2022/02/24 22:03

みなさん、こんばんは。
毎日多くのご支援をいただいております。本当にありがとうございます!

今日は午後から年休をとって、南九州市で行われた農業経営の勉強会に参加しました。
勉強会場は旧川辺中学校。ちょうど義母が中学生の頃はこの校舎を使っていたそう。
今では廃校になり、ここをRIVERBANKさんがリノベーションして、2022年4月にはなんと!
コワーキングスペースができるそうです。
この田舎の川辺に、コワーキングスペースだって‼︎
もう話を聞くだけで、この胸の高鳴りと言ったら(笑)

もう一度書きます。
川辺にコワーキングスペース‼︎
もう感動(^O^☆♪
私の夢である「パラレルワーク」が実現しそうなこの複合施設、「TANOKAMI STATION」。
“食を通じて地域から新しい働き方を提案する”そうです。楽しみですね。
ってことで、ここで何を学んだか?少しだけ共有します。


講師は「東大卒、農家の右腕になる」の著者、佐川友彦さん。
栃木県の梨農家(阿部梨園)さんの業務改善を行ったそうです。
その業務改善のノウハウを著書では公開しています。
勉強会終了後、本も売ってたんですが…あいにく現金を持っていませんでした。

最後にご挨拶する時、「私、今日現金ないんですが…PayPayとかLINE Payいけないですよね⁈」とダメもとで聞いてみると…
「良いですよ!LINEで友達になりましょう! 」と、出会って数分のよくわからない私とLINEを交換してくださいました(とっても気さくな方でした!)。

この勉強会でたくさんの気づきがあったんですが、
「相手の未来を、本人よりも真剣に考えてあげること」
このフレーズが一番心に残りました。
その話を聞いている時、私の頭に浮かんだのは私のクラスの生徒の顔でした。
「あの子の未来を、本人よりも真剣に考えられているかな?」と自問しました。
どこに行っても、私の軸足の一つは“教育にある”ということにも気づけました。
でも敏腕メロン営業マンにもなりたいです。

「相手の未来を、本人よりも真剣に考えてあげること」
どの業界・業種にも当てはまる考えだと学びました。
最後までお読みいただきありがとうございます‼︎
明日は、この前植えたメロンのその後をお伝えします。お楽しみに♪