2022/05/01 09:29

4/26(火)〜30(土)、4泊5日の京丹後。昨夜23:00頃に到着し、ヘトヘトで力尽きてしまいました。活動報告、書きたかったんやけどなぁ、、、。

というわけで、早起きして久々の神戸事務所へ(←これは本当の事務所。笑)。

ちょっとテンション上がって、ドライブスルーで朝マック、キメちゃいました。事務所でいただきました。笑


昨日は朝、その前の晩にご馳走になった「隠居」さんが朝ごはんもやっておられる!ということで、7:00にご馳走になり、現場へ出発!

これで850円!税込!久美浜のご飯が美味しー!

お弁当もやっておられるってことで、作ってもらい、これで3食、隠居!笑

これで500円!冷えても美味しい久美浜のお米。おばあちゃんのお米が好きだったこと、思い出した。。

前日に終えたLANケーブルの配管含め、それまでに終えてもらった水道・電気の配管を昨日は埋め戻してもらいました。BEATCAMP予定地はYasaka-Worksさん、ゲレンデ食堂からBEATCAMP予定地までは峰山建材工業さん。ありがとうございました!

BEATCAMP予定地は、水ハケを良くするため、「暗渠排水溝」というものをYasaka-Worksさんのご提案で作ってもらったんですが、これ、イマイチどういう仕組みか、わからなかったんですよね。それがやっとわかった!笑

予定地の真ん中にズドンと溝を掘ってもらいまして、「ネトロンパイプ」を設置してもらい、その上に砕石を入れてもらうことで、少し傾斜させた山側の土に染み込んだ水が、砕石を通じ、ネトロンパイプの穴からパイプの中に入って来て、そのパイプの下流へ水が流れる仕組み。

画像の下の方、パイプが見えますね?これがネトロンパイプ。

これですね、ネトロンパイプ。このパイプには無数の小さな穴が開いてます。

へー!って思いません?こういう工夫が、多分、町や山の中の至る所にされているんじゃないか?って思うと、ドキドキしません?

5/6(金)7(土)に土入れをして、より水ハケの良い場となるようにするんですが、砕石部分は効果のこともあって、剥き出しの予定だったんです。その上に芝生なら貼れるだろう、と。

が、、、南出の想いとしては、、、。

もちろんこの先、芝生は育てたいと思っているんですが、すぐに育つわけではないこともわかって来ていて、5/29(日)の大学軽音6団体合同フェスや柿落とし公演に間に合わせるのは難しい、、、。その場合、ど真ん中に砕石が見えていることがいいことなのかどうなのか。。。

Yasaka-Worksの吉岡さんに、無理を承知で相談してみたんです。↑こんなことを。。。

めんどくさいやつですよね、、、すみません!

でも、吉岡さん、すごく考えてくださり、、、、「水は通すけど土は通さないヤシのシートを貼りましょう!その上に土を被せれば、南出さんの思うイメージでしょ?」と!!!!

設計図もない、知識もない、十分なお金もない、、、そんな南出にちゃんと向き合ってくれて、、、考えてくれて、答えを出してくれて、動いてくださる。。。感謝しかございません。。。

それがこれ!

砕石の上にヤシシート。その上に土。

5/6(金)にこの暗渠の上の土の高さに合わせて予定地全体に土を入れてもらうことになります!!!

BEATCAMPの土の下、見えないところに、こんな工夫が為されていること、ぜひ覚えておいてほしいなー!と思うのです。

Yasaka-Worksのボス、吉岡さんに4/30の作業終了後、コメントをいただきました!勝手にアップ!

渋い、、、渋すぎる、、、!

帰り際、スイス村支配人の森川さんに現状報告と今後の段取りのご相談などをし、18:30過ぎに神戸に向かい出発しました。

TOPの写真は、山で言うとゲレンデ広場の反対側にあるスイス村キャンプ場の風景。ホッとするようないい風景で思わずパチリ。ゴールデンウィークということもあり、穏やかな時間が過ぎていきそうです。

次の現場は5/6(金)!それまでは神戸VARIT.でのイベントや別件打ち合わせなどなど盛りだくさん。ゴールデーン!!!