Check our Terms and Privacy Policy.

犬・猫の殺処分0をソーシャルで実現するプロジェクト

現在の支援総額

207,000

103%

目標金額は200,000円

支援者数

50

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2012/12/05に募集を開始し、 50人の支援により 207,000円の資金を集め、 2013/02/04に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

犬・猫の殺処分0をソーシャルで実現するプロジェクト

現在の支援総額

207,000

103%達成

終了

目標金額200,000

支援者数50

このプロジェクトは、2012/12/05に募集を開始し、 50人の支援により 207,000円の資金を集め、 2013/02/04に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

 これまで4回に渡り、9月から改正されるどうぶつの法律(動物愛護管理法)のポイントについてご説明してきました。今回が最終回です。  改正のポイントを説明する前に、なぜ私がペット業界で仕事をしたいと考えたか、お話したいと思います。これまで、犬・猫・鳥・ハムスターなど長年動物と暮らしてきました。家族の一員としてかけがえのない存在です。ペットロスにもなりましたが、動物と暮らすことは、とても幸せで、素晴らしいことです。  しかし、東日本大震災で多くの人とペットの命が失われました。更に、仮設住宅で共に暮らせず、ペット達がさまよっている姿を見ると胸が張り裂けそうになりました。どうしてこんなことになるのだろう、ペットと人が共に暮らせないのはなぜだろう、ペットと人が幸せに暮らせる社会を作りたい。それが、ペットの仕事を始める原点でした。全く違う業界にいた私ですが、一念発起しペット業界に飛び込んだのです。  「ペットと人が共生するための環境作り」法改正でもその観点が強く打ち出されています。では、改正のポイントです (1)災害対策  都道府県が定める、災害対策の中に、動物の適正飼養、保管についての施策を盛り込むこと。動物愛護推進員は災害時に動物の避難・保護に協力すること。マイクロチップ等による所有者明示措置を推進すること。   (2)犬猫等健康安全計画策定の義務化  犬猫を販売する業者は、販売する犬猫の健康と安全をどう守るのか?売れなくなってしまった犬猫をどう取り扱うのか?健康安全計画として策定する義務が出来ました。 このように、ペットと人が幸せに暮らせるように、ペットの健康と安全を守るための仕組み作りが進んでいます。法改正によって殺処分される犬・猫が0になるように、そしてソーシャルの力で殺処分の無い社会が実現しますように。 (画像:東京新聞より) --- 本プロジェクトでは、ソーシャルの力で、ペットと人の共生社会を実現したいと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。


thumbnail

 本年9月よりどうぶつの法律(動物愛護管理法)が変わります。これまで改正のポイントについて解説してきました。今回は、「これってオカシイよね?」というペット業界のグレーゾーンが、法改正によってクリアになるかもしれないという項目についてご説明します。  動物は「モノ」ではありません。命ある存在として大切にしなくてはなりません。しかしながら、「モノ」扱いされているとしか思えない、グレーゾーン(私個人の感情としてはグレーではなく、ブラックだと思っていますが)をペット業界は抱えています。今回の改正は、情報透明化を進める一歩になるのではと期待しています。  それでは、改正される項目です。分かりやすい表現をするため、デフォルメしますことご容赦ください。 1.ペットの競り市・・・生体の流通はペットファンからすると理解に苦しむ点が多々あります。その中の一つ「ペットの競り市」について、これまで表にはなかなか出てきませんでしたが、動物取扱業として登録が必要になりました。誰が、どこで競り市を行っているのか情報が掴めることになります。(9月の改正に先駆け、昨年6月から改正済みです) 2.夜中に犬・猫販売・・・コンビニじゃ無いのですから、夜中に犬・猫を売るのはやめましょうと言うことで、夜の8時から午前8時までの間、展示や販売が禁止になります。(9月の改正に先駆け、昨年6月から改正済みです) 3.ネット直売・・・ネットでワンクリックすれば犬・猫が自宅にお届け!という「モノ」扱いにメスが入ります。対面説明・現物確認が義務づけられます。事実上、ネット直売が封じられることになります。 4.過剰な多頭飼育・・・犬・猫を飼いすぎて崩壊しているニュースを頻繁に見かけます。最初は動物を守るために始めたことなのかもしれませんが、許容範囲を超えると結果的に動物たちが迷惑を被ります。今後、犬・猫を10頭以上(案です。まもなく頭数は公布されます)飼育する場合、届出が必要になります。 5.虐待への対応強化・・・動物虐待から殺人へ、、、というニュースがありましたよね。獣医さんが虐待と思ったら通報する努力が課せられました。警察との連携も強化され、虐待への罰則も厳しくなります。動物はモノではありません。虐待などもってのほかです。 今回の改正によって、動物たちが命ある存在として尊重され、大切にされることを切に願います。 --- 本プロジェクトでは、ソーシャルの力で、ペットと人の共生社会を実現したいと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。


thumbnail

 これまで2回に渡り、9月から改正されるどうぶつの法律(動物愛護管理法)についてポイントをご説明しました。  今回は、飼い主は勿論、動物を取り扱う業者も含めて、「全ての人」に当てはまる大切な項目が追加されましたのでお知らせしたいと思います。 (3)ペットの飼い主も業者も「最後まで大切に育てる責任」があります  ペットの飼い主を始め、動物を取扱う業者など全ての人が、最後まで責任を持って飼養する「終生飼養」の責任が明文化されました。考えてみれば当たり前の事ですが、今更このように明文化したことは、日本人が終生飼養の責任を果たしていなかった裏返しだと思います。  また、最後まで大切に飼う責任は、「ちゃんとお水や餌を与え、健康管理、適切な飼育環境が確保されてこそ」という内容も追加されています。「最後まで面倒をみない」「適切に育てる事を怠る」これらは法律違反となる訳です。「やっぱり飼えない」と言ってペットを捨てたり、売れ残ったペットを処分するなんて事は違法行為です!  さらに、自治体(保健所、愛護センター等)も上記原則が守られていない場合「引き取りを拒否」できるようになりました。殺処分を減らす為の法整備が進んでいる事をうかがわせます。  家族の一員でもあるペット、最後まで責任を持って、大切に育てましょう!! --- 本プロジェクトでは、ソーシャルの力で、ペットと人の共生社会を実現したいと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。


thumbnail

前回ご紹介したどうぶつの法律改正(動物愛護管理法改正)について、今回は「改正の目玉」とも言える項目について解説します。 できるだけ分かりやすい表現にしますので(法律の言葉は分かりにくいので)若干デフォルメします事、ご容赦ください。 (2)赤ちゃん犬と猫の販売が制限されます  平成23年8月に本項目についてのパブリックコメント募集がありました。12万人以上が意見を提出し、大きな注目を集めました。議論の対象になったのは、幼い犬と猫の販売について制限を掛けるべきか否か?更に制限を掛けるならば生後何日を経過したら販売可能とすべきか?というものです。日本ではこれまで規制が掛かっておらず、ペット業界の自主規制と言う事で、40日や45日を経過した犬猫が販売されていました。しかしながら、あくまで自主規制ですので批判の対象となっていました。アメリカ、イギリス、ドイツ、スウェーデン、オーストラリアなどの欧米各国は「8週齢規制」を設けており、生後8週間=「56日間」を経過しない犬猫の販売は禁止されています。  このような規制を日本でも行うのかどうか、ペット業界とペットファンの間で論争となり、上記パブリックコメントが戦争と呼ばれる程になったのです。パブコメの集計結果はこちらから見る事が出来ます。ほぼ意見は二分され、9月からの法改正では玉虫色の決着となりました。  では、具体的にどう変わるのかご説明します。しかしながら、この内容を理解して頂くのはとても困難です>< 法律文書を読んで一発で理解できる人はほとんどいないと思います 笑 そのぐらい難解です。ですので、思いっきり噛み砕いてご説明します。 1.とりあえず今年の9月から「3年間」は「生後45日」経っていない犬猫の販売は禁止です! 2.3年過ぎたら「生後49日」に変わります! 3.いつになるか分かりませんが、いつか「生後56日」に変わります! という何ともはやと言う結果となりました・・・ 次回は、飼い主が知っておかなければならない法律について解説します。 --- 本プロジェクトでは、ソーシャルの力で、ペットと人の共生社会を実現したいと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。


thumbnail

今年の9月から「どうぶつの法律」が変わります!ご存知でしょうか? どうぶつの法律とは「動物愛護管理法(動愛法)」というもので、昭和48年に制定され、およそ5年に一度改正されます。飼い主さんも意外と知らないどうぶつの法律。今回の法改正をきっかけに改めてどうぶつの事、考えてみませんか? 改正のポイントを何回かに分けて解説します。 (1)「人と動物の共生する社会の実現」が法の目的に追加されました  ペットを巡るトラブルは後を絶ちません。日本では、およそ4分の1の世帯がペットを飼っていると言われています。つまり、残り4分の3はペットを飼っていない人達です。ペットを飼っている人と飼っていない人との間で起きるトラブルを解消しない限り、ペット先進国のような「ペットと人の共生社会」は実現されません。ペットブームと言われ、ペットの数は急増しましたが、人と社会のモラルやマナーが追いついていない状況です。  今回の法改正において、第一章(法律の目的)に次の文面が追加されました。「この法律は・・・『人と動物の共生する社会の実現を図る』ことを目的とする」  人と動物の共生する社会とはペットと飼い主が幸せに暮らす事だけではありません、ペットを飼っていない人も含めて、皆が幸せに暮らす事が求められています。それが、なにより動物の幸せに繋がるのですから。 次回は、法改正で強化された、どうぶつについての「規制と罰則」について解説します。 --- 本プロジェクトでは、ソーシャルの力で、ペットと人の共生社会を実現したいと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。