クラウドファンディングのご支援・ご協力いただき、ありがとうございます!
昨日に引き続き、「足助地区北小田町の暮らしとなりわい」の第2弾をお届けします。
また、今年春開始予定の「北小田の家」民泊利用チケットの返礼品も、3月1日より追加いたします!ぜひチェックしてください。
足助地区北小田町の暮らしとなりわい、2回目のインタビューはレンタル古民家「北小田(きたこだ)の家」オーナー・映像プロデューサーの荒川 偉洋子(いよこ)さんです。
2020年秋、名古屋市から移住した荒川さん。
前回ご紹介した「山里カフェMui」のお隣に2021年4月「北小田の家」をオープンしました。
荒川さんは、映像プロデューサーの仕事を続けながら、1日1組限定のレンタルスペースを運営しています。
また、北小田町の住人に“先生”となっていただき、地元の文化を体験できるイベントも開催中です。
当時空き家だった築200年の古民家がよみがえり、訪れる方と地域の方との交流が生まれています。
移住2年目の荒川さんにお話をうかがいました。
― はじめに、北小田町に移住されたきっかけを教えてください。
荒川さん:移住前は名古屋市に住んでいました。家のすぐ横にあった森が2020年に開発されて、すべて住宅地になってしまって。毎日家の前を人が通るようになって、環境の変化についていけなくなったんです。
ある時、つぐ高原(愛知県設楽町)へキャンプに行った帰り、Muiに寄って潤子さんに「移住したい」と相談したんです。そうしたら「うちの裏の家が空いてるよ、山もあるよ」って。北小田での地域面談も潤子さんに同席してもらって、夫婦で面談を受けました。
― 移住前から、北小田町とのつながりがあったのですね。
荒川さん:2017年頃から映像制作の仕事で旭地区に通っていました。旭地区では小型EV車の「コムス」(トヨタ車体株式会社)を使った名古屋大学のプロジェクトに関わり、実験を撮影して動画ニュースを配信する仕事をしていました。この頃から移住を考えていたので、プロジェクトに参加していた地元の方(安藤征夫さん/敷島自治区在住の方)に相談をしていて、地域面談があることも聞いていました。
住んでいた場所が宅地開発されたとき、ライフスタイルが異なる人たちとの生活に違和感を覚えたんです。夜中、住宅街を大きな声で通話するのも“顔の見えない関係”だからできること。お互いに知り合っていたら、そうした行動にはならないですよね。
地域面談では、お互い言いにくいことを事前に話し合います。人づてに噂が立つより、はっきりと顔を合わせて話し合う方が移住後に暮らしやすくなる。いいシステムだなと思いましたね。
― Muiの清水さんは、荒川さんのことを「地域に馴染むのが上手」と話していました。
荒川さん:今の暮らしがあるのは、潤子さんのおかげです!
今枝さん:地域の方との関わりは本当に上手だなと思います。荒川さんと清水さん、私は「三河の山里 なりわい実践者」の卒塾生で、さらに日本福祉大学の卒業生。面白いご縁ですよね。
荒川さん:私は社会福祉学部を選んで、大学1年生の時からテレビ番組の制作会社でアルバイトをしていました。社会学を学びながら報道の仕事をするのが、自分に合っていたんですね。代表作は末期がんのドキュメンタリーや病院の訪問教育をテーマにしたものです。映像制作は取材相手とのコミュニケーションや信頼関係が必要です。お年寄りが好きで福祉を選んだのもあって、大学時代の学びが自分のベースになっていますね。
― 北小田の家を始められて1年目、振り返っていかがでしたか。
荒川さん:2020年秋から建物を借りて、オープンまでの半年間はひたすら掃除でした。2年間空き家だったから、床も壁も真っ黒。ここは築200年の家で、材木商だったと聞いています。だから梁や柱が立派なんです。オープン前には、地域の人を招いて食事会を開きました。
訪れる方は名古屋市内や周辺の地域から、だいたい40キロ圏内が商圏ですね。フリーランスで映像制作の仕事も続けて、映像制作講座も開いています。昨年は「とよたまちさとミライ塾」で10講座を開催しました。
「なりわい実践者」の事業計画では、当初「地域の発信拠点」としてビジネス利用を見込んでいました。でも、運営しているうちに、最終的には「みんなのおばあちゃんちプロジェクト」になりましたね。おばあちゃんちに帰ってきたような、懐かしい温かさを感じる体験の場を作りたい。訪れる人が北小田の人たちと交流して、お互いが楽しくて喜んでもらえたら、それでいいかなって。
― 荒川さんの想いの変化には、何が影響しているのでしょうか。
荒川さん:ある出来事があって。町内の自治会長を決める会に参加したとき、長くお役をやってきた高齢の方が「若い人に代を譲ろう。俺たちが面倒を見るから会長をやってみないか?」と還暦前の方に任せたんです。引き際をこんなふうにできる人たちがいるんだって感動しました。暮らしてみて「自分たちの地域を自分たちでよくする」「困ったことはみんなで助け合う」という精神を感じます。
同じ苗字の方ばかりだから下の名前で呼び合うし、世帯数も少ないのでほぼ全員何かしらの「お役」もやる。大きな家族みたいに思う一方、人付き合いの距離感が絶妙ですね。今でも、踏み込んだプライベートなことは聞かれません。成熟した付き合い方だと感じます。
北小田の人に先生をお願いしてイベントを開こうと思ったのも、それが理由です。参加した方はきっと感激するんじゃないかって。「自分たちの地域を自分たちでよくしていく」と信じて行動できるのは、すごいことだと思います。
― 4月からは、いよいよ「よりみち」が仲間入りしますね。
今枝さん:北小田の家まで歩いていけるので、今はストップしている運動プログラムを再開したいですね。それから、よりみちの裏山を間伐ボランティアの方にお願いしようと思っていて、ボランティアさんの休憩・宿泊場所としてお借りしたり。ITスキルや動画の作り方なども、荒川さんに教えていただけると嬉しいです!
荒川さん:私もよりみちの皆さんにお願いしたいこと、色々あります!民泊のお掃除などの仕事をお願いしたいですし、ぜひ何か一緒にやりましょう。
― 2年目を迎えられて、新たに始められることはありますか?
荒川さん:春のオープンを目指して 1日1組限定の民泊を準備中です。今年5月14日(土)には、足助交流館で1周年記念コンサートを計画中です。さらにワーケーションや研修場所、子ども会の交流場所などで活用してもらえるよう環境を整えています。去年の夏に「昔の道具でキャンプしよう」というレトロキャンプをやりました。畳のない住宅も増えているので、日本家屋に触れたり、羽釜でお米を炊いたり、山遊びや自生しているお茶を収穫したり。そういった体験の場にしたいですね。
私は「自分で選んだもう1つの田舎」があってもいいと思う。北小田なら「もう1つの田舎」の温かさが実現できると感じています。
「北小田の家」リターン品をご用意しています!
北小田町に暮らす地域の方から、こんにゃく作りや門松作りを教えていただけるイベントなども開催中。
2022年春には1組限定の民泊がスタートする予定です!
北小田の家|https://www.arakawa-mt.com/
*レンタルスペースは1日1組限定です。
ご予約等は公式サイトや公式SNSアカウントをご覧ください。
(聞き手:よりみちクラファンサポーター 松永)