Check our Terms and Privacy Policy.

宮ヶ瀬湖の空き家を、伝統文化を体験できる宿として再生させたい。

新宿から1時間半の神奈川県清川村は、東京から最も近い村として知られています。この村には「宮ヶ瀬湖」という湖があり、湖の完成前に移築した空き家は、長年に渡って大切に管理されてきました。この地域のシンボル的な空き家を地域の皆さんとともに改修し、宮ヶ瀬エリアに伝統文化を体験できるコミュニティをつくります。

現在の支援総額

1,187,000

118%

目標金額は1,000,000円

支援者数

108

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/12に募集を開始し、 108人の支援により 1,187,000円の資金を集め、 2022/08/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

宮ヶ瀬湖の空き家を、伝統文化を体験できる宿として再生させたい。

現在の支援総額

1,187,000

118%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数108

このプロジェクトは、2022/07/12に募集を開始し、 108人の支援により 1,187,000円の資金を集め、 2022/08/31に募集を終了しました

新宿から1時間半の神奈川県清川村は、東京から最も近い村として知られています。この村には「宮ヶ瀬湖」という湖があり、湖の完成前に移築した空き家は、長年に渡って大切に管理されてきました。この地域のシンボル的な空き家を地域の皆さんとともに改修し、宮ヶ瀬エリアに伝統文化を体験できるコミュニティをつくります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

全国の伝統工芸に触れられるワーケーション施設(ゲストハウス「宮ヶ瀬手しごとの家」)なので、新設する外門には伝統の「小田原提灯」を取り付けようと思い、小田原で「ケントスコーヒー」というカフェと「海辺の図書室」を主宰する平井さんに相談しました。そうしたら、何と小田原にはもう1軒しか手づくり提灯屋さんがないとのことで、4代続く「山﨑提灯店」に7月30日(土)の午前中、訪ねてきました。店舗の軒先に取り付けるなら、このくらい大きいサイズの方が良いですよ!と紅白の大きな提灯を手に持ってご紹介してくれたのは、店主で職人の山﨑高史さん。でも、これは「小田原提灯」ではなく、商業用の提灯とのこと。外に掲げる提灯は風雨に耐え得る仕様が好ましいため、針金にビニールを貼ったタイプが一般的なのだそうです。本来の「小田原提灯」は竹を骨組みに、和紙を貼り、その上から手描きの模様を入れるのが伝統のスタイル。こちらは手間暇かかりますが、「外に飾るのはできない」のが特徴です。うーん。。。悩みに悩みました。商業用の提灯であっても、手描きのデザインが入ることで風流を感じるし、それはそれで良い。けれども、本来の「小田原提灯」と比較すると、少しばかり味気ない感じもする。外門の提灯は止めて、室内に「小田原提灯」を取り付けたい!すぐにプロジェクトメンバーに相談。「外門の提灯は止めて、各個室とフロントに『小田原提灯』を取り付けたい」私のアイデアに、メンバーの皆が賛同してくれました。ちなみに、小田原提灯は上下の支えに木工の縁を取り付けた「弓張型」が主流です。宮ヶ瀬手しごとの家にも、弓張型の伝統提灯を各部屋の出入り口に取り付けることにしました。そして、もう一つ特徴なのは、こんな感じで(↓)コンパクトに畳めること。小田原提灯なら、旅人×工芸の新商品「旅する灯(あかり)」の開発もいけるかもしれない。商業用の提灯であれば、納品までスピーディーに対応できるとの話でしたが、伝統の「小田原提灯」は型づくりからで、後継者不足もあって1〜2か月かかるのだとか。今週中に発注すれば、オープンまで十分間に合うので、これから和紙に手描きしてもらうお部屋の名前を決めて、早速オーダーしていきます。「ロゴや文字のレイアウトについては、メールでお送りしていいですか?」と聞いたところ、「ごめーん!FAXしかなくて」と職人さん。FAX使うの何年ぶりだろう・・・自宅にはないので、コンビニから送信する予定です(笑)


thumbnail

今回のクラファンでの資金調達は、古民家再生のリノベーション費用以外にも、各地の伝統工芸・民藝の職人さんとの「旅する工芸シリーズ」の開発費用にも活用いたします。返礼品の一つでもある「旅する灯(あかり)」についての記事をまとめましたので、ぜひ読んでいただければと思います。シラキ工芸さんとの出会いは昨年。「宮ヶ瀬手しごとの家」の構想を入江社長に語り、「ぜひ、商品づくりに協力してほしい」とお願いしました。現地で若手の職人さんたちの仕事風景や工房を見学し、商品アイデアの具体的な仕様を打ち合わせたのが2022年3月でした。お盆の提灯づくりの作業の合間に少しずつ挑戦していただき、間もなく完成します。「宮ヶ瀬手しごとの家」では、開発した手しごと商品を宿に暮らしながら使っていただきます。「使い手」となる旅人滞在者からのご意見を参考に、より良い商品づくりに励んでいきたいと思っています。旅する手しごと〜灯(あかり)を持ち歩く暮らし〜


thumbnail

清川村の皆さんや清川村に観光やアクティビティで来られる人に、「宮ヶ瀬手しごとの家」のプロジェクトを告知するために、クラウドファンディングの支援者募集チラシを村内店舗に設置しています。今日は清川村煤ヶ谷(すすがや)地区にあるドラッグストアの「クリエイト」さんにご挨拶へ行きました。クリエイトさんは、生鮮食品も取り扱っていて、村のスーパーとして住民の人が日々訪れています。こちらの出入り口付近のラックへのチラシ設置をご承諾いただきました。そして、先週ご挨拶した宮ヶ瀬湖にある「カフェ・ワイルドチキン」さんに、再びご挨拶へ。今日は塩ラーメンをいただきました。地鶏と卵はもちろん美味しいのですが、麺も好きです。全粒粉かな?カフェ・ワイルドチキンさんの入り口入って左手の「お土産コーナー」に、宮ヶ瀬手しごとの家のチラシを設置してくれていました。ありがとうございます!テラスも気持ち良いです。コーエンさんの店舗にもご挨拶をしました。おしゃれなアウトドアグッズもたくさんあります!コーエン清川村の活動コーエンさんは、宮ヶ瀬手しごとの家のブランド設計も担当してくれています。ぜひ、ブランドショップにも足を伸ばしてみてください(※注:週末のみ営業)。現在、支援者35名、目標40%達成しました。残り42日。清川村を盛り上げるために、引き続き情報発信・宣伝告知を頑張ります!


thumbnail

今日は大雨ですが、大工さんたちが頑張って作業してくれている「宮ヶ瀬手しごとの家」の工事現場に行ってきました。「宮ヶ瀬手しごとの家」から徒歩1分にある宮ヶ瀬湖には、美味しいグルメスポットがあります。棟梁の山口さんとランチをしに、『cafe WILD CHICKEN(カフェ・ワイルドチキン)』さんに行ってきました。宮ヶ瀬湖畔園地内にあるカフェ・ワイルドチキン ※天気の良かった別の日に撮影したものテラスもあって、ペットも同伴利用が可能です。ちなみに、このテラスも棟梁の山口さんが作ったものです。カフェ・ワイルドチキンさんのメニューは、丹沢滋黒軍鶏と山路ファームの美味しい卵を使った料理が堪能できます。親子丼、カレー、ラーメンなど。私は中でも「軍鶏ラーメン」が大好きです。醤油味と塩味があり、今日は醤油味をいただきました。出汁のきいたスープも、麺も、具材も最高です!カフェという名前の通り、コーヒーやデザートの種類も豊富です。コーヒーは、2種類のサイフォンコーヒーもあります。今日は水出しアイスコーヒーをいただいたのですが、バリスタが選んだコーヒーということもあり、本当に美味しい!以前来店した時に頼んだサイフォンコーヒー「宮ヶ瀬手しごとの家」から30秒ほどの大吊り橋を渡り、そこから一直線上にあるので、宿泊滞在しに来るときは、ぜひ美味しい鳥&卵料理を食べに行ってほしいです。月曜・木曜日が定休日なので、1泊滞在の時は注意が必要!2泊以上の滞在なら、確実に食べることができますよ。散策にもオススメしたい大つり橋また、天気の良い夏場は、BBQも楽しめます!こちらも宮ヶ瀬湖にある「手ぶらでBBQ」は徒歩圏内。その名の通り、手ぶらでBBQができるので、とても便利です。生ビールなどアルコール飲料も提供していますが、徒歩ですぐの距離なので、帰りも心配無用。「宮ヶ瀬手しごとの家」を発着点とすれば、存分にBBQを楽しめます。宮ヶ瀬湖には、上記2店舗以外にも、ライブハウスや食堂やカフェもあります。「村」と言っても、宮ヶ瀬手しごとの家は集落にあり、ポツンと一軒家ではありません。程よく遊べて程よく静かな時間も楽しめる場所が「宮ヶ瀬」です。宮ヶ瀬手しごとの家を通して、日帰り観光では味わえない魅力を体験してもらいたいと思っています。


thumbnail

宮ヶ瀬手しごとの家は、伝統的な元養蚕農家の住まいでした。2階もあって、2階ではお蚕の作業をしていたそうです。2階といっても屋根裏部屋といった構造でしたが、今回のプロジェクトでは狭い2階を無くし、立派な天井の梁を、できる限り見せるスタイルにリノベーションをしています。各個室の天井が高くなるので、より開放感を得られます。古民家の魅力は、何といっても立派な梁ですよね。清川村の棟梁・山口さん(山口製材さん)を中心に、大工さんが不要な部分の解体作業を行っています。天井を外したら、こんな感じで屋根の構造が剥き出しになりました。印象がガラリと変わります。不要な部分は取り除きますが、扉や建具など、昔ながらの手しごとの品々は、意匠デザインとして再利用します。使えるものは大切に使おう!再利用しよう!がコンセプトです。どの建具をどの部分に再利用するのか?というアイデアは、コーエンの宮澤さん&蛸島さんを中心に、半年かけてプロジェクトメンバーで考案しました。完成したら、「お!このデザインはもしや!?」と、再利用デザインの発見を楽しんでもらえたらと思っています。