Check our Terms and Privacy Policy.

体験のもっと先に!雪国の価値を編み直す、ゲストハウス付き研究所をつくりたい!

雪深いこの土地には、自然の大きな変化のなかで、「あるものを生かし」しなやかに生きる人々の知恵があります。どこにでもある「体験」で終わらない、その奥のコアなエッセンスを紡ぎ出し、現代の私たちの暮らしに合う形に編み直していく。そんな研究の場として、築140年の古民家をゲストハウス付き研究所に改装します!

現在の支援総額

1,083,500

108%

目標金額は1,000,000円

支援者数

140

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/02/21に募集を開始し、 140人の支援により 1,083,500円の資金を集め、 2018/03/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

体験のもっと先に!雪国の価値を編み直す、ゲストハウス付き研究所をつくりたい!

現在の支援総額

1,083,500

108%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数140

このプロジェクトは、2018/02/21に募集を開始し、 140人の支援により 1,083,500円の資金を集め、 2018/03/29に募集を終了しました

雪深いこの土地には、自然の大きな変化のなかで、「あるものを生かし」しなやかに生きる人々の知恵があります。どこにでもある「体験」で終わらない、その奥のコアなエッセンスを紡ぎ出し、現代の私たちの暮らしに合う形に編み直していく。そんな研究の場として、築140年の古民家をゲストハウス付き研究所に改装します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして。

 

はじめまして。Classic Labの諸岡江美子です。

数あるプロジェクトの中から、当ページを見ていただきありがとうございます。

私は現在、世界有数の豪雪地と称される、新潟県津南町の地域おこし協力隊として活動しています。

今年3月に3年間の任期を終え、4月からはClassic Labとして、雪国の暮らしの研究所を主宰する予定です。

 
Classic Labとは

 

雪国の暮らしから、私たちの暮らしに生かせるエッセンスを見出し生かす、学びの場です。

 

Classic   伝統的で流行り廃りのないもの、古き良きもの、もとから「あるもの」

Classic Lab 「くらし」を自分「らしく」研究する

 

「古き良き雪国のエッセンスを、現代の暮らしに自分らしく編みこんでいく」


「技術を教えること、完璧にできることが目的ではなく、一人ひとりのclassic(あるもの)を見出すお手伝いをする」


という意味を込めて名付けました。

 

 

【Classic Labが提供するもの】

 

・研究室 「あるもの、いかす」をテーマにワークショップの開催

暮らしまわりの繕い研究室

 

 

お茶うけおかず研究室

その他、手仕事研究室、古民家DIY研究室など予定。

 

 

・編集室 「あるもの、みいだす」をコンセプトにエッセイ執筆

  ブログ運営 Classic Lab~雪国の暮らしを紡ぐ、研究の日々 

        http://www.emicomorooka.com/

  企業の委託事業(編集、執筆など)*雪の日舎 https://snowdays.jp/

      

・ゲストハウス 準備中!

      研究員のための、会員制ゲストハウス

 

 

 

なぜClassic Labなのか?      

私が3年間、津南町の地域おこし協力隊として過ごしてきた中で、気づいたことがあります。

 

それは「雪国の暮らしのエッセンスは変化に戸惑う私たちが、自分の軸を持って生きていくヒントになる。そうすれば、社会全体も変化に対応しやすく変わっていくのではないか。」ということ。

 

「雪国」というと、マイナスイメージばかりが取り沙汰されてしまいますが、私は「雪国」は他の地域や都市部で生きる人にとっても価値のある学びの要素があると思っています。

 

雪国は毎日が変化の連続です。そのような自然環境のなかで暮らす人々は、変化のなかでも「あるものを生かし」ながら、しなやかに生きてきました。

 

では、現代の私たちの暮らしはどうでしょう?

 

就職、結婚、出産、移住……同じように変化の連続です。ですが、私たちはこのライフステージの変化に対応する力が極端に弱くなってしまったように思います。

 

私自身、移住と結婚のあいだで葛藤した時期がありました。

パートナーが暮らしているのは、車で1時間半の他の地域。

好きな人といたいから、好きな地域を離れる。好きな地域を離れたくないから、好きな人と離れる。どちらかを取って、どちらかを諦めるという選択はしたくない。

けれど、どちらも取るという欲張りなことができるのだろうか。

 

そんなとき、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの会話にハッとしたのです。

「おらたちが若い頃は冬は仕事がないから出稼ぎに行っていた。あの頃は、一年中行ったり来たり、嫁さんが家を支えていたし、血縁を超えた地域で助け合って子どもも育っていったよ」

 

 

 

結局私たちは車で1時間半の距離を行ったり来たりする結婚生活を選択しました。

「新しい家族の形だね」と言われるけれど、実はこの雪国には昔から存在していたあり方だったのです。

 

 

 

 

 

雪国では冬になると農業をはじめできなくなることがたくさんあります。

 

ですが、藁仕事などの伝統的でいまの時代にも生かせる技術や知恵は、ほとんどが「できることが限られる」環境の中で育まれてきたことばかりです。

 

できないことを嘆くのではなく、できることを見出すまなざしを育むこと。

そうすれば、どんな変化にあっても、自分の軸を持ち、あるものを生かすことができる。

その先に、自分らしく楽しめる暮らしを紡いでいく。

 

そのような生き方を、雪国の人々は私に教えてくれました。

 

この目に見えない価値を、私のようにライフステージの変化に戸惑う人と共有したい。

雪国が与えてくれるものは単なる美味しいお米や野菜、伝統工芸だけではない。

その背景にある、本質を伝えたい。

それこそがこの雪国の価値を再編集することにつながり、雪国との新しいかかわり方を持った人にとっても、自分の暮らしにそのエッセンスを生かしていく学びとなる。

 

 

 

そう思い、Classic Labを始めるに至りました。

 

 

クラウドファンディングで実現したいこと 

研究所となる私の自宅は、築140年の古民家。

茅葺の屋根、自然の形を生かした梁や柱がそのまま残っています。

 

明治のはじめに作られたこの家は、毎年3~4メートルの雪が積もっても、大きな地震にあっても、大きな破損もなくこの地にしっかりと立ってきました。

雪国では、厳しい環境であるがゆえ、それに耐えうる強さや知恵、技術が育まれてきたのです。

しかし、このような雪国の価値を体現するような古民家は、現在では希少になってしまいました。

雪国であるがゆえに、管理ができなくなると、家ごと潰してしまうからです。

また他の地域に移築されている例も多いと聞きました。

 

私は縁あってこの家と出会い、この家が体現している雪国の価値を、少しずつ手を加えながら住み着いでいきたいと思っています。

 

さらに研究所に来た研究員のために、滞在できる場所の提供も必要です。

そこでクラウドファンディングでは、この古民家の改修費を集めたいと思っています。

 

また、Classic Labは幅広い参加者を募集するというよりは、雪国の目に見えない価値をわかってくれる方とコアな研究をしていきたいと思っています。そこで研究員制度として年会費(古民家維持費、研究コーディネート費)を設定し、研究員とその家族・友人のみ泊まれるゲストハウスとしての展開を考えております。

今回私の思いに共感し、支援してくださる方は1年間研究員としてClassic Labに参画できます。

Classic Labと一緒に、「どんな変化にあっても、自分の軸を持ち、あるものを生かしていきたい」

そんな仲間も集めたいと思っています。

 

 

 

これまでの活動

わたしが地域おこし協力隊として津南町に来た一番の理由は、「地域に暮らす人たちの暮らしを知りたい」ということでした。ですから、なによりも地域のみなさんと同じように暮らすことに重きを置いて過ごしてきました。

そのなかで、地域のおじいちゃんおばあちゃんから学んだことは数えきれないほどたくさんあります。

 

雪解け、春に採った山菜は冬まで保存しておく。

 

 

雪国の冬仕事の代表、わら細工。

 

天然の雪室。大根つぐら。

 

野沢菜漬けは、浅漬け、本漬け、煮菜、佃煮など冬~春の食卓を彩る保存食。

 

同時に、津南町に来てからずっと、「津南ならでは」の魅力ってなんなのだろう?と思っていました。

全国の地方移住者と話していると、多くの人が移住の動機を「人がいい、温かいから」と言います。でも、考えてみてください。日本全国、温かい人はどこの田舎にもいます。田舎でなくても都会にだって。

 

津南ならでは、この周辺地域特有の魅力はないのだろうか。

そんなことを3年間悶々と考えて来ました。

 

そのなかで導き出したことは

「できないことを嘆くのではなく、できることを見出すまなざしを育むこと。

そうすれば、どんな変化にあっても、自分の軸を持ち、あるものを生かすことができる。

その先に、自分らしく楽しめる暮らしを紡いでいく。」

 ということ。

 

 

これらを今度は「私」というフィルターを通して、単なる体験に留まらない、参加者個々の学びにつなげていきたいと思っています。

 

 

 

また、雪国にある価値や生き方を再編集し伝えるため、雪の日舎の一員としても、ウェブメディアの編集と執筆をしています。

雪の日舎 https://snowdays.jp/

 

 

 

資金の使い道

古民家の改修はできるだけ自分たちで行いたいと思っています。ただ、水まわりや電気工事など専門の業者さんに依頼しなければできないこともあります。

今回支援していただいた資金は、それらの工事費として使用させていただきます。

 

 

 
リターンについて

支援してくださる皆さんにも、ぜひClassic Labの仲間になってほしい。

そこで、リターンには現地に足を運び、実際にかかわってもらえるものをご用意しました。

とはいえ、現地に足を運ぶってなかなかできないですよね。

なので、現地に来れない方用に、私が選ぶ雪国のおすすめをご用意させていただきました。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

 

最後に

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

最後に、もうひとつお話させてください。

 

わたしは地域おこし協力隊として、丸3年津南町で過ごして来ました。

その過程で、結婚し、今は夫は別の地域に暮らしています。

前述のように、結婚し暮らす場所については散々悩みました。

結果的にいまは、行ったり来たりするというライフスタイルに落ち着きましたが、移住と結婚という難しい選択の間で本当に悩みましたし、これからも悩み、変化していくだろうと思っています。

 

「行ったり来たり婚」の一番の理由は、わたしたち夫婦ふたりにとって互いを尊重しながら暮らせる最もフィットしたスタイルだから、という自分たちの目線です。

もうひとつは、昨今の「移住定住」と「地域の存続」という目線。

 

広く日本を見渡してみると、人口も経済成長も右肩上がりの時代は終わって、これから人口は減る一方です。そんななかで近隣市町村で移住者の奪い合いをしても、限界があります。

それならば、もっと多様な人が集落にかかわって、ライバル関係ではなく、手を取り合い、互いの価値を磨き合える関係をつくる未来のほうが、わたしはしあわせだなぁと思うのです。

 

その実現のためには、昔のよいものややり方をそのまま持ってきても、うまくいくはずありません。

だからといって、すべて新しくしてしまうのも、地域の大事なよさを失いかねません。

「なにを引き継ぐのか」を明確にし、やり方やかたちはいまの時代に合わせて変化させながら、その地域の価値を未来へつなぎ、地域と地域をつなぐ。

 

わたしたちは

「できないことを嘆くのではなく、できることを見出すまなざしを育むこと。

そうすれば、どんな変化にあっても、自分の軸を持ち、あるものを生かすことができる。

その先に、自分らしく楽しめる暮らしを紡いでいく。」

 という生き方を引き継ぎ、

 

「行ったり来たりする」というライフスタイルで体現性を持ちながら、

「雪国の持つ学びの可能性」を全国に発信していけたらと思います。

 

 

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

応援よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

最新の活動報告

もっと見る
  • 【Classic Lab 柳の家の宿泊営業停止のお知らせとリターンについて】皆さんお久しぶりです。Classic Labの諸岡江美子です。柳の家立ち上げ時には多大なご支援をいただき、本当にありがとうございました。あれから4年、柳の家もオープン以来3年半にわたってたくさんの人に足を運んでいただきました。その出会い全てが私の宝物です。2年前には第一子を出産し、それからは息子も来ていただいた皆さんに遊んでもらいとても貴重な経験をさせていただきました。小さい子を連れてはなかなか全国飛び回れないけれど、こうして家を開いていることで、多様な人・価値観に触れることができたのは、息子にとっても母である私にとっても大切な時間だったなと思います。本当にありがとうございました。皆さんご存知の通り、私と夫は結婚以来ずっと別居生活をしています。子どもが生まれてからも、です。その間家族の中でいろいろな葛藤があり、社会の状況も変わり、これからの暮らし、家族との向き合い方、子育てしながらの働き方などを改めて考えた結果「いま3人で一緒に住む」という選択をしました。それについては一言では表せないくらい、いろんな状況や思いがあります。「一人では子育てできない」とか「家族は一緒にいるのが一番」とか、そういう単純な構図ではないです。その思いについては落ち着いたらブログに書き記そうと思っていますので、ここでの説明は避けさせていただきます。家族3人で住むにあたり、私と息子が津南町から妙高市へ引っ越すことになりました。それに伴い、柳の家の民泊営業は停止することになりました。柳の家については当面は長期で知人にお貸しすることになり、引き続き「暮らしの場」としてみんなで住み着いでいきたいと考えています。もしその過程でまた民泊やシェアハウスとして、皆さんに開いていけるときがくればいいな、そのときが来たらまたお知らせさせていただきますね。皆さんに支援していただいたのに、たった3年半で辞めてしまうことは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当はまだまだやりたいことがたくさんありました。皆さんと一緒にやりたいこともたくさんありました。 ただ今のままでは自分自身が暮らしも仕事も中途半端になってしまい、津南にも妙高にもコミットできていない……自分自身が体現できていないことを誰かに向けて表現することは難しいと実感しました。いま大事にすべきこととしっかり向き合い、ライフステージの変化とともに、また皆さんとなにか共有できたらいいなと思っています。今までたくさんのご支援、応援ありがとうございました!形は変わりますが引き続きClassic Labに関わっていただけたら幸いです。……〈リターンについて〉■「ゲストハウス1泊チケット」をお持ちで未使用の方へ当面、柳の家は個人宅となりますので宿泊はできません。その間、代替案として以下の2パターンで宿泊をご案内させていただきたいと思います。(いつか再開の未来のために取っておいてもOKです。有効期限はありません)①柳の家がある津南町に宿泊したい方→ご相談の上、町内で泊まれる施設等をご案内させていただきます。ご利用の際はご連絡ください。相談はcontact@classic-lab.comまで②諸岡家に会いに来てくれる方→こつぼねの家@妙高 に泊まれます。こちらは直接こつぼねの家に問い合わせいただくか、contact@classic-lab.comまでお知らせください。■町民限定貸切チケットをお持ちで未使用の方へこつぼねの家@妙高 に泊まれます。ぜひ遊びに来てください!・半日貸切の方→1泊分・一日貸切の方→2泊分(2人分も可)直接こつぼねの家に問い合わせいただくか、contact@classic-lab.comまでお知らせください。そのほか不明点についてもcontact@classic-labまでお気軽にご連絡ください。 もっと見る

  • 今日もいろいろな方からのご支援やお問合せ、直々に会いに来てくださった方も数名おり、本当に感謝しかありません。   現在ご支援してくださった方は114名。 それだけで、もう、「うわ~」という感じなのですが、 目標は目標ですので、最後まであがきます!   昨日は「最後のお願い」と投稿しましたが、 今日は昨日あったことと、いまの想いを投稿します。     Classic Labのまんなかにあるもの 「できないことを嘆くのではなく、できることを見出すまなざしを育むこと。 そうすれば、どんな変化にあっても、自分の軸を持ち、あるものを生かすことができる。 その先に、自分らしく楽しめる暮らしを紡いでいく。」  これが、私の人生のテーマです。   このような生き方を育むために、雪国にある様々な知恵や文化は大いなる学びの可能性を持っています。   雪国のわら細工に見る、軸の作り方 雪国では、昔から冬の手仕事として藁を使って身の回りの道具を作ってきました。 子どもたちが親や祖父母の仕事を見て、はじめに覚えるのが「縄綯い」。     「縄を綯う」という行為は 自分の手のひらの中で、少しずつ時間をかけて綯っていくこと 藁という「あるもの」を活かし、先へ先へ繋いでいくこと     雪国の人は、こう言います。 「藁で綯った縄より強いものはない」   今でも縄は暮らしの中で重宝されています。 縄はしなやかで、強く、たいていのことでは切れたりはしません。   雪国の人は、こうも言います。 「藁細工は1に縄綯い、2に縄綯い、縄綯いができれば、なんでも作れる」   「縄を綯う」という地道な作業は、すぐに身に付くものではありません。 何度も何度もやり続けて、いつのまにか体で覚えてしまうものです。 その分、身についてしまえば自分次第でさまざまな形にアレンジができるのです。   しなやかで強く、より良い形にアレンジしていくことができる。 そんな一本の縄のような軸を持っていれば、どんな変化の中でも、自分らしく生きていくことができるようになります。     「縄綯いを教えてみなさい」 ちょうど昨日は今シーズン最後のわら細工の会の集まりでした。 午前中は民俗資料館を見学しながら、師匠たちにさまざまな質問を投げかけながら説明をしてもらいました。     「藁仕事っていうのは、同じように見えてもどこかに”自分のものだ”という印があるんだよ。 まずは基本を身に付けて、本物を作ること。本物というのは、きちんと使える生活道具として作るということ。飾り物は使わないから、偽物になってきているんだ。本物を作りなさい。 本物が作れるようになったら、今度はそのマネばかりをしていたらだめだ。 自分なりによいものに、アレンジしていくんだよ。それが藁仕事なんだ。」   基本をしっかり身に付けること。 これができないとなにも始まらない。   そんな話をした後の作業。 今回はじめて参加した方のとなりで、いつもの作業の続きをしようとしたところ、 反対となりに座っていた師匠から、こんな言葉が。   「おまえさん、その人に縄綯い教えなさい」   え?わたし? ときょとんとしていると、   「誰かに教えると、より覚えられるんだ。やってみらっしゃい。」と後押し。   わらの会では現状、いまは私が一番初心者。 そんなわたしが、50歳も年上の先輩に向けて教えるのです。 だ、だいじょうぶかしら・・・と思いながら、師匠たちから学んだことと、自分で綯いつづけて覚えたコツなどもお伝えする。   そして見本で綯ってみる。   すると、 「おまえさん、うまくなったのう」 と師匠。   おおぉ、うれしい……! なんだか一歩師匠たちに認められた気がして、とてもうれしかったのです。 (もちろん一人前には、まだまだですよ!)     以前、違う団体のわら細工の体験に参加したことがあるのですが、 そのときは作品としては形ができたし、作り方も教えてもらった。 でも誰ひとり、縄綯いができる人がいなかった。   「体験」とは、なんなのでしょうか。 見た目がよければいいのでしょうか。 その先に参加した人のどんな姿を想像するのでしょうか。   もはや私は「体験」はしたくない。   「体験」が悪いということではなく、それはそれで必要だと思います。 ただ、わたし自身は違う立ち位置で、雪国の持つ可能性と外の人をつなぎたいということです。    わたしは「縄を綯う」という、 地味で、孤独で、時間のかかる行為のなかで育まれることが大事だと思っています。   それは、基本をしっかり育むこと。 自分の内面と向き合うこと。 あるものを生かすこと。 コツコツ積み重ねること。 考えを巡らせる余白を作ってあげること。     「一本の縄を綯うように、自分の軸を作っていく」 いつか自分でそんな研究室も開けたら、と夢見て。     今回クラウドファンディングに挑戦して、100名を超える方に賛同いただいたこと、期待していただいていることは、これからのスタートの大きな後押しになりました。   本当にありがとうございます!   残り数時間ですが、最後の最後まで、最善を尽くして頑張ります! 引き続きよろしくお願いいたします!       もっと見る

  • たくさんの応援ありがとうございます。   ついに残り15時間となりました。   達成率は現在78%。 ここでパトロンのみなさまに最後のお願いです。   もしまわりにプロジェクトに興味のありそうな方がいましたら、ぜひご紹介していただけませんか。     一緒に雪国の価値を高め、自分自身の価値も高め合えるような方たちとの研究を楽しみにしています。   どうぞ、最後までご協力よろしくお願いいたします!         もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      3,000

      季節のエッセイつき、お礼の手紙

      支援者:22人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      3,000

      年間研究員になれます!(1年間有効) (研究ワークショップ各回参加費、ゲストハウス宿泊費は別) お礼のおたよりがメールで届きます。

      支援者:25人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      5,000

      お礼のおたよりがメールで届きます ゲストハウス1泊お試しチケット (年間研究員になるには、別途年会費が必要です)

      支援者:15人

      お届け予定:2018年06月

    • リターン画像

      5,000

      お礼のおたより 季節のお野菜BOX (何が入っているかは、その季節によります)

      支援者:23人

      お届け予定:2018年07月

    • リターン画像

      5,000

      【津南町民限定!貸切プラン!】 「泊まるまでもないし、野菜もいらない、地元で応援してくれる方」向け お礼のおたよりがメールで届きます。 古民家3時間貸切チケット (ランチ会、ママ会、セミナー、ワークショップ、マルシェ、展示会、飲み会などなど、ご自由にお使いいただけます!) (注)・古民家のあるところは、静かな集落の中です。夜間の音の出るイベントや、大人数が集まるようなものなど、まわりのお宅に迷惑がかかるようなイベントはお断りさせていただきます旨、ご了承ください。 ・9:00~21:00の間で3時間 (19:00以降は屋外でのイベントはできません。屋内であれば、音が漏れないものであればOKです)

      支援者:3人

      お届け予定:2018年06月

    • リターン画像

      10,000

      お礼のおたよりがメールで届きます 年間研究員になれます(研究ワークショップ、ゲストハウス利用権の付与)*1年間有効 ゲストハウス1泊チケット

      支援者:22人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      10,000

      お礼のおたより 季節のお野菜BOX年2回(夏・秋発送) (何が入っているかは、季節によります)

      支援者:17人

      お届け予定:2018年07月

    • リターン画像

      10,000

      【津南町民限定!貸切プラン!】 「泊まるまでもないし、野菜もいらない、地元で応援してくれる方」向け お礼のおたよりがメールで届きます。 古民家一日貸切チケット (ランチ会、ママ会、セミナー、ワークショップ、マルシェ、展示会、飲み会などなど、ご自由にお使いいただけます!) (注)・古民家のあるところは、静かな集落の中です。夜間の音の出るイベントや、大人数が集まるようなものなど、まわりのお宅に迷惑がかかるようなイベントはお断りさせていただきます旨、ご了承ください。 ・9:00~21:00の間 (19:00以降は屋外でのイベントはできません。屋内であれば、音が漏れないものであればOKです)

      支援者:7人

      お届け予定:2018年06月

    • リターン画像

      30,000

      お礼のおたよりがメールで届きます 年間研究員になれます(研究ワークショップ、ゲストハウス利用権付与)*1年間有効 ゲストハウス1泊チケット 地域のお茶飲みツアーにご案内

      支援者:1人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      30,000

      残り3

      お礼のおたより 行ったり来たり、津南と妙高の新米食べ比べセット(5kg×2) 雪国のおすすめ!ごはんのおともレシピ&季節のエッセイ

      支援者:2人

      お届け予定:2018年10月

    • リターン画像

      50,000

      残り2

      お礼のおたよりがメールで届きます 諸岡家プレゼンツ!2泊3日行ったり来たり婚体験ツアー!諸岡家の一員としてお迎えし、津南と妙高の暮らしをアテンドします! (現地までの交通費は別) *日程などは相談しましょう!

      支援者:1人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      50,000

      お礼のおたよりがメールで届きます 一日密着!あなたの特集書きます。(日本全国どこへでも!)

      支援者:2人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      100,000

      季節のエッセイとお礼のおたより 主任研究員に任命! 研究ワークショップに優先的に参加できます。 一日貸切!イベント・ワークショップ開催権利付与 ゲストハウス10泊チケット

      支援者:0人

      お届け予定:2018年05月

    • リターン画像

      300,000

      季節のエッセイとお礼のおたより 教授に任命!古民家のどこかにお名前を入れさせていただきます 研究レポートを送ります ゲストハウス50泊チケット(ご友人、ご家族などにプレゼント可能)

      支援者:0人

      お届け予定:2018年06月

    • リターン画像

      500,000

      季節のエッセイとお礼のおたより 名誉教授に任命!(古民家のどこかにお名前を入れさせていただきます) 研究レポートを送ります ゲストハウス100泊チケット(ご友人やご家族にプレゼント可能)

      支援者:0人

      お届け予定:2018年06月