Check our Terms and Privacy Policy.

朽ち果てた実家の真珠工場を、志摩の次の100年をつくる場所に生まれ変わらせたい!

三重県志摩市、10年前に廃業して朽ち果てた、実家の真珠養殖工場。 ベンチャー企業で働く僕が家族や仲間とともに、この場所を再生して、地域内外の人や知恵が繋がる場所をつくり、真珠の次の産業をつくることを目指します! これから場所づくりに力を貸してくれる、場所づくりを一緒に楽しんでくれる仲間を募集します!

現在の支援総額

4,200,977

140%

目標金額は3,000,000円

支援者数

283

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/03/14に募集を開始し、 283人の支援により 4,200,977円の資金を集め、 2022/05/08に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

朽ち果てた実家の真珠工場を、志摩の次の100年をつくる場所に生まれ変わらせたい!

現在の支援総額

4,200,977

140%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数283

このプロジェクトは、2022/03/14に募集を開始し、 283人の支援により 4,200,977円の資金を集め、 2022/05/08に募集を終了しました

三重県志摩市、10年前に廃業して朽ち果てた、実家の真珠養殖工場。 ベンチャー企業で働く僕が家族や仲間とともに、この場所を再生して、地域内外の人や知恵が繋がる場所をつくり、真珠の次の産業をつくることを目指します! これから場所づくりに力を貸してくれる、場所づくりを一緒に楽しんでくれる仲間を募集します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

海ラボのクラウドファンディングページを閲覧してくださり、ありがとうございます!クラウドファンディングは119名の方に、2,090,400円のご支援をいただいております!(3/17 16時時点)ついに200万円に到達!目標が近づいてきました...!クラウドファンディング開始後、即売り切れとなった「真珠収穫体験」リターンも追加しましたので、買い逃したという方はぜひ!また、本クラウドファンディングの拡散やお知り合いへのお声がけなど、皆様のご協力を感謝いたします。海ラボを良い場所にできるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!今日は、クラウドファンディング実施にあたり寄せていただいた応援メッセージをご紹介します!伊勢志摩アンバサダーの 尾崎 ななみ 様より応援メッセージをいただきました!-----祖父が志摩市の英虞湾で真珠養殖歴70年。85歳で現役です。真珠が身近な存在で育ちましたが、幼い時は”祖父の仕事”であり、将来私も真珠に関わるとは考えもしませんでした。 大人になった今、真珠養殖の様々な悩みを知り、「私にできることを一緒にさせてほしい」と自ら申し出ました。 養殖事業を継ぐ事は難しいけど、志摩で育ったあこや真珠を多くの方に届けたくてブランドを立ち上げました。故郷のため、家族のために動きたい気持ちは同じです。今後の課題も沢山ありますが、同世代で行動に移された川野さんの想いに共感し、プロジェクトを応援します。新しい体験ができる、ワクワクする場所になりますように!-----ななみさん(尾崎ななみさん)とは2019年に東京・日本橋にある三重テラスでU35 みえ Next Action Meetingというイベントで初めてお会いしました!ななみさんが、伊勢志摩アンバサダーとして志摩の魅力をSNS等で沢山発信されている姿を見て、「自分もやらないと...!」という故郷への貢献に対して、前向きな気持ちにいつもしていただいていました!また、今回のクラウドファンディングチャレンジのお話しをご相談したところ、海ラボ・クラファン応援企画として、ななみさんがプロデュースする「真珠アクセサリーキット」を特別に返礼品としてご提供いただけることになりました(本当にありがとうございます!)志摩の未来のこと、そして志摩の真珠のことをとても大切に想われている姿をとても尊敬しています。これからも切り口は違えど、故郷の盛り上げを一緒に頑張っていけたらと思っています!活動報告では、いただいた応援メッセージや海ラボの整備活動を随時お伝えしていきます!


thumbnail

海ラボのクラウドファンディングページを閲覧してくださり、ありがとうございます!クラウドファンディングは現在108名の方に、1,999,400円のご支援をいただいております!(3月16日 20時30分現在)また、本クラウドファンディングの拡散やお知り合いへのお声がけなど、皆様のご協力を感謝いたします。海ラボを良い場所にできるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!今日は、クラウドファンディング実施にあたり寄せていただいた応援メッセージをご紹介します!東京都立航空工業高等専門学校名誉教授・元校長であり、ヒューマンネットワーク高専顧問校長の 島田 一雄 様より応援メッセージをいただきました!-----私は創立以来60年間日本の国を支えて来ている高専が大好きで、多くの優秀な高専OBと接してきていますが、鈴鹿高専専攻科OBの川野晃太さんはその中でも、指折りの好人物で親しくお付き合いさせていただいています。本業での輝かしい活動の傍ら教育事業に参画されたり、6,000人にも及ぶメンバーを有する英語学習コミュニティを運営されるなどの彼の生き方に、実に頼もしい好青年と期待をしております。 ちょうど1年前、「実家は真珠養殖をやっていたのですが・・・・・」との彼のFBシェアを拝見し、即座に「再建されるか利活用されたらいかがですか、川野さんならクラウドファンディングをやられれば、皆さんから絶大なご協力をいただけますよ!」と私、彼は「考えています」と即応されたのでした。 今回、いよいよ旗揚げされるとのこと、誠に嬉しい限りです。 彼が力強い実行力で、これまでの経験、培ってこられた人脈、豊かな発想力を活かして、ご先祖様、ご両親が生み出して来られた真珠の輝き、英虞湾の美しさにも増す、キラキラと輝く現在にマッチした新事業を展開されることを確信して、ここに皆さまのご支援をお願いいたす次第です。何卒、よろしくお願いいたします。-----島田先生と初めてお会いしたのは、2017年に東京で開催された高専カンファレンスというイベントでした。そこから私が務めるフラーのオフィスへ遊びにお越しいただいたり、自社開催のイベントがあれば応援に駆けつけてくださいました。いつも島田先生にご相談すれば、私が抱えて、難しいと思っている課題も何とかなる気がしてきます。いつも前向きな言葉でエールを送ってくださる島田先生に感謝しています。活動報告では、いただいた応援メッセージや海ラボの整備活動を随時お伝えしていきます!


thumbnail

海ラボのクラウドファンディングページを閲覧してくださり、ありがとうございます!クラウドファンディングは106名の方に、1,986,400円のご支援をいただいております!(3月16日 17時現在)また、本クラウドファンディングの拡散やお知り合いへのお声がけなど、皆様のご協力を感謝いたします。海ラボを良い場所にできるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!今日は、クラウドファンディング実施にあたり寄せていただいた応援メッセージをご紹介します!鈴鹿工業高等専門学校 校長 の 竹茂 求 様より応援メッセージをいただきました!-----若い世代が取り組む地域産業の復興支援鈴鹿高専は三重県のDX推進事業のサポーティングパートナーズに認定され、学生達の力でそれに貢献する取り組みを始めました。クラウドファンディングを進める川野さんの所属するフラー(株)の協力を得てデザイン・課題解決・社会実装等をキーワードとしたDX教育を行い、実践例として志摩地域の真珠産業の衰退の課題に取り組んでいます。地域企業へのヒアリング調査等を通して、何が問題でどう解決すべきか考え、真珠の魅力をアピールするアプリ開発等も試みています。本プロジェクトに関わる学生達も、現実の課題を知ってチャレンジすることが力になると実感しています。 本クラウドファンディングと地域活性化の取り組みを応援しています。-----竹茂先生が長岡高専の校長先生を務めていらした時から、産学連携を通じて一緒に地域貢献をさせていただいておりました!不思議なご縁があって、私の母校 鈴鹿高専の校長として赴任されました。ある日、竹茂先生からの一本のお電話をいただき、「三重県のDX推進を一緒にやりませんか?」とお声がけいただいたことをきっかけに鈴鹿高専とも連携をスタート!「デジタルの力で真珠産業を元気に」というテーマで初年度一緒に活動させていただきました。いつも積極的に新しいことにチャレンジされている竹茂先生に沢山のことを学ばせてもらっています。これからもよろしくお願いします!活動報告では、いただいた応援メッセージや海ラボの整備活動を随時お伝えしていきます!


thumbnail

海ラボのクラウドファンディングページを閲覧してくださり、ありがとうございます!3月14日に始まったクラウドファンディングは、現在83名の方に、1,769,400円のご支援をいただいております!また、本クラウドファンディングの拡散やお知り合いへのお声がけなど、皆様のご協力を感謝いたします。海ラボを良い場所にできるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!今日は、クラウドファンディング実施にあたり寄せていただいた応援メッセージをご紹介します!渋谷 修太 様(フラー株式会社 代表取締役会長)より応援メッセージをいただきました!-----三重のために何かやりたい。志摩のために何か恩返しがしたい。思えば、彼はずっと前からそんなことを言って、構想を温めていました。故郷への想いを言葉にしたり、構想を練ったりする人は、実はたくさんいる。でも、それを実行に移す人は、あまりに少ない。彼が地元に戻って一歩踏み出し始めたとき、「流石だな」と思いました。僕自身も、コロナ禍で人生を見つめ直して故郷に貢献がしたいと思った一人なので、こういった取り組みが各地で行われるのは非常に嬉しいです。たった一つのアクションが、地域の100年後を大きく変える。そう信じて、このプロジェクトを全力で応援します!-----これまで渋谷さんには出会った頃から、幾度となく僕の夢の話を聞いてもらい、そして応援してきてもらいました。渋谷さんが故郷の新潟へ貢献している姿を見てきて、僕も「故郷の志摩のために何かやってみよう」と背中を押された気持ちになったのも、大きなきっかけの一つです。活動報告では、いただいた応援メッセージや海ラボの整備活動を随時お伝えしていきます!クラウドファンディングは5月8日まで実施しております。引き続き、ご支援の程宜しくお願いいたします!


thumbnail

海ラボのクラウドファンディングページを閲覧してくださり、ありがとうございます!3月14日に始まったクラウドファンディングは、現在83名の方に、1,769,400円のご支援をいただいております!また、本クラウドファンディングの拡散やお知り合いへのお声がけなど、皆様のご協力を感謝いたします。海ラボを良い場所にできるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!今日は、クラウドファンディング実施にあたり寄せていただいた応援メッセージをご紹介します!志摩市長 橋爪 政吉 様より応援メッセージをいただきました!-----人々の生き方や考え方が大きく変わろうとしている今般、自然と人が共に生きてきたこの志摩市においても、新たな価値観による様々なチェンジが生まれようとしています。川野さんのこのプロジェクトもその1つです。私たちはつい「ないものねだり」をしがちですが、自分の身近にあるものは、当たり前すぎて有難みを感じにくいものです。でも本来は「自分にしかないもの」「自分の身近にあるもの」こそが、本当の“強み”や“宝”になり得るのではないでしょうか。これを私は『あるものさがし』と呼んでいます。川野晃太という青年の『あるものさがし』により、埋もれかけていた志摩市の宝の1つが蘇ろうとしています。単に新しいものを作るのではなく、自然や歴史、伝統といった地域の普遍的な価値に、若い力が新たな価値を吹き込むことで、人の流れができ、多様なアイデアが集まり交わることで、地域が磨き上げられる。そのような良い循環は、志摩市を愛する次世代を育むことにもつながり、世代の循環にも繋がると信じています。波静かな英虞湾で動き出そうとしている1人の若者の小さなプロジェクトが、今後、地域を巻き込む大きなうねりとなり、次世代の「自慢できる新しいまち志摩」の形成につながることを期待しています。-----はじめて橋爪市長にお会いした際、志摩市に対する私の考えやこれからの構想について、穏やかな表情で、静かに頷きながら聞いてくださっていたこと、とてもよく覚えています!今回のクラウドファンディングについても、心のこもった応援メッセージをありがとうございます!志摩に生まれて、たくさん志摩の外をみる機会をいただいた僕ならではの「あるものさがし」をしていきたいと思います。活動報告では、いただいた応援メッセージや海ラボの整備活動を随時お伝えしていきます!クラウドファンディングは5月8日まで実施しております。引き続き、ご支援の程宜しくお願いいたします!