Check our Terms and Privacy Policy.

バンを走らせ、全国のフリーペーパーの制作者を訪ねて回り、編集講座をつくりたい!

全国で発行されているユニークなフリーペーパーたち。その制作者はいったいどんな想いを込めてつくっているのか?丸目ライトにカクカクした親しみのあるワーゲンのバンで各地へ出張しながら取材し、フリーペーパーの学校のプログラムをつくります。また、プログラムづくりをもとに編集した冊子「フリペ漁港」を制作します。

現在の支援総額

1,265,000

84%

目標金額は1,500,000円

支援者数

182

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/23に募集を開始し、 182人の支援により 1,265,000円の資金を集め、 2021/11/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

バンを走らせ、全国のフリーペーパーの制作者を訪ねて回り、編集講座をつくりたい!

現在の支援総額

1,265,000

84%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数182

このプロジェクトは、2021/10/23に募集を開始し、 182人の支援により 1,265,000円の資金を集め、 2021/11/22に募集を終了しました

全国で発行されているユニークなフリーペーパーたち。その制作者はいったいどんな想いを込めてつくっているのか?丸目ライトにカクカクした親しみのあるワーゲンのバンで各地へ出張しながら取材し、フリーペーパーの学校のプログラムをつくります。また、プログラムづくりをもとに編集した冊子「フリペ漁港」を制作します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「フリーペーパーの学校(仮)」で、地域系フリーペーパーをご担当くださる講師の「つぎはぎ」・つぎはぎ編集部さんから応援メッセージが届きました!「フリーペーパーの学校」では、様々なタイプのフリーペーパーを取り上げそれぞれの制作者の方に講師になっていただき、直接フリーペーパー制作に込める思い、制作についてのあれこれを伺います。”地域系フリーペーパー”として、今回のオンライン講座では「つぎはぎ」(山口県萩市)をご紹介します! □講師:つぎはぎ編集部( メンバー/ 山本明日美、河津梨香、松田澪衣菜、石田洋子)『つぎはぎ』は、山口県萩市とその周辺の暮らしや空気感を伝えるリトルプレス。萩に魅せられて移住したメンバーで2018年に7月に創刊。年に1、2号の不定期発行。 メンバー/ 山本明日美 :大学時代、まちづくりを学ぶため萩に来て、定住することに。        NPO萩まちじゅう博物館勤務。河津梨香 :地域おこし協力隊をへて、編集業や農泊や体験プログラムを提供する「はぎまえ69       8合同会社」代表。 松田澪衣菜 :ゲストハウス勤務をへて、デザイン会社で働きながら写真の仕事も対応。2022年                    からはオランダ暮らし予定。 石田洋子: 農家勤務のかたわら、ライター活動。自宅の蔵「つぎはぎ農園」で、民泊とフリーペーパー専門店を営む。つぎはぎHP:https://tsugihagi.info/応援メッセージ「リトルプレスをつくりたい!」という情熱だけをもちより、それぞれの想いが、絡み合い、何から始めていいのかわからない状態だった私たちが、『つぎはぎ』を創刊することができたのは、「編集講座」のおかげでした。パートナーの恭子さんが、山口県萩市と同じ山陰地方の島根県浜田市出身だからという理由で、「編集講座」や数々のアドバイスをくださり、創刊イベントに駆けつけて、ご縁をつないでくださった東善仁さんには、感謝してもしきれません。「フリーペーパーカー」に「フリーペーパーの学校」。ここから何が生まれるのか、ワクワクしています。がんばってください !


thumbnail

「フリーペーパーの学校(仮)」で、企業のフリーペーパーをご担当くださる講師の「Sunjiyata692」・うめだ印刷さんから応援メッセージが届きました!「フリーペーパーの学校」では、様々なタイプのフリーペーパーを取り上げそれぞれの制作者の方に講師になっていただき、直接フリーペーパー制作に込める思い、制作についてのあれこれを伺います。”企業発行のフリーペーパー”として、今回のオンライン講座では「Sunjiyata692」をご紹介します! 企業発行のフリーペーパーもたくさん面白いものがあります。広報目的、といえばそうかもしれませんが、「Sunjiyata692」は一味違います。「オンリーワン」をコンセプトにした内容に、久しぶりに大声で笑いが止まりませんでした。(店主)□講師 うめだ印刷 営業 井上 唯幸「うめだ印刷株式会社」は大阪市東住吉区住道矢田にある創業50年の印刷会社です。印刷会社の基本形態は受注産業です。そんな状況を打破するため数年前より、いくつかの社内プロジェクトが立ち上がりました。その中で生まれたのが弊社フリーペーパー「sunjiyata692」です。編集メンバーで意見を出し合い「オンリーワン」を目指して作成しています。うめだ印刷株式会社:https://umedainsatu.com/応援メッセージ森さんにお声をかけていただき、微力ながらこのプロジェクトに協力させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。これからの展開をワクワク・ドキドキ、森さんや皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います。フリーペーパーがもたらしてくれたご縁に感謝です。プロジェクト応援しています。


thumbnail

リターンの「コラボビールセット」にご協力いただいている石見麦酒さんより応援コメントをいただきました!只本屋島根浜田店の初めての、念願の地元企業でのコラボ商品のお取り扱いをこの機会にすることができました!浜田市のお隣の江津市でクラフトビールを製造している石見麦酒と申します。毎日の『ワクワク』を追求する石見麦酒として、ワクワクの種を運んできてくださる只本屋さんのチャレンジに協力できる事、嬉しく思います。 頑張ってください!石見麦酒さんのリンクは下記となります。ほぼ島根全域でクラフトビールの新たな味を生み出している石見麦酒さん。最新情報は下記からも見ることができます!ぜひ、お見逃しなく。https://www.facebook.com/iwamibeer/http://www.iwami-bakushu.com/◆リターンの石見麦酒さんとの「コラボビール」もよろしくお願いいたします!


thumbnail

リターンの木屑ランプシェードやワーゲンバンの内装・什器を制作協力してくださるキクズノヒトさんより応援コメントいただきました。今回は素敵なプロジェクトに関わらせていただけて光栄です!!キクズノハコの制作頑張ります!フリペカー可愛い~!!リターンの木屑シートでできたランプシェードもよろしくお願いします。1つ1つの灯りがとっても表情豊かな世界で1つだけのシェードです。【EVENT INFO】「カタログの無いものづくり展」vol.3 @中崎町各所 にも出展されます!『カタログの無いものづくり展』は独自のものづくりを行うメーカーやサプライヤーなどのものづくりに関わる企業を集めた編集型の展示会です。中崎町の各展示会場を舞台に回遊型の展示会としてvol.3を開催いたします。小さくても良いものを扱っている企業やこだわりの詰まった建材・素材をもっと多くのものづくりに関わる人達に知って欲しい。という思いから始まりました。カタログの無いものづくりの輪がじわりじわりと連鎖していく、そんなコミュニティを作りたいのです。《展示会HP》https://creativewithoutcatalogue.mystrikingly.com/《開催日》2021年 12/10(金) / 13:00~19:002021年 12/11(土)/ 11:00~19:002021年 12/12(日)/ 11:00~18:00


thumbnail

お待たせしました。支援のリターンにも含まれています「フリーペーパーの学校」プレオンラインイベントのゲストが決定しました。イベントテーマは「アジールとしてのフリーペーパー」です。アジールとは自由領域のこと。2人のゲストと店主森が、表現の自由領域としてのフリーペーパーについてトークセッションします。日時:2022年2月7日(月)19時30分〜21時 ZOOMによるオンライン開催(アーカイブ視聴あり)ゲストお一人目は作家・ライターの杉本恭子さん杉本恭子(すぎもときょうこ)さん大阪出身、京都在住のフリーライター。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。学生時代に自治寮で暮らし、大学における自主管理空間にアジールとしての可能性を見出す。大学院では同志社で開催したライブや集会、京都大学吉田寮で開かれていた食堂ライブなどの体験から、祝祭空間でのコミュニケーションを考察した。現在は、社会のなかのアジールとしての寺院や中山間地域に関心をもちながら執筆活動を続けている。2020年、京都大学の自治と自由を紐解く『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)を上梓。Webマガジン「雛形」で5年間連載した、徳島県・神山の女性たちへのインタビュー「かみやまの娘たち」の書籍化に向けて準備中。昨年、出版された『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)では、まさに最後の自由領域としての京大的文化をいろいろな視点と証言から考察。ちなみに、只本屋島根浜田店:店主森の団地ウェディングの記事も杉本さんによるものです。お二人目は、只本屋京都本店より山田毅さん。只本屋島根浜田店は京都本店からののれんわけで始まりました。(現在、只本屋京都本店は移転準備中)おなじ名前ながら、共通の運営ルールがあるわけではなく活動内容はそれぞれ自由にそれこそアジール的にやらせてもらえているのも山田さんのおかげ。2019年には浜田市での初出店にも京都からお越しくださいました。山田毅(やまだつよし)さん1981年、東京都生まれ。武蔵野美術大学芸術文化学科卒。美術家、蒐集家、只本屋代表、アーティストのアトリエから出る副産物に新たな価値を提供するプロジェクト「副産物産店」共同代表。今からとっても楽しみです!