Check our Terms and Privacy Policy.

「社会的養護のアフターケア」のハンドブックを作り、全国の支援者と分かち合いたい!

まだあまり知られていない「社会的養護のアフターケア」という分野で、日々奮闘する全国の支援者たちの営みや思い、具体的な相談内容や対応策などをまとめた書籍『えんじゅ アフターケアから、出会いへ』を作り、全国の支援機関や、困っている人と接する方たちの手元へ届けます。

現在の支援総額

3,581,500

119%

目標金額は3,000,000円

支援者数

415

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/18に募集を開始し、 415人の支援により 3,581,500円の資金を集め、 2022/03/27に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「社会的養護のアフターケア」のハンドブックを作り、全国の支援者と分かち合いたい!

現在の支援総額

3,581,500

119%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数415

このプロジェクトは、2022/02/18に募集を開始し、 415人の支援により 3,581,500円の資金を集め、 2022/03/27に募集を終了しました

まだあまり知られていない「社会的養護のアフターケア」という分野で、日々奮闘する全国の支援者たちの営みや思い、具体的な相談内容や対応策などをまとめた書籍『えんじゅ アフターケアから、出会いへ』を作り、全国の支援機関や、困っている人と接する方たちの手元へ届けます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本の内容を少しご紹介。<先読み原稿>として、今回は、神奈川県の「あすなろサポートステーションの福本さんに寄稿いただいたコラムです。

「施設等とアフターケア事業との連携」と題したコラムからは、児童養護施設等を出た子どもたちをサポートするためには、まずは施設等とアフターケア事業所の関係作りが大切であるという、その取り組みの軌跡が見えます。

神奈川県では、アフターケア事業所であるあすなろサポートステーションとの窓口になる「あすなろサポーター」という職員が、各施設に配置されています。

本来、児童養護施設にはアフターケアを行うことが義務付けられていますが、施設等の職員さんも、退所した子どもや若者にどう関わっていけばいいか、手探りだったり、悩んだり、時に担当者がひとりで抱え込んでしまうこともあります。

あすなろサポートステーションには、そんな職員さんや、里親さんが相談に来ることもあるそうです。

「子どもと同じく、支援者も失敗したり間違うものです」と福本さんは言います。「支援者へのケアの大切さが見落とされているかもしれない」とも。

子どもも、大人も、安心してトライアンドエラーを繰り返していくことで「そだちなおし」をしていける、そんな自立支援があるのではないか。と、福本さん。

現場からの思い。

お時間のある時にでも、どうぞご一読ください。

(ハンドブック編集長 矢嶋桃子)

※原稿は予定稿です。修正が入る可能性もあります。



シェアしてプロジェクトをもっと応援!