この観光船はどこの国のものだと思いますか? 船体に貼られている国旗をよくご覧ください。
そうです、北朝鮮のものです。この川は鴨緑江で、手前が中国の丹東という街、向こう側が北朝鮮の新義州です。いわゆる「国境観光」のための遊覧船が中国・北朝鮮双方から出ているのです。
後ろにかかっている橋をよくご覧ください。これは鉄道の橋梁なのですが、北朝鮮側が橋桁しか残っていません。橋梁本体は戦後の1950年に、朝鮮戦争が勃発した際に国連軍(アメリカ軍)によって空爆されたため、現在もその姿のまま残されているのです。「鴨緑江断橋」と呼ばれています。
満洲が存在した当時、丹東は「安東」という名前でした。満洲へは200万人もの日本人が海を渡ったと言われていますが、まだ航空機の利用は一般市民にとって特別なことだった時代なので、彼らの多くは海路と鉄路を利用しました。
日本から直接、大連などへ入る船便もありましたが、下関から釜山へ定期航路で渡り、そこから鉄道で朝鮮半島を縦断して満洲へ入るルートがもっとも短時間であり、また満洲とヨーロッパはシベリア鉄道でつながっていましたから、人的・物的交流の大動脈はここ鴨緑江を越えていくものだっといっても過言ではありません。
今日は8月15日。終戦記念日。日本人にとっては特別な意味を持つ日です。(しかし正確には日本が戦争に負けた日は、ミズーリ号で正式に書類を交わした9月2日ですが)
ところが満洲では、8月9日にソ連軍が国境を突破して侵攻してきたため、この8月15日前後は人々は蜂の巣をつついたような大パニックになっていました。都市部の在留邦人たちは駅に押しかけ、乗車が許された人から順番に満洲を脱出し始めました。そのときの唯一の退避路もまた鴨緑江断橋を経てのものでした。
その脱出行がどのようなものであったのか、私たちには想像するしかありませんが、もしその記録を読んでみたい方には「流れる星は生きている」(藤原てい著)をおススメします。藤原さんはこのときまだ小さい子供3人を抱えて脱出行に加わりました。
8月15日。今日という日を、77年前に起きたことに少しでも思いを馳せながら静かに過ごしたいものです。