Check our Terms and Privacy Policy.

トランスジェンダーの物語『きみのとなり』を多くの方に届けたい

「自分の心と体の性別が違う・・・」という苦しみを持つトランスジェンダーのことを、より多くの方に知って欲しいという想いから生まれた小説『きみのとなり』を手に取って頂き、SNSやテレビでは語られない【本当のトランスジェンダー】についての理解を深めてほしくプロジェクトを立ち上げました。

現在の支援総額

1,534,000

51%

目標金額は3,000,000円

支援者数

110

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/11/03に募集を開始し、 110人の支援により 1,534,000円の資金を集め、 2023/12/15に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

トランスジェンダーの物語『きみのとなり』を多くの方に届けたい

現在の支援総額

1,534,000

51%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数110

このプロジェクトは、2023/11/03に募集を開始し、 110人の支援により 1,534,000円の資金を集め、 2023/12/15に募集を終了しました

「自分の心と体の性別が違う・・・」という苦しみを持つトランスジェンダーのことを、より多くの方に知って欲しいという想いから生まれた小説『きみのとなり』を手に取って頂き、SNSやテレビでは語られない【本当のトランスジェンダー】についての理解を深めてほしくプロジェクトを立ち上げました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

どーも、りゅうこころです。トランスジェンダーの物語『きみのとなり』を多くの方に届け、LGBTQの皆さんや自分の性に違和感を感じてる子どもたちがより過ごしやすい世の中を作るためのクラウドファンディング今日現在で1,261,500円 ・57人の方からの暖かい支援をいただいています。本当に感謝しています!ありがとうございます☆彡ぼくがクラウドファンディングを行うと言ったとき、周りからは「そんなの自分の資金でやればいい」とか「クラウドファンディングをやる意味なんてない」なんて辛辣なことを言われました。でもLGBTQという社会課題に対して、批判を受けながらも活動した人っていたでしょうか?僕の記憶では今までそういった人はいなかったように思います。(ぼくの認識不足だったらすいません。。。)でも声を上げなかったからこそ、LGBTQの皆さんが過ごしにくい、打ち明けにくい世の中になってきたのではないか。ぼくはそう思います。もしかしたら人知れず動いていた人もいたのかもしれませんが、やはり制度や世の中の意識を変えるにはドンッと表に出ないことには何も変わらないです。そういった想いから、このクラウドファンディングは目標金額を達成すること以上に、クラウドファンディングを通して多くの人にLGBTQのことを知ってもらうことの方が大事だと思ってます。ですからもしぼくの想いに賛同してくれる方がいらっしゃいましたら、このCAMPFIREのことを周りの人に広めてほしいです。https://camp-fire.jp/projects/view/640536?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show↑こちらのリンクをクリックするだけでもいいですし、リンクをコピペしてSNSで発信していただけるのであればぜひご協力いただきたいんです。多くの人にこの活動が広がることで、理解していただける方が増え、世の中が変わっていきます。ぼくの活動はもしかしたら無謀なことかもしれません。だからこそどうか皆さんのお力を貸してください。ぼくは必ず皆さんのお役に立ちます。よろしくお願いいたします。https://camp-fire.jp/projects/view/640536?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show


thumbnail

どーも、りゅうこころです=^_^=ぼくはカウンセラーや公認心理師の皆さんと話しする機会が多いのですが、お話しして強く感じるのは、自分の事をLGBTQ+と認識している子どもや、周りと何か違うと思っている子どもは意外と多いということです。「自分の周りにはいないよ」とお考えの方もいるかもしれませんが、LGBTQ+ の数は8人に1人、人口の13%なので、LGBTQ+ の子どもはカミングアウトしてないだけで周りには絶対にいます。そんなマイノリティの子どもの特徴として分かってきたのは、LGBTQ+ の子どもほど協調性があり、周りに気を配れて、はた目から見れば良い子ということです。本当に人のことを想える人は何かしら傷を抱えているもので、その子どもたちは皆の何気ない一言に敏感で傷つきやすいので、周りにかなり気を使っています。だから自分の周りにはいないのではなく、気付かれないようにしているということを忘れてはいけません。LGBTQ+ の方々がカミングアウトする時の気持ちというのは「大好きで大好きでたまらない人に告白する」のと一緒です。カミングアウトすることでそれまでの関係性が壊れたり、バカにされたり、周りに広められたり、嫌な思いをしてしまうのではないかと考えてしまいます。ですから簡単に「カミングアウトされても全然大丈夫!」と誰かが言ったところで簡単には言えないんです。ではぼく達がLGBTQ+ の方々のためにするべき事って何なのかというと、べつに特別なことをする必要はありません。LGBTQ+って当たり前だよねと思うだけでいいんです。そう思ってくれるだけで、考え方が変わって、話し方が変わって、それを聞いてるLGBTQ+ の子どもが安心する。みんなが生きやすい、子ども達が生きやすい世の中にするために特別な事はしなくていいので、ちょっとでも考え方を変えて頂けると嬉しいです。すこしでもみんなが理解を深めてくれるよう、ぼくも頑張りますね。Go Positiveどんな事でも構いません。いつでもメッセージ送って下さいね☆彡インスタグラムhttps://www.instagram.com/go_positive69/?hl=jaX(旧Twitter)https://twitter.com/ryukokoro69


thumbnail

どーも、りゅうこころです。LGBTQやマイノリティの活動を一般の方がどう見ているか?それは・自分には関係ない・価値観を強要しないでほしいでは一方で当事者の方々はどうかというと・自分の事なんだから人に干渉されたくない・理解してくれる人だけしてくれればいいだとぼくは思ってます。この両者の意思を尊重して、どうやってお互いの理解を深めるか?それはふれあう場所をどれだけ作るか?だと思って、これまで何度もオフ会やみんなが集まれる場所を作ってきました。でもいくらそういった機会を作っても、マイノリティの方々と支えてくれるALLY(理解ある方)の皆さんとの集まりだけしかできてませんでした。ですからこれまでと変わらず認知活動をしていくんですが、これからはまだ関心のない人や関係ないと思っている人に興味を持ってもらうキッカケを作って、新しい輪を広げられるよう活動していきます。と、、なんか決意表明みたいになってしまいましたね(笑)まとまらない文章になってしまい申しわけありません(;'∀')インスタや前回の活動報告でお話しした通り、まだ頭痛がおさまらず本調子ではないのでご容赦ください☆でもぼくはできる限り皆さんの想いが伝わるよう、日々発信していきますので変わらぬご支援よろしくお願いします。Go Positive!こちらにいつでもメッセージ送って下さいね☆彡インスタグラムhttps://www.instagram.com/go_positive69/?hl=jaX(旧Twitter)https://twitter.com/ryukokoro69


thumbnail

いつもありがとうございます。りゅうこころです。今日は、ぼくが行ってる活動について動画を撮りました。なぜぼくがトランスジェンダーなどのマイノリティの皆さんのために活動してるのか?そのきっかけや、僕の想いを動画にしました。インスタグラムhttps://www.instagram.com/go_positive69/?hl=jaX(旧Twitter)https://twitter.com/ryukokoro69


thumbnail

りゅうこころです(^^♪いつもぼくの活動に協力していただきありがとうございます今日は僕がいつも着てるTシャツに入っているロゴGo Positiveのロゴに込めた想いをお話しします。デザインへの想いぼくはLGBTQ+などマイノリティの方々を応援するALLYとして活動しているのですが、デザインを決める時に押しの強いロゴを作らないようにと考えました。というのもこのロゴが付いたTシャツは普段も着てほしかったからです。だから原色を使わずパステルカラーの爽やかなものをにしてあまり主張しない色を選んで、デザインも胸に印刷しただけのシンプルなものにしてます。何にでも合わせられて着回しがきくと汎用性あってイイですしね☆Go Positive メッセージへの想いメッセージを決める時は「分かりやすく、ストレートに、説明がいらない」を重要視しました。常に前向きであってほしい、悩んだ時・迷った時・落ち込んだ時・勇気が出ない時・一歩踏み出したい時、そんな時の支えになりたい。という想いを詰め込んだメッセージそれがGo Positiveです。もしかしたらこのGo Positiveという言葉をダサいと思う方もいるかもしれません。でもダサい言葉ほどアツいしストレートに伝わります。だからあえてGo Positiveを採用しました。またGo Positiveの文字をわざとパステルカラーに馴染むよう白にしたのは、着てくれた人が下を向いた時にGo Positiveを見て少しでも勇気が出たり、前向きになってほしいと思ったからです。つまり「Go Positive」という言葉は誰かに見てほしいメッセージではなく、着ている人に見てほしいメッセージです。だから是非普段使いしてください!あなたは一人じゃありません。あなたの考えや想いは誰に邪魔されるものでもありません。常に前向きでいるのはしんどいかもしれません。でもちょっとでもあなたの支えになれるなら、それでいい。Go Positive