2021/10/27 21:00
【目標233%達成中】


たくさんのご支援、拡散、ありがとうございます。
現在、【260名】の方に支援いただいています。
こんなにもたくさんの方に想いを届けることができて、感激です!!!(´;ω;`)
残り11日、最後までどうぞよろしくお願いいたします!

 

【海苔チキンカレーへの想い】

今日は、昼飯屋の看板メニュー「海苔チキンカレー」のお話し、第2弾。
’想い編’ です。
▼第1弾 ’味編 ‘ はこちら・・・どんな味がするのか夫婦会話形式でご紹介。
https://camp-fire.jp/projects/468534/activities/319378

さて、

海苔チキンカレーの海苔は、「大森海苔」を活用して作っていますが、


大森が海苔養殖の発祥地、といわれているのを知っていましたか?


▼大森海苔について・・・大森は海苔養殖産業発祥の地!!

大森は、江戸時代から1962(昭和37)年まで、約300 年続いた有名な海苔の産地でした。

大森を含む東京での生産量は、明治時代から昭和14 年までは、明治27 ~ 31年をのぞき、

1位だったそうです。やがて、海苔養殖・加工の技術が大森から全国に広まったため、
大森は海苔のふるさと、または日本の海苔養殖業発祥の地とも呼ばれています。



■海苔養殖の歴史と文化を伝える「大森 海苔のふるさと館」もあります。
https://www.norimuseum.com

 

▼なぜ、海苔でカレーを作ろうと思ったのか?

実は、昼飯屋をオープンしようと決めた時点では、海苔チキンカレーはメニューにありませんでした。


でもお店を出す前からひとつだけ決めていたことがありました。それは、「地域密着」でやること。そして、「地域の名産品」を使うということ。です。


お店を大森町でやると決めてから、大森が海苔養殖の発祥地と言われていて、今でも40以上のたくさんの海苔問屋さんがあると知りました。


そこで、海苔を使ったカレーを開発して、大森は海苔の町であるということをアピールしたい。と思いました!!

海苔チキンカレーを広めることで、大森が海苔の町であると知ってもらえる。
そして、海苔の魅力を再発見していただけると考えたからです。

大森は海苔の町であるということを、私たちのカレーを通して知ってもらえたら
とっても嬉しいです!!



今回は、私たちの地域の名産を使いたい。という想いについてお届けしました。

次回は、大森海苔編。海苔の美味しさについて、お届けしたいと思います~!

 


支援してくださった皆さまへ大切なお知らせ。

クラウドファンディング公開中は、
支援者さまの正確なお名前を把握することができません。

(CAMPFIREの仕様上、そうなっております。)

本当はお一人お一人に感謝の気持ちをお伝えしたいのですが......
クラウドファンディング終了後、レトルトカレーを通して
誠意をもって気持ちを伝えさせていただきます。

早割10食セットをお買い上げの皆さまへ

リターン予定が1月となっておりましたが、大変申し訳ありません。

正しくは2月です。

こちらにも詳細を書いております。
https://camp-fire.jp/projects/468534/activities/316638