Check our Terms and Privacy Policy.


着物に第二の人生を!タンスで眠っている着物をアートパネルにし再生するプロジェクト

着物はただの「服」ではありません。歴史を残した大切な日本の文化であり、着物作家さんの芸術作品であり、持ち主さんの思い出がこもった品でもあります。i-kasuは「服」として人生を終えた、日本の箪笥で眠っている7億枚だと言われている着物を発掘し、「芸術作品」として第二の人生を与えることを目指しています。

現在の支援総額

175,000

58%

目標金額は300,000円

支援者数

11

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/11/21に募集を開始し、 11人の支援により 175,000円の資金を集め、 2023/01/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

着物に第二の人生を!タンスで眠っている着物をアートパネルにし再生するプロジェクト

現在の支援総額

175,000

58%達成

終了

目標金額300,000

支援者数11

このプロジェクトは、2022/11/21に募集を開始し、 11人の支援により 175,000円の資金を集め、 2023/01/20に募集を終了しました

着物はただの「服」ではありません。歴史を残した大切な日本の文化であり、着物作家さんの芸術作品であり、持ち主さんの思い出がこもった品でもあります。i-kasuは「服」として人生を終えた、日本の箪笥で眠っている7億枚だと言われている着物を発掘し、「芸術作品」として第二の人生を与えることを目指しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさまこんにちは!いつもi-kasuのプロジェクトへのあたたかいご支援、ご声援をありがとうございます。現在、支援総額は123,000円、目標金額の41%達成できました。クラウドファンディング終了まで、あと40日となりました!最後まで、i-kasuをよろしくお願いします。さて今回は、着物パネルのサイズリエーションのお話です。着物パネルのサイズバリエーション実はもともと、大きめのパネルの製作がメインでした。90x30cmのパネルを3つか4つを並べると、ちょうど余白を十分にとれて、訪問着や留袖などのお裾の文様がパネルに綺麗におさまるのです。しかし、お持ちのお着物を見てお分かりだと思いますが、文様が配置するところに縫い目(衽線)があります。↑お分かりでしょうか?大きいサイズのパネルですとどうしてもこの衽線がパネルの表面に入ってしまいます。文様を綺麗におさめながら存在感のあるパネルの制作を色々探っていたら今のリターンのオプションに至りました。【大サイズ】20x60cm、24x41cm、28x46cmメリット:・存在感があって飾ったときのインパクトが大きい・友禅などの文様がより綺麗におさまる【小サイズ】14x18cm、14x36cm、24x34cmメリット:・ワーキングデスクに飾れるなど、使い勝手がいい・小紋など細かいパターン系の文様と相性がいいそれぞれ1枚、2枚セット、3枚セットお作りできます。i-kasuのパネルに "円" が登場そして今回、i-kasuのパネルには新しく円状のものも仲間入り。この円状のパネルも、実はお客様の声をヒントにしています。アートギャラリーQUADROで展示会を開催した際、残り生地から試しにこちらの2点の作品を作りました。「月みたい」、「窓から眺める海みたい」という声が多く、とても人気のものでした。円状はなんとも言えない可愛さと親しみやすさがあるようです。様々な形とサイズのパネルですが、お好みやお宅のインテリアに合わせてお選びいただけます。アドバイスもご対応いたしますのでメッセージからどうぞよろしくお願いします。


thumbnail

i-kasuのプロジェクトへのご支援、ご声援ありがとうございます。新しいリターンを追加しました!直径25センチの可愛い円状のパネルです。[往復送料込み13,000円]実はこのパネルはサステイナブル・クリスマスリースとして使おうというご提案で作っており、i-kasuのインスタやショップで注目を集めています。また、現在渋谷PARCOの1階のβOOSTER STUDIOで展示されている作品の中でも円状のものがありますのでぜひ見に来てください~今年のクリスマスには残念ながらもう製作が間に合わないのですが、来年に向けてクリスマスカラー(赤・緑・金・白)の使われないお着物・帯等があればぜひこの機会に加工いかがでしょうか?年中お家で飾って、クリスマスの時期だけ玄関のドアに飾ることができます。(雨に濡れるとダメになるので屋根がついていることが条件になってしまいます。)一年中使えるのは通常のクリスマスリースよりサステイナブルであり、ちょっと他と違うユニークな装飾になるのできっと近所で話題になりますよ♪こちらのリターンももちろん集まった資金を着物の伝統を国内外で広める活動(パネルの材料費、発送費)に使わせていただきます。i-kasuのプロジェクトはあと42日。おかげさまで、たくさんのご支援をいただいています!残りの期間もどうぞ応援よろしくお願いします。


thumbnail

渋谷PARCO 1階にある βOOSTER STUDIOでの展示について以前ご案内させていただきましたが、今回はいくつかの展示作品の解説をしようと思います!お持ちの着物・帯の加工を迷っている方、先に実物を見たい方、渋谷にお越しの際にぜひお立ち寄りください〜● 真ん中に飾ってあるのは、黒留袖をアップサイクルした作品です。3枚の違う黒留袖ですが、文様が松文で共通です。3枚並べたときに繋がって見えるのはお気づきだと思いますが、3枚とも季節が異なることはお気づきでしょうか?お持ちの着物からどういう作品を作り上げるか事前にご相談いたします。ご支援いただく前に「メッセージを送る」ボタンから疑問に思うことやお持ちのお着物のご相談を承っていますのでぜひご連絡ください〜もちろんご支援決定してからもメッセージ機能からご相談できます。● 右側の円状の作品は実は私のプロフィール写真の着物の裏地を活用しました。この着物はもともとシミが多くてパネル加工のために購入しましたが、とても綺麗な模様だから加工する前に一度だけ着て写真でも撮ろうーと思った素敵な着物でした。お着物は表も綺麗ですが、裏の方がインテリアに飾りたいぐらい素敵なものが多いです。ご存じの方が多いと思いますが、裏に色が綺麗な生地を使ったり、派手な柄を施す「裏勝り」という習慣が昔からあります。お持ちの着物にシミが多くて「パネルにしても、、、」と思った方はぜひ裏を覗いてみてください♪以前も海をイメージしたこの作品を訪問着の裏地から作りましたが、大好評でした。上記のメインの作品意外にも帯をアップサイクルしたものも展示しています。ぜひβOOSTER STUDIOで見てみてください!住所:渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO1F営業時間:毎日11時00分~20時00分残りの44日間も、どうぞ応援をよろしくお願いいたします。



thumbnail

プロジェクト本文を読み込んでくださっている方には重ねてになりますが、ここで改めて、着物パネルの製作に込めた想いをお届けしたいと思います!「服として使えなくなった着物や帯に第二の人生を」をモットーに着物をアップサイクルし、国内・海外で日本文化を広める活動をしています。例えばお母さんの思い出の着物を加工して、実家で飾ることで親孝行。例えば形見を残したい方のお着物を加工しておうちで置くことで恩返し。例えば日本文化が大好きな海外の友達にプレゼント。i-kasuは着物レンタル事業でたくさんの歴史があるお着物や帯を扱っています。100年経ってもお出かけで使えるものもたくさんあります。しかし、生地が痛みすぎたりシミが糸に入り込みすぎたり、服として人生を終えたアイテムも多数あります。服としては機能しないものの、持ち主様の大事の思い出の品であること、着物作家の素敵作品であること、痛んでも変わりありません。作家さんにとって生地はキャンバスであり、手書き友禅や刺繍は大事な作品なのです。服としてはもう使わないけど大切な思い出として残しておきたいアイテムをインテリアのワンポイントになるパネルに変えています。この製品は、世代と国境を超えて関係性を築くアイテムになってくれたら、とても嬉しいです。引き続き、応援よろしくお願いいたします!


BOOSTERアカウントで最新情報を発信中!