Check our Terms and Privacy Policy.

15歳少女の被占領地パレスチナ・スタディツアーから始まる、新しい平和教育への挑戦

世界に緊張が高まる中、未来の日本の舵取りを担う若者世代が戦争の現実や平和の価値を考え、平和を勝取る方法を模索する平和教育を始めたい。そのため今も占領が続くパレスチナに15歳の少女と赴き、まっすぐな目と心で現地のリアルを持ち帰り、それを題材に学校等で講演を行い若者と議論、平和教育を拡大していきます。

現在の支援総額

1,070,000

54%

目標金額は1,970,000円

支援者数

119

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/12/24に募集を開始し、 119人の支援により 1,070,000円の資金を集め、 2023/03/13に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

15歳少女の被占領地パレスチナ・スタディツアーから始まる、新しい平和教育への挑戦

現在の支援総額

1,070,000

54%達成

終了

目標金額1,970,000

支援者数119

このプロジェクトは、2022/12/24に募集を開始し、 119人の支援により 1,070,000円の資金を集め、 2023/03/13に募集を終了しました

世界に緊張が高まる中、未来の日本の舵取りを担う若者世代が戦争の現実や平和の価値を考え、平和を勝取る方法を模索する平和教育を始めたい。そのため今も占領が続くパレスチナに15歳の少女と赴き、まっすぐな目と心で現地のリアルを持ち帰り、それを題材に学校等で講演を行い若者と議論、平和教育を拡大していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

平和 の付いた活動報告

thumbnail

3月15日パレスチナ4日目エルサレム旧市街でユダヤのサンドイッチスタンドで朝食をとったあと、ラブカブカード自販機(イスラエルのSuicaみたいなもの)でドキドキしながらチャージ。本日もバスでベツレヘムに行き、検問所を越える。貴子と同世代のパレスチナの子どもの実際の普段の生活を知るためにカルチャースクールを目指す。学校に着くとすぐに音楽と体育の授業の見学をさせてくれて、貴子が日本の歌を披露、体育では貴子とこんちゃんが競走に参加!部活のチェスクラブも見学。パレスチナ人はチェス好きが多いとのこと。上級生は、英語で国連の模擬授業で熱い討論!パレスチナ人が真剣に平和を模索している姿がそこにはありました。学校の理事の人(政志さんがこの学校に勤めていたときの学長)とパレスチナ料理の昼食をとりながら貴子の紹介をして、芸大のキャンパスツアー開始。その間にさっきの昼食を作ってくれたカフェテリアの料理人が副業でオリーブ細工の工場を運営してることがわかり見学をアレンジ。オリーブ材は硬くて耐久性に優れ、キッチン用品として好まれているそう。オリーブ細工が広がったのはキリスト教による物でロザリオをなどを作ったのが始まり。クリスマスに飾られるキリスト降誕場面の人形などがオリーブ材で作られています。そこで現地の経済支援となるクラファンリターンを買うことができました。その間に政志さんのバイオリンの教え子であるハニンの家にお邪魔して、クラファンの支援者から預かった質問をインタビューしました。最後は、やさしい料理人の工場長に検問所に車で送ってもらい、ラッキーにも早い時間に宿に到着できました!


thumbnail

同行の看護師、近藤さんからのレポートです。ぜひご覧ください。ーーーーーーーー3月13日パレスチナ2日目パレスチナ医療救援協会(PMRS)巡回診療視察と検問通過。朝バスに乗ってパレスチナ医療救援協会(PMRS)の拠点へ。パレスチナのコミュニティ内で医療活動をしている医師、看護師等スタッフのエルサレム郊外の巡回診療を見せてもらう。9つのコミュニティが集まる地域で臨時の診療所を設けると多くの患者さんが訪れる。上気道疾患や皮膚疾患が多く、清潔な水が手に入りれば防げるような病気も多い。心血管疾患や糖尿病など継続的に薬が必要になっても高価な薬を手に入れるのも難しい。また、壁が作られていることにより壁の向こうの近い病院には行けず、遠い病院まで行かねばならなかったりする。医療支援では現地で活動する医師看護師にスポットが当たるが、医師ひとりが行けば助けることができるわけではない。要望を聞き必要な場所にどれだけの人員を送るか考える人、医療スタッフの安全を守る人、いった先で活動の拠点を建てる人様々な見えない所で医療スタッフを支える人がいなければ、こういった支援は成立しない。まだまだまだまだ書ききれないくらいたくさんの情報を見て、聞いて、感じることができた。こんなすごい視察に参加できて本当によかった。イスラエルとパレスチナの間にはイスラエル人が作った壁があり、パレスチナ人をコントロールする目的で検問所が作られている。パレスチナ側へ入る時は殆どノーチェックで入れるのに、イスラエル側へ行くときには空港のセキュリティチェックの様に並ばされ、荷物のチェックと金属探知のゲートがある。高い位置に見張り台を設け、若いイスラエル兵士達が談笑しながら見下ろしている。(時には上と下で激しく言い争いになることもあるそう。ただイスラエル兵士の機嫌を損ねて検問を閉めてしまうと通れなくなるのだ)検問所周辺のパレスチナ側の壁にはそんな状況を訴える様に壁画が描かれている。日本のメディアでも見ることのあるアラファト議長の似顔絵やバンクシーの風船を持つ少女の絵が描かれている。壁は分厚く覗く隙間もない。正に人々を隔てる“壁”だった。


到着初日!
2023/03/13 13:11
thumbnail

到着初日から積極的に動いているようです。写真と簡単なコメントが送られて来たので紹介させて下さいね。まずは観光写真ぽいですが、三大宗教の聖地に来ました。肌で人の心を動かす宗教とは何かについて感じ取ってくれていると思います。早速、パレスチナの方から、イスラエルの入植(土地が奪われている)の実情について、生の声が聞けたそうです。どんなものを食べて生活しているんだろうと、市場も見学聖地をはじめとしてエルサレムを管理するイスラエル軍隊とも遭遇。徴兵制で集められた18歳から20代前半の若者を中心に構成されているとのこと。この制服や銃により、自分の父母や祖父母世代のパレスチナ人を、意のままにコントロールできる。そんな経験はイスラエルの若者の心を蝕んでいるのかもしれません。夕食では、現地で活動する日本のNGO職員にもお会いして、日々の活動についてお教えいただきました。初日から盛り沢山な活動、写真からだけでも、多くのことが学べたことが想像できます。15歳の貴子が何を感じたのか、帰国後が楽しみです。


thumbnail

新しい平和教育の形を作るプロジェクト。この度、チケットの手配が完了したことをご報告させていただきます!出発は、3月11日(土)18時。成田空港第二ターミナルです。16時頃、保安検査場へ向かう予定ですので、もし、一緒に送り出したい!という方は、ご一緒しましょう!パレスチナへ行く日程は、3月11日(土)〜3月17日(金)。帰国は3月18日(土)21時20分です。チケットは変更不可。いよいよ、という感じです。現地の方とも連携をとり続けており、宿泊や実際の行動のルートがかなり固まってきています。中学3年生の貴子さんは受験真っ只中ですが、ついにチケットが取れたのか!!ワクワクする!!そのためにも受験頑張る!とさらに熱が入っています。


thumbnail

イスラエル人のギラドさんから、このプロジェクトに対してメッセージを受け取りました。ギラドさんの家族は今も、イスラエルのKibbutz Nir Amという、ガザ地区の隣町に住んでいます。この活動報告のために彼が送ってくれた写真は、Kibbutz Nir Amで撮影したものです。ーーーーーーーー以下がギラドさんからのメッセージです。「平和は常に実現可能であるとともに、必要なものだ」イスラエルとパレスチナで過去75年間続いてきた紛争は、多くの人々の生活を破壊しただけでなく、健全な社会が形成されるための社会基盤をも侵食してきた。しかし今こそ、信頼を回復し、古傷や対立を捨て、平和という共通の目的のために兄弟として団結するときが来たと感じている。だから僕は、このプロジェクトが非常に重要だと考えている。偏りのない視点から、現場の現実を世界(今回の場合は日本と日本人)に伝え、武器が封印された未来を想像することができるから。さらには15歳の貴子ちゃんが、誰かを助けたいと思い、さらには実際にそれに向けて行動を起こすことは、彼女の世界観を広げるだけでなく、彼女が日本に帰ってきてから出会うすべての子どもたちの世界観も広げることになるから。また、貴子ちゃんが現地に行き、パレスチナ人とイスラエル人の暮らしぶり、考え方、食文化を理解すれば、多民族で文化的に豊かな地域の全体像が見えてくるはずなんだ。イスラエルとパレスチナでは長い間、「紛争相手が望まないなら和平はありえない」と言われてきた。でも、それは紛争を行き詰まらせるだけだ。私自身、イスラエルに生まれ、幼少期をイスラエルで過ごしていた時、第二次インティファーダ(※1987年12月から1993年までの2回目の対イスラエル抗議運動)が激化し、あちこちでテロが起こった。バスや電車に乗るのが怖くて、父の手を固く握りしめていたことを今でもはっきり覚えている。僕は「貴い平和を'収穫する'には、まず'理解の種'を蒔かなければならない」と考える。子どもたちや若い世代がその種であり、未来であり、パレスチナ人とイスラエル人を結びつける架け橋の基礎となる人々だ。この架け橋は、遂には痛みを置き去りにし、幸せと共に手を取り合って発展する未来をもたらすと信じている。これは、僕もあなた(パレスチナ人)と同じ人間であり、あなたと同じように感じ、あなたと同じように苦しんでいる、というビジョンから生まれている。僕は、両国の未来を考えるとき、いつも弟のシャハールのことを考える。彼は、平和なイスラエル−パレスチナを実現する世代の一人であり、真の平和を享受する最初の世代でもあるのだ。シュベ・ギラドイスラエルで生まれ、8歳までイスラエルで過ごす。紛争も一因し、その後スペインへ移住。16歳の時に日本が好きになる。好きなことは水泳やバスケットボールなどのスポーツやハイキング。そして何より友人や家族と過ごすこと。心が広く、前向きな人間で、人を助けることが大好きな27歳。