こんにちは!佑啓塾・塾長の中野太一です。みなさま、クラウドファンディングのご支援本当にありがとうございます!お金をいただけるのはもちろん嬉しいのですが、個別メッセージで「読んだよ!」「いい取り組みだね」「こんな塾が子どもの時にあったらよかったな」と言ってくれる方が多くて、本当に励みになっています。「普通じゃない塾」が子どもの成長、学習、好奇心のために重要なのは確信がありますが、それで事業がうまくいくほど支持されるのかはずっと未知数でした。僕が思っていた以上に、「好奇心の芽を育む実験室」は必要とされていたのだなと感じています。さて、そんな変な塾なのですが、一応学習塾でして(というかメインが学習塾なのですが)、僕自身は進学塾でずっと学習指導や受験対策をしながら教育のあり方を考え色々と試行錯誤した末に、この部活動制度が生まれたという経緯があります。というわけで今回は、そんな佑啓塾の教育方針が詰め込まれた、普段の学習指導についてご紹介したいと思います。佑啓塾の授業の特徴・・・・25分勉強+5分休憩 のサイクル・個別指導は授業ではなく目標設定が中心・一人ひとりのタスクリストを一緒に作成 これは初めからこの形を実施していたわけではなく、子どもと実際に相対して、反応を見て、課題に対して試行錯誤を重ねた結果です。課題1. 子どもの集中力が続かない、休憩を心待ちにし過ぎて落ち着かない塾を始めた頃は、一般的な塾と同じ1コマ55分+5分休憩という設定でした。しかし大人ですら、55分ものあいだ高い集中力を維持することは難しいと言われています。ましてや子供は、55分間もじっとしていることすら困難なケースが多々ありました。そこでポモドーロテクニックと呼ばれる、25分集中+5分休憩のサイクルを試しに実施してみた結果、あれほど「休憩まだ?休憩早く!もう休憩しよう!」と叫んでいた子どもたちが初めて、休憩時間を無視して勉強を続けたのです。「なんだ、もう25分も過ぎたのか。キリがいいところまでやるか」「休憩終わったけど次も25分だけだし、まあとりあえず始めるか」25分というタイムフレームは、勉強への心理的ハードルを効果的に減らす働きがあります。自分でも集中したいときに使いますまた、このタイムフレームさえも一人ひとりに合わせて柔軟に変更することもあります。ある生徒は、かつては勉強のやる気がなく、休憩を心待ちにしている一人でした。ポモドーロを導入後、ある相談を持ちかけてきました。「休憩時間をなくす代わりに、夜早く帰りたい。」その子は朝5時に起きる習慣が付いていて、夜10時まで勉強するのは生活習慣的に難しい面がありました。その話は以前から聞いていたので、 「では、休憩をなくして、その分の5分x6回 計30分早く帰るようにしましょう」 と提案。その方法が彼にはハマっていたようで、「やるべきタスクを終わらせて早く帰る」ということが勉強のモチベーションに繋がっていきました。課題2. やる気がない、諦める癖があるかつては、私がやるべき勉強を決めて、ワークやプリントを用意し、それを指定の時間に解かせるという方法をとっていました。今考えるとこれは「勉強の押し付け」であったと言えます。ある時、「今日勉強する分は自分で考えて、リストに書いてね。それが終わったら今日は帰っていいよ」と言って、Todoリストを渡しました。こんなやつ「そんなことしたら、適当に書いて適当に終わらせるんじゃないか」と思われるかもしれません。実際私も、試してみるまではそう思っていました。しかし実際やってみると、子どもたちは「今日習ったことの復習はしときたい」「テストまでにワークをある程度進めておきたい」「この単元はよくわかってないから映像授業を見返したい」というような欲求が沸々と湧いてくるような感じでした。「人から命令されたことよりも、自分で決めたことの方が集中力、やる気を維持できる」ということは、なんとなく経験則でわかるものです。ただし自分で決めてもらうと言っても、講師の助言やフォロー、修正は必要不可欠です。・明確な目的があるか・自分のレベルと目標の差は適切か・本当に自分にとって価値があると感じられるかこれらをチェックしながら、対話と通して目標設定を日々行なっています。これは個別指導だからこそできる指導だと思っています。課題3. 勉強の方法がわからない、闇雲に勉強してるので時間がかかってしまう小中学生の勉強の悩みで圧倒的1位はこれだと思います。「勉強の方法がわからない」佑啓塾では、「タスクは25分でできる量を設定する。迷わずすぐに始められるほど具体的にする」これを目標設定において重視しています。この時点で一緒に勉強のやり方まで決めてしまいます。ある一週間の目標各教科ごと、あるいはワークごとに勉強のやり方を一緒に決めていきます。やり方は一通りではなく、一人ひとりの性格や好みに合わせて最も効率の良いやり方を一緒に模索し、常に改善点がないかをチェックしながら進めていくので、しばらくすると勉強においての「迷い」はほとんどなくなっていくでしょう。ここまで、佑啓塾の学習指導について根幹の部分をお話しましたが、何より大事にしていることは「押し付けない」「生徒の声をよく聴く」ことです。そして例にも挙げた通り、この方法はカッチリ固定しているのではなく、ここを出発点にしてそれぞれに最も合った勉強のやりかたを見出すことが目的です。その方法を手に入れられたなら、今後その子の人生において「勉強する」ことが一つの武器になると信じているからです。そこに部活動が加わることで、その子の興味関心や性格もよくわかった上で、一人ひとりに寄り添った学習環境を整えることができます。↓は夏休みに開催したもくもく部で、親子で宿題の計画を立ててもらうために作った参考動画です。佑啓塾の学習指導のポイントが詰まっているので、よろしければご覧ください!(限定公開動画のため、転載はご遠慮ください)
こんにちは!佑啓塾の長谷川です。この写真ものすごくいい写真でしょ!今日はアウトドア部を紹介します!アウトドア部はその名の通り、とにかく外に出て遊ぶ部活動です。・・・と言いつつ、今のところモルック練習会を毎月やるだけの部活動になっています。モルック部と呼んでもおかしくないかも?モルック練習会は毎月末に近くの公園で開催していて、塾に来てくれている子ども達と、その友達やご家族が参加してくれています。たまに運営メンバーの友人達や、Twitterで活動風景を見て近隣の大学生や社会人が遊びに来てくれることもちょこちょこあります。5月末の様子。暑いので塾に戻った後みんなでアイスを食べました 「モルック」とはフィンランド発祥のスポーツで、老若男女が楽しめるユニバーサルスポーツと言われています。最近テレビやラジオなどでも話題に上がっているのでご存知の方も多いかもしれません。屋外で、並べられた木の棒を倒して点数を競います。体育会系クラブに所属したことのない運動苦手な私にとっても、モルックは難しくないので手軽に楽しめます。ルールがシンプルだし、動きもシンプルだし、フィールドがそんなに広くないので動き回ることもありません。(モルックが気になる方はこちらの動画で↓)ちなみに、10月末には松原で大会を予定しています。 大会と言っても、前半に軽く練習、後半にちょっとしたトーナメントをする初心者向けの内容です。まつばらモルック体験会の詳細はこちら私たち運営メンバーや塾に通う子ども達と、地域の方々が交流する良い機会になるといいなと思っています。もし、近くにお住まいでしたら気軽に体を動かしに来てくださいね!4月に大泉緑地公園(堺市)で練習会をやった際の写真。桜が満開でしたやはり、ずっと屋内で作業に集中し続けるよりも、たまには屋外で体を動かして息抜きすることも大事だなと思います。私も塾長中野もアウトドアが結構好きで(意外かもしれませんが)、そうしたこともありアウトドア部を作りました。この秋には、ようやくモルック以外の活動としてキャンプができる・・・かも・・・?少しずつアウトドアの機会も作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします! (^^)佑啓塾モルック会のTwitterはこちら!
こんにちは!佑啓塾の長谷川です。今日はプログラミング部の活動をご紹介します!プログラミング部では、ゲームを作ったり、ゲームで遊んだり、電子工作に挑戦したりと各々の興味に合った教材に取り組んでいます。①Minecraft(マインクラフト)一番人気なのが、やはり「マイクラ」です。サーバーを立て、共通の世界で3人で一緒に遊ぶ小中学生のお子さんをお持ちの方はご存知かと思いますが、今、Youtuberの影響で子どもの間でマインクラフトがとても流行っているみたいです。プログラミング部に初めてきた子は大体「マイクラできるの!?」と目をキラキラさせます。佑啓塾ではマインクラフトの教育版を使っていて、これは「Make Code」というプログラム言語で気軽にプログラミングに挑戦することができます。先日は、6人で一人ひとつミニゲームを1時間半で作り、最後にお互いのゲームで遊ぶという大会をやって盛り上がりました。熟練した子はブロックを一つ一つ手作業で置かずに、コードを書いて自動で一気に置く技を駆使していて、その手際の良さに驚きました(笑)塾長が1時間半で作った的当てゲームをみんなで遊ぶ②Arduino(アルディーノ)電子回路が組まれた基盤に、ピンを挿すだけで電子工作が楽しめるキットです。光センサーや温湿度計などを取り付けて、ちょっとした便利ロボットも作れます。モーターを動かそうとしている画面でこちょこちょやるだけでなく、実際にモノとして目の前で動く様子が見えるのが嬉しいポイントです。例えばこんなものが作れますよ。③Nintendo Switch 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」Switchで簡単にゲームが作れるゲームです。さすが任天堂が作っただけあって、ガイドに従って進めていけばあっという間にゲームが作れるようになります。ゲーム上のキャラクターが丁寧にナビゲーションしてくれますもしお家にSwitchがある方は、ぜひ遊んでみてくださいね。その他にもいろいろな教材を用意しています。プログラミング教材はたくさん出ていますし、私たちも複数種類を用意していますが、それでもその子の状況に合った言語や教材選びが意外と難しいです。「Scratchやはじプロなどプログラミングの初級教材は一通りやった」という子にはどれも簡単すぎたり、普段スマホしか使わない子だとキーボード操作のハードルがあったり、年齢と学習状況によっても面白さを感じることがバラバラなので、子ども達の興味の持てるポイントを探りながら教材を選定しています。また、プログラミング言語やITリテラシーを身につけることももちろんですが、プログラミング「的思考」を鍛えることも意識しています。プログラミング的思考とは、小学生の学習指導要領に追加された項目で、簡単に言うと「論理的思考」のことです。私たちはNHKが出している「テキシコー」という動画教材を前半の時間で使っているのですが、そこでの「プログラミング的思考」の説明がわかりやすいので引用します。プログラミング的思考 その1 小さく分けて考えるプログラミング的思考 その2 手順の組み合わせを考えるプログラミング的思考 その3 パターンを見つけるプログラミング的思考 その4 大事なものだけぬき出して考えるプログラミング的思考 その5 頭の中で手順をたどるテキシコーの動画教材はこちら(無料で見れます)プログラミングに限らず、何をするにも使える考え方ですよね。私もテキシコーを見ながら、子ども達と一緒に「おぉ~」とか「なるほど」とか言いながら思考を鍛え直しています。。このプログラミング部でこだわったのは、高額なスクール教材を使用せず可能な限り低価格に抑えることです。プログラミングを学ぶのに高いお金はいらないと考えるからです。この時代、プログラミングの教材は安価で品質の高いものがインターネットにゴロゴロ落ちていて、検索すればほとんどのことは出てきます。やってみたい、作りたいという気持ちがあれば、完成させるにはどんな道具が必要なのか、それは何の言語で動くのか、といった逆算思考で自ら学んでいくことができます。私たちスタッフはプログラミングスクールのように一から十まで教えることはしていません。何を作るか相談にのり、そこまでの道筋をつけてあげるサポートをします。(逆に、何か興味を持てるポイントが少ない子はこの部活動に来て少し悩むことになります・・・。そんなときは興味のあることを聞き出して、こういう作品作ってみない?と色々提案しています)こうしたサポートは、スタッフにある程度プログラミングの経験があるからこそ実現しています。私はPythonとVBA、GAS、中野はRubyという言語を使って仕事でプログラミングをやっていたことがあります。プロと言うには遠いですが、それぞれの言語で何ができるのか、プログラミングでモノを作るのにどんなプロセスが必要なのかはある程度の理解があります。また、強力なサポートメンバーが活動のレベルを底上げしてくれています。本文でも紹介したIくんはめちゃくちゃマイクラに詳しく、マイクラをやる子ども達のメンターになってくれています。また、先日は友人の現役Javaプログラマーが来てくれて、新しい言語を学ぶための環境構築を手伝ってくれました。ありがたいことに、部員が順調に増えており、パソコンが足りなくなってきました!このプロジェクトへ支援していただいた資金の一部はPCの購入に使う予定です。今はPCが2台、私物のMacBookが1台、iPadが3台でギリギリ活動していますが、マイクラを使いこなすにはタブレットではなくPCが必要なのです・・・。プロジェクト終了後には、支援金でどんなパソコンを購入したのか、どういう風に子ども達に使われているのか、またこちらでご報告したいと思います。お楽しみに!部員がマイクラで作った佑啓塾の様子天井の蛍光灯とエアコンにめちゃくちゃこだわって作ってくれました(塾長が黒い・・)佑啓塾の活動写真はInstagramにて発信中です!↓↓https://www.instagram.com/uk.juku/
こんにちは!運営チームの長谷川です。プロジェクト開始から一週間弱で、目標の50%、30万円に到達しました!!皆さんに応援していただき嬉しいです!本当にありがとうございます!!さて、これからはUK clubの部活動についてちょこっとずつご紹介していこうと思います。まず第一弾はボードゲーム部!UK clubはここから始まったといっても過言ではありません。・毎週水曜日、土曜日のボードゲーム部会・毎月末土曜日の大人のボードゲーム大会・毎週月曜日のえいご部ボードゲーム会(10月より開講予定)など、ボードゲーム会をたくさん開催しています。水土のボードゲーム会は子どもが中心ですが、たまに私たちの友人知人の大人が遊びに来てくれることもあります。時々マネージャーとして元教え子が手伝いに来てくれるときもあります。その日の参加者にゲームの説明をしたり、ゲームマスターをやってくれています。大人のボードゲーム会は「大人」とついていますが、最近は子どもの参加も多くなり、先日は最年少2歳児がお母さんと一緒に来てくれました!ボードゲームの種類も様々用意しています。カタンやクアルトのような、大人向けの熟考しながらやるゲームもありますし、ナインタイルやナンジャモンジャのように、子ども達が気軽に遊べるゲームも揃えています。その時集まったメンバーの好みや熟練度に合わせて選んでもらっています。私はこの塾に来るまで、ボードゲームといえばオセロや将棋のイメージで、難しい顔をしながら取り組むものという印象が強かったのですがが…気軽に遊べる、面白いものがたくさんあるんです!今日は、塾にあるゲームの中から、ワイワイ楽しく遊べるボードゲームをいくつかご紹介します。1. まじかる☆ベーカリープレーヤーはパン屋のバイトになり、パンを仕込んだり焼いたり、時にサボったりします。失敗するとクビになるため、難しそうなパンはできるだけ焼きたくありません。同僚バイトの仕込み状況を見ながら、サボるタイミングを見極めることが勝負の要です。(公式サイト)https://magical-bakery.com/origin/大量のパンを焼く担当になってしまった人2. まじかる☆ベーカリー わたしが店長っ!↑の続編で、パン屋のバイトから独立して店長になったプレーヤーが、バイトを雇ったり、バイトを隣の店に引き抜かれたり、隣の店からオーブンを盗んだり、圧迫面接したりしてパン屋の繁栄を競います。プレーヤーから「圧迫面接します!」「ゴミ箱を漁ってきます!」と聞こえてくる、少々治安が悪くて楽しいゲームです。(公式サイト)https://magical-bakery.com/storemanager/3. ゴリラ人狼ゴリラの村で人狼ゲームをやります。つまり、プレーヤーは人間ではなくゴリラなので、ゴリラ語しか話せません。「ウホ」と喋るかドラミングしかできない状況で、人狼(このゲームでは「密猟者」と呼びます)を探し当てます。ゲームの箱に「精神年齢14歳まで」と書かれている通り、ボードゲームのやりすぎで知能を失った頃に遊ぶのがオススメです。(紹介サイト)https://bodoge.hoobby.net/games/gorillawerewolf4. モレールプレーヤーは便意を我慢している人という設定です、カードとサイコロを駆使して、いかに人間の尊厳を保っていられるか(=漏らさないでいられるか)を競います。ここで丁寧に説明するとアレなので、知りたい方はこちらのサイトを熟読してください。友達やご家族とワイワイやりたいときにオススメです。(紹介サイト)https://boardgame.nyanta.jp/2020/05/25/more-ru/月末の大人のボードゲーム大会は大体10人前後集まるので、人数がほしいゲームもできますよ。人狼やカタンは人数が居た方が楽しいですよね!カタンは拡張版をつけて6人でプレイできます一方、えいご部ボードゲーム会では、ネイティブ英会話講師のエリヤ先生に来てもらい、完全に英語しか喋れない中でボードゲームをやるというちょっと変わった取り組みをしています。(えいご部のご紹介はまた今度!先に知りたい方はこちらのnoteの記事をお読みください)今回のプロジェクトでご用意しているボードゲームのリターン(3,000円)では、大人のボードゲーム大会にご招待(お友達やご家族2人まで無料)またはえいご部ボードゲーム会にご招待(ご本人のみ)のどちらかをお選びいただけます。もちろんリターンチケット利用でなくても参加できますので、ご希望の方は公式LINEやHPなどからご連絡ください!皆さまのご参加お待ちしてます。日々の活動写真はInstagramで発信してますので、ぜひフォローをお願いします!↓↓https://www.instagram.com/uk.juku/