2022/01/25 22:16

こんにちは!
鹿肉専門キッチンカーのあかりんご(@akaringo252588)です。


クラウドファンディングまで残り1週間を切りました!
私は何だかずっと、ソワソワした気持ちでございます。
そんな落ち着かない気持ちを抑えて、キッチンカー製作に向けて一歩ずつ前進する日々です。



さて、先日はキッチンカーを製作する上で重要となる図面設計のミーティングを行いました。
キッチンカー製作を行う上では、考えるべきことが(意外と)たくさんあります。


設計ミーティングの様子
ネットに転がっている写真や図面を参考に話を進めていきます。


まずは何といっても、どんなキッチンカーを作りたいのか。
ターゲットは誰なのか、どんな世界観にするのか、どうやって運用していくのか…
これによって、色や素材、窓の大きさといった構造が大きく変わってきます。



次に、食品衛生法です。
キッチンカーとして食品を販売するためには食品営業許可を取得する必要があります。

主な審査対象は備品です。
冷蔵庫があるか、手洗い用のシンクと水を溜めるポリタンクはあるか…などです。
よって、これらが置けるようにドアなどの位置を考えなければいけません。


申請書はこんな感じ。



そして最後に、道路交通法です。
私たちが作る予定のキッチンカーは、軽トラの荷台部分にキッチンボックスを積むタイプ。
よって軽トラの積載物にかかる制限をクリアする必要があります。



これらを引っくるめて、素材や構造を検討していきます。
当然、私一人では心許ないので、建築を専攻する関西学院大学 総合政策学部の2人
ごだっち(@gdmst99)とピコ(@yy_0516_yy)の協力を得て、設計を進めております。


キッチンカープロジェクトを通して、素敵な方々と出会えたこと、本当に感謝しております。
これからいろんな困難があるかと思いますが、これからもあたたかく見守って頂けると嬉しいです。


2022.01.25
鹿肉専門キッチンカー あかりんご