今週からキャンパー紹介に戻ります!半年前の春キャンプにも参加した彼からです!!
発展途上国中の途上国であるネパール。衛生はひどいし、交通は発展してなくて不便だしで、ストレスの連続です!
それでも世界には、貧しい人たちを救いたいという人が大勢います。思うだけに留まらず、実際に行動して職業として働いている方々もいます。ものすごく尊敬します。
私は途上国支援に興味は元々なく、今でもそうですが、なんだかんだでネパールに2回行き、来春も渡航予定です。何がそこまで動かしているんでしょうか?初めて行ったときは、人生経験として1回くらいは体験しておきたいくらいの気持ちで参加しましたが、今でも変わってないと思います。こんな思いで活動を続けることができているのも「ワークキャンプ」のおかげなのかもしれません。村を良くするための「モノ」を作ることもそうですが、それを達成するための過程を私たちは重視します。村人が自ら問題を解決しよう、失敗しても次に挑戦しようという意欲を育むことを第一の目標としています。そう考えると、やってることは日本と大して変わらないなあという感じで、場所がネパールなだけなのだと実感します。貧富がどうだとか、民族がどうだなんて話も関係なかったりします。途上国支援という形を取りながらも、人と向き合い共に成長しようという途上国支援っぽくない部分に打ち込めるところが続いている理由なのかもしれません。
村人と共に成長しようという過程を、私たちは「自主性」という言葉で表現しますが、今回のプロジェクトにおいてはコミュニティハウスの建設を行う過程が、この自主性を促すのに適した方法であると大学生なりに判断して決定しました。もっと考えれば、本当に期待している効果を生めるのか、逆効果になるのではないかなど、穴も結構あるかもしれません。それでも、支援していただいた方々の気持ちに応えられるよう、成功に向けて頑張っていきたいと思います!