬61匹を保護してきました。貯金も、年金も全て犬の餌や病院費用で失っても葛城さんは犬を守り続けています。Team Katsuragiはそんな葛城さんの野生犬保護活動を応援し、クラウドファンディングを立ち上げます。

現在の支援総額

2,594,000

58%

目標金額は4,400,000円

支援者数

388

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/04に募集を開始し、 388人の支援により 2,594,000円の資金を集め、 2021/10/08に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

捨て犬61匹を殺処分から守りたい。犬の保護活動を持続したい。

現在の支援総額

2,594,000

58%達成

終了

目標金額4,400,000

支援者数388

このプロジェクトは、2021/08/04に募集を開始し、 388人の支援により 2,594,000円の資金を集め、 2021/10/08に募集を終了しました

葛城久雄さん(69歳)は、長崎県佐世保市で、20数年間もの間、たった一人で山に捨てられた犬61匹を保護してきました。貯金も、年金も全て犬の餌や病院費用で失っても葛城さんは犬を守り続けています。Team Katsuragiはそんな葛城さんの野生犬保護活動を応援し、クラウドファンディングを立ち上げます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

野良犬 の付いた活動報告

thumbnail

うたちゃんが失踪しました。インスタでは既に発表しましたが、今日で10日目になります。喜びに包まれたあの引き出し日から10日——生まれてからこのかた、散歩をしたことがなかったうたちゃん。引き取った当初は身がすくんで外で一歩も動けなかったうたちゃんが、小森ちゃんの毎日の献身によって外の楽しさを覚え、散歩を前に尻尾を振るようにまでなっていたとのこと。外で立ち止まって、トイレ(大)をするようになった変化に飼い主の小森ちゃんは喜びに目を細め、これから一緒にあれもしよう、これもしようとあれこれ夢を膨らませていた矢先のことでした。その日、小森ちゃんがトイレの始末をしようと、腰をかがめて地面に顔を向けている瞬間に事件は起こりました。うたちゃんが激しく体をふるい、身をよじらせたタイミングで、リードが抜けてしまったのです。一瞬の間がありました。小森ちゃんはうたちゃんを、うたちゃんは小森ちゃんを見ました。「うた...」小森ちゃんが小さい声で呼びかけたその瞬間、うたちゃんは走り出しました。山で生まれた野生の血が目覚めたのでしょうか。迷いなく、ピューッと、真っ直ぐに山へと疾走して行ったということです。失踪から毎日、小森ちゃんはうたちゃんを探しています。えいこさんと、愛犬たちも山を探しています。小森ちゃんは自営業をされている忙しい方です。ビジネスを切り盛りしながら、毎日、仕事の合間にうたちゃんを探していらっしゃいます。チラシも作って配っていらっしゃいます。うたちゃんの目撃情報は未だありません。特徴がある顔の犬です。切れ目が入った左耳も見つける大きなポイントになります。皆様の情報拡散とご協力をぜひよろしくお願いいたします。写真提供: えいこさん @eigoroo316                                  *************************************うたちゃん失踪というとても悲しいニュースの一方で、チームにとって大変に嬉しい出来事もありました。10月末日を持って、葛城家の犬達の家にいる50余頭、全員の去勢避妊手術が終わりましたことを報告いたします。既に去勢手術が終わった犬も数多くいたそうで、「手術をしなければいけない犬は思ったほどはいなかった印象」だと担当の獣医さんが話されていました。獣医さんからチームに届いた報告書はこちらです。クラファン当初から目指していた去勢避妊手術をほぼ全頭(山の犬を除く)に為し得たことはひとえに、とある獣医師のご協力のおかげです。近日中に諫早からはるばる佐世保の葛城家まで往診に来てくださるという確約までくださいました。スケジュールとしましては、1日で全頭の狂犬病ワクチン接種を済ませて、飼い主登録(現時点ではまだ行っていない)も行います。その1週間後に今度は混合ワクチンの摂取もするということで、見積書をいただきました。チームの夢が次々に叶ってきました。クラファン終了から約一ヶ月——長らくお待たせいたしましたが、チームからの収支報告と念願のワクチン接種等についての見積書も近日中にこちらで発表いたしますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。2021年11月2日


thumbnail

クラファンも今日が最終日。わずか2ヶ月前に始まったクラファンですが、本当にいろいろなことがありました。犬または飼い主の在り方についてチームがいかに無知だったかに気づかされたり、知らなかった新事実に衝撃を覚えておののいたり、支援者様からの優しさや愛情の深さに驚かされ、感動したりと、喜怒哀楽がジェットコースターのようなスピードで繰り返される、忘れることができない2ヶ月間になりました。クラファンでチームが学んだ一番のこと、それは去勢避妊手術の大切さです。お金が底をつく前に数を抑えていれば、増やしていなければ、医療費もまかなえていたはずだとチームは何度も思いました。ただそう思ったところで現状が変わるわけではないので、前に進もうと思いました。去勢避妊手術のたびに獣医さんから教えていただいた情報をもとにチームは現在リストを作成中なのですが、今日はそのリストをご紹介いたします。山の紅一点、捕まらないヒッピーママの娘上記のリストの他にも、名前と写真が一致していない犬たち3匹も手術しました。今日も2匹手術する予定です。現在の葛城さんは真剣に去勢避妊手術に向き合っています。10月で全頭の手術終了を目指しています。この2ヶ月間、心が折れそうになることが何度もありました。感情的な紆余曲折を経てもなお、チームが前進するエネルギー源となったのは、支援者様からの激励はもちろん、無垢な犬達の存在があったからです。支援者の皆様、お忙しい中、犬達のために熱い思いのこもったご支援金と、ご声援をいただき、どうもありがとうございました!チーム一同、心から精一杯の感謝をいたします。いただいたご支援金につきましては全て、こちらで使用明細を発表していきます。クラファン終了後も犬達に大きな動きがあるたびに活動報告をいたしますのでよろしくお願いいたします。2021年10月8日(クラファン最終日)Team KatsuragiP.S. 犬たちの里親探しと譲渡に関しては、近日中にいいお知らせができそうです。こうご期待ください。


譲渡の予感!?
2021/10/03 11:10
thumbnail

今週は3つの大きな出来事がありました。その1 去勢避妊手術( 後日詳細を発表します。)その2 トレーナーSさんによる外出しトレーニング引継ぎそして3つ目の出来事は、長崎市内のドッグラン兼ショップ、ドッキャイスタさんオーナーにして、セラピードッグトレーナーでもある、えいこさんがやってきたことです。えいこさんは、クラファンを立ち上げた当初からインスタを通じて熱い応援メッセージを送ってくださっていた方で、チームはその温かいご声援にずいぶん励まされてきました。この日、娘さんと3匹の愛犬ワンちゃん達と現れたえいこさん。愛情たっぷりに育てられているのが伝わってくる幸せなワンちゃん達です。えいこさんの3匹の愛犬。左端がサビ太郎くん。実はこのワンちゃん達のうち1匹と葛城さんの犬たちの間には不思議なご縁がありました。写真左端のサビ太郎くんは、なんと、葛城さんの山で生まれた子だったらしいのです。山から逸れて国道に出てきているところを通りかかった人が保護し、えいこさんに連絡がきました。保護当日のサビ太郎くんは、飢餓が原因で食べたのか体内に泥や石までもがたくさん入っており、獣医さんに「今日が峠です。」と言わしめるほどの極度の衰弱状態でした。ですがサビ太郎くんは、えいこさんの献身的な看病でみるみる元気を取り戻しました。当初は、復調したサビ太郎くんをトレーニング後に譲渡する予定で、2回のトライアルに出すことにも成功しましたが、どうにも人慣れしなかったため、譲渡先は決まりませんでした。ならば自分が育てようとえいこさん自身が引き取ることにしたのだそうです。今回のクラファンを見て「うちのサビ太郎はおそらく」とえいこさんからお声がけをいただいた時は、チームは大変驚きました。「サビ太郎の兄弟ならなおさら救いたい!」という熱い思いに突き動かされ、たくさんの方にインスタでも拡散していただきました。サビ太郎くんは確かに葛城さんの犬に似ているんですよね。ですが、つやつやした毛並みや目の輝き、全身から醸し出されている「僕、愛されています。」とでもいうような多幸感は、「大勢の中の一人」ではなく、「少ない数の大切な1匹」として愛情を注がれている犬ならではのものですし、葛城さんの家の犬達に与えてあげたい未来の姿だと思います。ところで、えいこさんが葛城家に訪れたのにはもう一つの大きな理由がありました。えいこさんのお客様で保護犬の里親を希望されている方がいらっしゃるのです。その方のために引き取れそうな子を見極め、引き取りたいというのが今回の目的でした。チームにとってはこれ以上ないほどの嬉しいお知らせです。もっとも、えいこさんが葛城さんにあうのはこの日が初めてということもあり、葛城さんに気持ちの整理をするお時間を持っていただきたいというえいこさんのご意向で、今回は下見だけをすることになりました。引き出す候補の犬達の情報を集めるえいこさん異なるグループの犬にじっくりと向き合い、観察をされたえいこさん。葛城さんから受け取ったリストと犬達を見比べながら、「病気の子が多いですね。」とごもっともなご指摘。その一方で、「ここの子達は攻撃性がある子がいませんね。譲渡できる子がたくさんいますよ。」という、とても嬉しいご感想もいただきました。この日の情報と写真を元に、里親に関心をもたれているお客様に詳細を報告されるということでした。今日も人間大好き!ライン。しっぽふりふり、ご機嫌です。長崎市内から佐世保市まで片道2時間の道のりもいとわず、駆けつけてくださったえいこさんにチーム一同、心から感謝いたします。たくさんのお土産(ドッグケア用品)もどうもありがとうございました。*ドッキャイスタオーナーえいこさん(インスタグラム: @dogcatista)*初譲渡のあかつきには、支援者の皆さんと打ち上げ花火をあげたい–––そんな心境のチームなのでした。2021年10月3日Team Katsuragi


thumbnail

葛城家の犬たちはこのところ「はじめて」をたくさん経験しています。はじめてみる人間、はじめて聴く人間の声。今週はそんな犬たちのはじめてに「首輪」と「リード」が加わりました。今日もドッグトレーナーSさんの詳細レポートと写真をもとに報告させていたします。この日、首輪とリードをつけてお外デビューを果たしたのは、Sさんが「とにかく性格がいい!」と絶賛した、UKとラインでした。UKは2歳。生まれてから2年間、これまで見てきた景色は、葛城さんの家の壁と天井と廊下と、大勢の仲間たちだけでした。「一人では61頭の世話だけで手が回らない。みんなを外に出せないならフェアじゃないから」という気持ちから葛城さんはこれまで家の犬を外に出していなかったそうです。屋内では出会って3回目でSさんの手を舐めるくらいに人懐っこいUKですが、ご覧のようにはじめてづくしの体験に完全に圧倒されたのか硬直状態になりました。地面に固まるUK。2歳、14kg強。一方、家では仲良しグループのリーダー的存在のライン。ラインがいいと言えば周りもいいかも、と思う。今でいうインフルエンサーのような存在ですね。Sさんに会って2回目でこの笑顔。名前は額の線(ライン)から来ている?そんなラインですら見慣れぬ光景、音、匂いに最初は怖気付きました。しっぽもこの通り下がっています。ただ、しばらくすると生来の好奇心が勝って来ました。土の匂いをクンクンかぎまわり、動き回り、やがて尻尾も上がり、ついに——この笑顔になりました!楽しい、楽しい、楽しい♫そんな笑顔で動き回るライン。もっとも、まだ首輪とリードに慣れたわけではありません。Sさんが試しにわざと少し引っ張ったら嫌がってぐるぐると回転していました。それでもこの日の体験で、ラインとUKが里親探しの道程において、大きな前進を遂げたことに変わりはありません。現在でもお店を一人で切り盛りされ、ドッグトレーナーの道を突き進んでおられるSさんですが、10月からさらなる高みを目指して学業に専念されるため、今月29日を最後にしばらく来ることができません・・・ですがSさんは今後のために道筋をつけてくださいました。「今日みたいに2頭ずつでいいから、首輪とリードをつけて外に出してください。」と葛城さんにお伝えしたのです。以前から「61頭全員を外で遊ばせるなんて無理だ」と固く思い込んでいた葛城さんに「構えなくていい。こうやればいいんですよ。」と示したこと。抱えきれない数の犬達の世話で忙殺される毎日の中でも「この方法ならできるかもしれない」と葛城さんが思うこと。そして実践すること。これで犬達の未来がより良い方向に変わるはずです。Sさんの報告によると、UKはバベシア症です。山から来た子でまだ若い他の2頭もまたバベシア症だったことが発覚したので、おそらくは山で罹患したのでしょう。バベシア症については、とある団体の方から「フィラリアより心配」と聞いた直後だったこともあり、チームは言葉を失いました。里親に出すのはおそらく無理だろうから自分が最後まで看取ると葛城さんは言ったそうです。でもUKの人懐っこさ、生来の性格の良さを見抜いたSさんは「この子は本当に性格がいい。病気でもこの子を好きで大事にしたいと思ってくれる里親さんと出会えれば幸せになれる子です。」と葛城さんを説得してくださいました。UK、2歳。去年、バベシア症のため3ヶ月の投薬。去勢避妊手術は先週も行われました。トラピーとピータンという雌2匹(いずれも5歳)です。トラピーは、施術時に子宮蓄膿症だったことがわかりました。施術によって命を救うことができたのです。施術後2日目のトラピー5歳。この通り、元気です!クラファンも残すところあと2週間を切りました。クラファン上のご支援もさることながら、インスタを通じて、または直接、続々と餌のご支援が集まってきています。餌の継続支援をオファーしてくださる方も多く、感激しております。葛城さんが一番心配されている餌代が浮くことによって、いただいたクラファン資金を課題が山積みの医療費に回すことができます。ご支援者の皆様、心より感謝を申し上げます。2021年9月25日Team Katsuragi「⇧Sさんから性格が非常に良い」とお墨付きをいただいた犬たち(ヒッピー、フォックス、トラピー。撮影、編集 by Sさん)⇧佐賀県のM様から届いたたくさんの餌のご支援。他にもたくさん物資のご支援をいただいております。どうもありがとうございます!