全国のえんじゅの仲間である、茨城県の「児童家庭支援センターあいびー」から、クラウドファンディング応援動画が届きました!---(以下、動画の書き起こしです)---私たちは児童家庭支援センターあいびーです。茨城県内で 児童養護施設や里親宅をこれから自立する方もしくは自立した18歳からおおむね22歳の方を支援しております。あいびーの名前の由来は、このツタ系の植物です。甲子園球場の周りに生えていることで有名ですね。アイビーは土に植えれば大地に根付き、葉をどんどんのばし広がっていきます。水だけでも育つ生命力があるんですよ。私たちは相談者の皆さんが、アイビーのように力強く生き、そしていろんな方たちとの縁が広がってほしいと願っています。社会的養護のアフターケアハンドブックによって全国で支援の輪が広がり、多くの方に支援が届くことを願っています。この本がたくさんの人の手に届きますよう、応援よろしくお願いします。児童家庭支援センターあいびーhttps://doujinkai.or.jp/blog/aibi/----応援、ありがとうございます。残り8日。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
リービングケア の付いた活動報告
青草の原代表理事/いちほの会発起人 藤田琴子さんからメッセージをいただきました。---出会った時に本人が解決したいことが解決できたら「よかった」と思うけど、生きていれば一つが解決されても次から次へと困ったことはやってくるそして困ったことの根本には淋しい気持ちや寄り掛かりたい気持ちしんどさをわかってほしい気持ちそんないろんな感情があったりするだから結局いつからいつまで関われば大丈夫ということはない嬉しいことがあったときにあの人に報告しよう!と思える、悲しいことがあったときにあの人に抱きしめてほしいと思える、困ったときにあの人に聞いてみようと思える、死にたいときにあの人は悲しむかなと思える、そんな存在があれば生き抜くことができるかもしれない数年後、数十年後に「あの時大変だったね〜」なんて笑って話せている未来を想像できることそれが関わりの中での支えになることもある関わり続けるかどうかは本人が決めたらいいけど、関わり続けられる構造づくりは必要だから私はこのハンドブックを読むことが楽しみでこのハンドブックがたくさんの人の元に届けられることで何が生まれていくのかワクワクしています藤田琴子 社会福祉士 母子生活支援施設支援員(一社)青草の原代表理事 いちほの会発起人
児童養護施設 聖母愛児園 統括主任 梛橋雄一さんより、メッセージをいただきました。---僕は、この本に期待をしている。児童養護施設職員が、頼れる人や団体を簡単に見つけることができれば、退所した者がもっともっと救えるのではないかと。僕は、この本に期待をしている。この本を沢山の児童養護施設職員が見たら、自立支援やアフターケアの施設間、地域間格差が是正できるのではないかと。この大きな期待に応えようと、一生懸命に本を作り、熱をもって児童養護施設や社会的養護に関わる支援者に本を届けようとしている団体がある。それが、【えんじゅ】 。皆さんが【えんじゅ】のクラウドファンディングに協力してくれる事が、施設職員や支援者の支えに繋がり、施設職員や支援者を支えることが、子ども達、退所した者を支えることに繋がる。だから、【えんじゅ】と高橋亜美さんとこのクラウドファンディングに協力をお願いしたい。 皆さん、どうぞ、どうぞ、このクラウドファンディングにお力添えをお願い致します!!児童養護施設 聖母愛児園 統括主任梛橋 雄一(なぎはし・ゆういち)
クラウドファンディング、60%を超えました!みなさまの応援一つひとつに感謝です。ありがとうございます!残り11日どうぞよろしくお願いします!「社会的養護のアフターケア」のハンドブックを作り、全国の支援者と分かち合いたい!https://camp-fire.jp/projects/view/549844
本の内容を少しご紹介。<先読み原稿>として、今回は、神奈川県の「あすなろサポートステーション」の福本さんに寄稿いただいたコラムです。「施設等とアフターケア事業との連携」と題したコラムからは、児童養護施設等を出た子どもたちをサポートするためには、まずは施設等とアフターケア事業所の関係作りが大切であるという、その取り組みの軌跡が見えます。神奈川県では、アフターケア事業所であるあすなろサポートステーションとの窓口になる「あすなろサポーター」という職員が、各施設に配置されています。本来、児童養護施設にはアフターケアを行うことが義務付けられていますが、施設等の職員さんも、退所した子どもや若者にどう関わっていけばいいか、手探りだったり、悩んだり、時に担当者がひとりで抱え込んでしまうこともあります。あすなろサポートステーションには、そんな職員さんや、里親さんが相談に来ることもあるそうです。「子どもと同じく、支援者も失敗したり間違うものです」と福本さんは言います。「支援者へのケアの大切さが見落とされているかもしれない」とも。子どもも、大人も、安心してトライアンドエラーを繰り返していくことで「そだちなおし」をしていける、そんな自立支援があるのではないか。と、福本さん。現場からの思い。お時間のある時にでも、どうぞご一読ください。(ハンドブック編集長 矢嶋桃子)※原稿は予定稿です。修正が入る可能性もあります。