空き家を売却する時、売値を重視するのはもちろん大切なこと。しかし、金額だけではなく、オーナー自身が“夢”を見られるかということに重きを置いた空き家売却が広まれば、社会は少しずつ優しい方向に変わっていくかもしれません。まさにそんな体験をしていただけたのが、弊社のプロジェクトに協力してくださったオーナーのB様です。「夢を見られる」が売却を決意した理由B様は4人の息子さんを持つ、シングルマザー。今から7~8年前、認知症を患うおばあさんの介護が始まったことを機に、中古の戸建てを所有しました。「今後の仕事への転換を考えた際、賃貸では家賃の支払いに不安があったからです。介護を終えた後は年に数回帰り、 2年半くらい戸建てをそのままにして離島へ移りました」その後、息子さんの進学を機に、所有していた戸建てで、息子さん2人と共に暮らし始めた。しかし、後に他の息子さんたちとも話し合い、もう一度家族みんなで暮らすことになり、戸建ての売却を考え始めました。「みんなで住むには、もう狭く、心機一転したい気持ちもありました。空き家にすると、周りに迷惑がかかるし、家も可哀想だと思ったので手放す決意をしたんです」売却を考えた時期はちょうど、コロナ禍。B様が所有する物件は人気で、弊社以外からも購入希望の連絡が多数寄せられました。しかし、B様は売却をしたいと感じる相手に、なかなか巡り合えなかったそう。「正直、金額は申し分なかったです。けれど、ただ売却するだけではワクワクする気持ちが得られず、お断りしていました」そのため、一時は賃貸やシェアハウス、民泊などとして活かそうかとも考えたことも。そんな時、弊社の空き家を活用したプロジェクトを伝えたところ、求めていたワクワク感を得られると感じていただけました。「一言で言うと、夢がありました。周りの人に話をしても、みんな、いいことだ、素敵、素晴らしい、そんな売却もあるんだねと前向きな言葉をくれましたし、何より、自分自身の心が気持ちよかった。子どもたちへの心にも響くとも感じました」また、弊社の代表・小野澤に対する印象をB様は、こう語ってくれました。「私の長男と変わらない歳頃の方が、実に丁寧な言葉を使い、心を届けてくれた。だから、夢に乗っかりたいと思いました。こんなワクワクすることを共有していただき、ありがたく幸せです」B様は自身の経験から、“夢を見られる空き家売却”の魅力を、こう語ります。「お金はもちろん、大事。高く売却したいという気持ちも間違いじゃないと思います。ただ、感情という心の在り方も大事にできると、それは回り回って自分に返ってくるのではないかと。心のつながりを大切にして、人が繋がる。それが、住まい(住み家)であり居場所だと思います」これから、空き家問題はより深刻化していくと考えられます。けれど、そんな状況下であっても、空き家を「人の居場所」として大事にしていけたら、地域創生や地域コミュニティ、経済発展に繋がり、問題解決への糸口が見えてくるのではないかと、B様は語ります。「近ごろは円安が続き、物件の売却問題もあるようなので、日本の家は、日本にいる私たちが大事に活用していくことが大切なことだと思っています」そんなB様は本プロジェクトに対し、「one for all, all for one!」という力強い応援メッセージを送ってくださいました。この場を借りて、改めてB様のご協力に深く感謝すると共に、この体験談が空き家の活用法に悩んでいるオーナー様にとって、新たな気づきとなることを心から願います。
子ども食堂 の付いた活動報告
ご支援や拡散のお礼右も左も分からない状況でスタートしたクラウドファンディング。早いもので、公開から4日が経過し、SNS上や本サイト上でも取り上げていただく機会が増えているように感じます。ご興味を持っていただいた皆様、本当にありがとうございます。また、興味を持っていただけるだけでなく、ご支援と共に数々の暖かいお言葉をいただきました。一つひとつが、本当に大変な活力になっております。クラファンの進捗について思うこと公開から4日にして、早くもご支援額が10万円を超え、実に15名もの方にご支援をいただきました。これが弊社にとってどのような意味を持つのか、少し私の視界をご共有させてください。この数値がどれくらいのペースなのかとか、多いとか少ないとか、そういった視点は関係ないのです。この「見方によっては机上の空論に過ぎない」と揶揄されてしまってもおかしくないプロジェクトに、たった4日で15名もの方が支援をしてくれたこと。産声を上げたばかりで信用のない弊社を信じて、「素敵なプロジェクトです」と賛辞を述べてくれたこと。クラウドファンディングの本質はそういった「夢や想いを預かること」にあります。その結果として現れるのが、お金や支援者数といった数値。だから、弊社は数値ではなく、その前に皆様から預かっている「夢」や「想い」などの目に見えないものを、大切に、しっかりと受け取ります。今はバタバタしていて、ご支援いただいた方に直接お礼を述べられていませんが、追って必ずご連絡を致します。お待ちいただけますと幸いです。プロジェクトの成功に向けて〇メディアを活用した告知先日、PRタイムズ様からプレスリリースを発表させていただきました。ご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、今後は各方面のメディア様とも連携させていただき、より広く本プロジェクトの告知を進めてまいります。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000109974.html〇各種コンテンツの拡充また、近日中に「お家の前オーナー様との対談記事」をアップする予定です。・なぜ弊社にお譲りいただいたのか・空き家を手放すときにネックだったこと・このプロジェクトに対して思うことなどなど、「空き家のオーナー」から見た、「BreakRoomの意義」も盛り込んだ記事を紹介しますので、ぜひお楽しみに。〇リターン品の追加実は下書きの段階では、「haruさん大好きセット」というリターン品がありました。「流石にharuにかかる負担が重すぎる…」と思い削除したのですが、haruのご友人方からの熱い要望を受け、内容を精査し、新たにリターン品として追加いたします。追加作業が完了したらまた改めて告知を致しますので、今しばらくお待ちくださいませ!〇本質を磨き続ける様々な取り組みを水面下でも進めておりますが、最も大切なことは、弊社が魅力的なプロジェクトを創り上げること。そして、皆様から預かる夢や想いの重さに耐えられる強度を備えること。実は本プロジェクトに関しては、実現するにあたって細心の注意を払わなければならない点や、皆様にちゃんと説明したい事柄がいくつかございます。すでにご指摘を受けた点も踏まえ、あえてここで紹介させてください。たとえば、以下の点。・子ども食堂を設置するにあたり、子どもの身の安全は守られるのか・シェアハウスの住人はどのように審査を行うのか・呉ではなく、より失業率や貧困率の高いエリアで実施すべきではないのかこれらの問題点や想定されるリスクに対し、もちろん事業草案の時点で対策は講じております。しかし、対策が不十分である可能性もございます。事前に考えていた対策だけでリスクを無くせるとは思っておりませんし、事業に取り組む中で対策を変更しなければならない事態にも直面するでしょう。最もリスクの高い「子どもたちの安全面」に関しては、非常にフェイタルなリスクであるため、本事業が軌道に乗るまでの期間は代表の小野澤が現地に滞在する形で対応させていただきます。その後は弊社の管理人を常駐させる形で、万全の体制を構築いたします。また、その他の生じうるリスクへの対策や、よくご指摘いただく点についても、後ほどリリースするサービスサイト中に必ず記載させていただきますので、続報をお待ちください。暗い話になってしまったかもしれませんが、弊社は世の中の生きづらさを解消したい会社です。必ずセンシティブなラインに触れることになります。もちろん、そのラインでは細心の注意を払わなければなりません。それでも弊社は、「万が一があってはならない事業」に乗り出し続けなければなりません。そうでなければ、本質にメスを入れることは叶いません。でも、だからといって、プロジェクトそのものを堅苦しくしたいわけではないのです。世の中から生きづらさを無くそうという、前向きな話なのだから、しっかりと対策をしたら、そのあとはみんなで楽しみたいし、笑い合いたい。そういった意味で、必要以上の清潔さも、清廉さも、卑屈さも、取り除きたいと考えています。皆様には前向きで面白そうな部分をたくさんお見せしたいと思う一方、こうした事業の「本質」に迫るような内容もお届けできれば幸いです。長くなりましたが、引き続き「BreakRoom」の応援を、何卒よろしくお願いいたします!