2022/06/19 20:03

活動報告は一旦終了します!と言っときながら、、、やっぱりココに書きますね。笑

というのも、先日、BEATCAMPでイベントを検討している3人の若者たちが現地に来てくれて、打ち合わせをさせてもらったんですが、、、「活動報告を読んで、、、」という話になるんですよね〜。なんか嬉しくなっちゃって!笑

ま、前置きは置いといて、そう、この若者3人との打ち合わせが、僕にとってもすごく刺激的だったんです。

コンセプトが?やりたいことが?

う〜ん、なんでしょ。なんていうのかなぁ。。。話しているうちに「BEATCAMPってこうあるべきやんなぁ?」というのが明確に見えて来た、、、というのが一番近いのかも知れません。

実はキャンプ場予約サイト「なっぷ」にも登録しようと、数日前に資料をいただき、準備して申請なんかもしてました。

でも、、、この日感じた「何か」のこともあり、「なっぷ」や他の予約サイトでの予約受付、やめようと思います!せめて今年度は!笑

僕ら、やっぱりライブハウスの人間なんだな、って改めて思ったんです。この打ち合わせで。

どういうことか?っていうと、簡単に言うならば、、、「知らない人とはやれないかも、、、」っていう、ひどく前時代的な?人見知り?みたいな。笑

いやいや、知らない人とも、もちろんBEATCAMPでイベントはやれますよ!でも、やっぱりこうして、メールでのやり取りがあって、現地を見てもらって、活動報告やnoteを読んでもらって、BEATCAMPがどんな想いが詰まったところか知ってもらって、話をしてみて、その先方の主催イベントを、我々も一緒につくるんだ!っていう気持ちが我々にも生まれて、何か見えないモワモワっとした盛り上がりみたいなものを感じて、、、。そう言うのを感じたいからこそ、BEATCAMPを作ったんだったし、そういうものを大切にして来たのが、ライブハウス神戸VARIT.だったな、と思い出した、、、という感じなんです。

「イチゲンさん、お断り!」

じゃなくって、やっぱり誰かの特別に、僕らの特別もそっと添えたい、、、っていうニュアンス、、、わかってもらえると嬉しいなぁ。。。イチゲンさんともメールのやり取りやオンラインでの打ち合わせ、そんなところからスタートさせて、やっぱり現地で「よろしくお願いします!」って分かち合いたいなぁ、って。

キャンプ場の予約サイトって、非常に魅力的なんですよねー。「なっぷ」の資料請求してみて熟読して、うん、これは知らない人に知ってもらえて、活用してもらえるチャンスだぞ、ってすごく思ったんです。ライブハウスの予約サイト、あるいはポータルサイトって、ないですしね。みんな自由やから。笑

知らないことを知りたい僕は、だから是非とも「なっぷ」に登録し、集客がどれくらいできるものなのか、知りたいな、とも思ったんですが。。。次年度に持ち越しかな?笑

今年度は、知っている方々、知らない方々もいろんな打ち合わせを重ねてから、、、そんな皆さんに使っていただけるような施設を目指そうと思います。改めて。

料金設定には、ほんとに苦心してるんです。。。まさに苦労じゃなくて、苦心。。。

施設丸ごと利用していただける日は、有料イベント・無料イベントに関わらず、一般の方々の入場はお断りすべきやろうし(入場チケットの購入者は別ですね)、スタジオ1棟のみの貸切の日は、もう1方のスタジオレンタルはお断りする方向で考えているんですが、一般の方がBBQなどをしに来られるのはOKにしたいと考えているし、、、。続けていくための売り上げのことを考えつつ、「音楽があるキャンプ場」というコンセプトがあるからには、ふらっと来てもらっても、遊んでいけるような仕組みが欲しい、、、。

このあたりは、南出、ちょっと得意な「調整に次ぐ調整」能力を発揮しますかね?別に得意になりたかったわけではないけど、最近、ちょっとそういうの、生きがいかも?なんて思ってしまっているところが難儀です。笑

打ち合わせに来てくれた3人の若者たち。ぜひ前向きに検討して欲しいなぁ。待ってるよ!活動報告、見てくれてるよね?笑

と、長くなりましたが、ここ数日、BEATCAMPは色々と進化してますよ〜。

・NTTに来てもらって、ひかり回線の工事。

・芝生300㎡を張って、ついに完成!

・ヒョウゴベンダ本丸勝也の技術で、インターネット回線接続!Wi-Fi飛んでまーす!

・イクジウッドの足立さんに来てもらって、バーカウンターが進化。これで飲食店許可、通るはず!大工さんの行動を盗む。。。

・音響卓のデスクをD.I.Y.!大工さんの行動を盗んだものの、、、ダメだこりゃ。でも、まぁ、、、なんとか!

などなど。

しかしネットは快適ですぞ。これでLINE電話なら、みんな出来るはず!(docomoとソフトバンクは、、、電波が難しいのです、、、)

これらの写真は、、、noteで!←誘導。笑

芝生は大切に育てていきたいものです!今の第一目標!

だって、、、芝生を運んで来てくれた運送屋さんに「これ、ダメです。死んでます。もっと水、あげないと」と言われて、ほんとにショックだったから。。。「でも、一部、生きてるから、この芝が横に伸びるよう、とにかく水です」とアドバイスを受け、真に受け、頑張ってるんだから!

※いつもありがとうございます!正式オープン、7/16(土)を目指しています!