![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/411591/1453-0-20211215090007_b61b9300741330.jpeg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
フロントと各部屋の出入り口に設置する小田原提灯が完成しました。
現地で職人の山﨑さんと素材をどうするか打ち合わせし、どんな字体で描いてくれるのかを相談。山﨑さんからは「指示してくれれば何でも良いですよ」と頼もしいお言葉をいただきました。
3部屋の客室の名前は、いくつかパターンを出して身近な人たちに相談した結果、宮ヶ瀬で見られる四季の木の名前にしました。また、海外からのゲストも想定し、アルファベット表示も入れてもらうことにしました。
ネーミングと字体の指示を、以下のように人生初のFAX注文で行いました。
カタログもないので、完全なオーダーメイドです。私は自宅にもオフィスにもFAXがないので、近所のコンビニから送信。すぐに山﨑さんから電話があり、「受信しました!」とご連絡。
最近の提灯は野外用で耐久性を考えてビニール素材と針金が主流となっていますが、和紙と竹の手作りにこだわって発注しました。個数が4つと少なかったこともあり、1ヶ月で完成!
希望通りに仕上がり、さすがの職人さん仕事に嬉しくなりました。
宮ヶ瀬手しごとの家は神奈川県の物件なので、神奈川県の工芸士への応援を込めて発注しましたが、伝統の小田原提灯は山﨑提灯店の一軒のみです。
やっぱり和紙の提灯は趣が全然異なります。古民家物件には、こうした和な素材が映えるので、技の継承がされることを祈るばかりです。