2021/11/15 12:30

2010年より、海外にルーツを持つ子どものための専門教育支援事業として運営を行っているYSCグローバル・スクール。当スクールで子どもたちをサポートするスタッフは、多文化コーディネーター、日本語教師、教科学習担当の3つの役割に分かれて活動しています。その全員が、基本的に給与を受け取り支援に携わる専門家たちです。

これまで、関係機関や保護者等と連携しながら、海外ルーツの子どもたちのニーズに寄り添い、学びの環境を整える【多文化コーディネーター】のお仕事については 10月18日に公開の『【インタビュー】平野成美さん(多文化コーディネーター)』および11月5日、12日に公開した『進学率70%の現実-海外にルーツを持つ子どもの高校受験(前篇)(後編)』でお伝えしてきました。

ここからは、3回にわたって当スクールで活動する【日本語教師】と【教科学習担当】のスタッフ”ミニ”インタビューをお届けします。彼女たちが何を思い、どのように海外にルーツを持つ子どもたちと向き合っているのか。

”ミニ”インタビュー、今回は、日本語の先生として活動する”ゆりこ先生”にお話しを伺いました!

*記事中のマスクをしていない写真は全てコロナ禍以前に撮影(写真:🄫Yuichi Mori)

―― まずは自己紹介をお願いします。YSCグローバル・スクールでどんな担当をしていますか? スクールに関わる前のご経歴なども教えてください。

2017年度に非常勤の日本語教師として入職し、翌年から常勤で勤務しています。

現在は主に、学校の放課後の時間帯に当たる夕方から夜間にかけて受講している小中学生の日本語指導に関するカリキュラム作成や教材選定、授業実施を担当しています。また、日中のクラスでティーンエイジャーの日本語初級の授業も行っています。週に1回、教科指導と日本語力向上を併せて行う小学生の算数クラスでも教えています。

大学を卒業してから十数年間、ずっと日本語教師です。日本語学校の非常勤だったり、公立学校の日本語指導員だったり。こちらに来る前は、マレーシアの語学スクールで現地のビジネスパーソンや大学生などに教えていたりもしました。

―― 日本語教師として、海外ルーツの子どもの学習で特に課題だと感じていることは何ですか?

日本語教師の仕事は教える対象や勤務先などによって様々ですが、その中でJSL(注1)環境下の児童生徒への日本語指導や学習支援に興味・関心を持つ方が近年増えてきたと感じています。

しかし、同時に支援を必要とする子どもたちの数も増えていて、まだまだ全国にこの分野での人手が足りていないのではないかとも思います。だからこそ、当スクールのようにオンラインで全国とつながる方法を持つ場が貴重になってくるともいえます。

関東地域のみならず地方にも海外にルーツを持ち、日本語支援が必要な子どもたちが多くいますが、援者の育成等に関しては集住地域と散在地域(注2)とで温度差があるようにも個人的には感じます。

―― 「海外ルーツの子どもを支援している」、または「これから支援したい」という方々に向けて、ご自身の体験からお勧めしたいことはありますか?

これは学習者が大人であってもおそらく同じなのですが、学習者の母文化(言葉、文化、習慣など)に積極的に触れようとするのは大切だと思います。

何も、がっつり語学を学ぶとか海外へ行くとか、そういうことでなくても良いのですが、例えば「〇月に生徒の国では〇〇というお祭りがあって、その時に何をする」というような知識がひとつでもあると、生徒と話をするきっかけになります。

生徒の側も「自分の国のことに興味を持ってくれている!わかってくれる!」という安心感を抱くことができると思います。うまくいけば、生徒からの(小さな)信頼を得ることも!

私はマレーシアでディパバリというインド系住民のお祭りの時に食べたビリヤニの味が忘れられず、その話をインド出身の中学生に話したらけっこう盛り上がって。その生徒から、南アジアの代表的な食べ物である、色々な種類のビリヤニについて教えてもらえました!

海外ルーツの子どもたちにとって、日本語教育の専門性を持つ先生と学ぶ機会はまだまだ足りていません。同じ日本語教師の中でも、子どもに対する日本語教育はまた少し異なる知識や技術を必要とする特別な分野。それゆえに、担い手が育ちにくいという現実もあります。

しかし、子どもたちの大切な時間は待ってはくれません。

一日も早く、ゆりこ先生のような日本語教師が全国各地に配置され、子どもたちに質の高い日本語教育機会を届けることができるよう、YSCグローバル・スクールでは、zoomを活用したハイブリッド形式のオンライン支援を提供することで、その実現を後押ししていきます!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
(注1)JSLとは:Japanese as Second Language(第2言語としての日本語)の略。ここで言う「JSL環境下」とは、複数言語使用環境や日本語を母語としない環境の意。

(注2)・集住(しゅうじゅう)地域と散在(さんざい)地域:外国人住民の人口比率が高い自治体や地域を「(外国人)集住地域」と呼びます。逆に、外国人住民がゼロではないけれど少ない地域を「(外国人)散在地域」と呼びます。

外国人集住地域の自治体では、外国人生活者や子どもの受け入れ体制整備に予算や人材を確保しやすく、多言語対応や日本語教育機会などが充実する傾向にあります。一方で、外国人散在地域では「学校に日本語がわからない子どもが1名しかいない」という状況などがあり、恒常的な予算や人材の確保に課題がある。また、外国人散在地域の場合、NPOやボランティアによる活動も限定的であり、学校内外で無支援状態におかれる子どもも珍しくありません。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+