Check our Terms and Privacy Policy.

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

現在の支援総額

1,063,500

106%

目標金額は1,000,000円

支援者数

113

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

現在の支援総額

1,063,500

106%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数113

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

イベント報告 の付いた活動報告

thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。クラウドファンディング終了までいよいよあと7日となりました。目標300万円まで遠い道のりですが、毎日のご支援のおかげで、スタッフ一同あきらめない気持ちで頑張っております!8月22日、本棚演算株式会社さんが、クラウドファンディング応援のためにイベントを開催してくださいました。スタッフの鎌倉幸子が、ポル・ポト時代に多くの書物を失ったカンボジアで図書室支援を行なっていた時代のことから、エファの現在の事業のことまでご紹介させていただきました。ポル・ポト時代のカンボジアでは、子どもたちまで処刑されました難民キャンプで行ったお話会(人形劇)に、3万人が聞き入りましたイベントの中で、私の心に残ったのは、鎌倉スタッフの過去のエピソードです。ーーーーーーーーーーーカンボジア難民キャンプの女の子がこう言ったんです。もちろん配給される食べ物はありがたい。けれども、「お菓子は食べたらなくなるけれど、絵本は何度でも読めるから好き」実は、同じ言葉に再会した時があったんです。それが東日本大震災の時に気仙沼できいたことばだったんですね。「支援物資はありがたいけれど、いま手にした本が、子どもたちの一生の支えになります」本を贈ることは、永遠に刻まれる心の渇きに対処する活動であったと感じました。ただ、これを享受できるのは、健康なひとだけ。だから、これを「いい話だった」で終わらせるがめちゃめちゃ悲しいなと思った。ーーーーーーーーーーーエファの事業は、エファスタッフだけのものではない、と改めて感じました。鎌倉スタッフに感謝のことばを伝えてくれたカンボジアの女の子、気仙沼の方、多くの方に突き動かされて、いまのエファの事業があります。もちろんこのクラファンをご支援いただいている135名の方々も含め、多くの方の願いの詰まった事業を、どうにか成功させたいです。障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい。どうか一人でも多くの方にこの想いに寄り添い、ともに歩んでいただけますとうれしいです。引き続き応援のほどお願いいたします。\エファのクラウドファンディングは8月31日(土)23:59まで/https://camp-fire.jp/projects/715080▼8/22のイベントの動画は、こちらで無料配信いただいています。皆様ぜひご覧ください!



thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。6月17日、エファのシンポジウム「アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界」が行われました!エファでは、障害がある子どもたちが、アクセシブル(自身にとって利用しやすい、円滑に利用できる)な教材を通じて生きるための情報を得られるように、布絵本やデジタル録音図書の開発を進めています。今回は、こうしたデジタルテクノロジーの領域で活躍されている宮田和樹さんをお迎えし、講演を行なっていただきました。▼シンポジウムのようすは、youtubeより無料でご覧いただけますhttps://youtu.be/8MszfxBvBGo私は、メタバースやVRといった新しいテクノロジーは、どこか自分にとっては少し遠い存在で、SF映画の中のようなことにも感じていました。しかし、すでにもっと身近なものになっていて、社会のいろいろなところで役立てられていることを知りました。例えば「VR回想法」。認知症になりかけていた高齢者の方が、昔行った場所や昔使っていたものをVRにより没入体験することで過去を思い出して元気になったり、会話が引き出されたりということがあるそうです。他にも、病気・怪我をされた方がリハビリを頑張るためのモチベーション維持や、吃音を改善するためのトレーニングなどにも使われているのだとか。また、アバターの姿でVRメタバースの中で働いたり、交流したりすることの意義についても話題となりました。メタバースなら場所を選ばずに働ける、障がいがあっても働けるといった自由があることはもちろん、年齢や性別、外見や声色などで判断されずに「なりたい自分になれる」という自由があります。ある意味、生身の自分よりも、アバターの方がありのままの自分でいられるということもあるのではないでしょうか。エファ海外事業担当 鎌倉のアバターですこうした新しいテクノロジーにより、エファが支援をしている子どもたちは、より自由に学ぶことができるかもしれません。また、日本にいる私たちも、VRを活用することで、例えばスラムに生きる子どもたちの生活をよりリアルに体験、気づきを得られるかもしれません。宮田さんの講演は、全編youtubeにて無料公開しています。ぜひ皆さんも、アクセシブルな物語の未来を感じてみてください。▼講演の動画を公開中!【エファ・シンポジウム2023】アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界https://youtu.be/8MszfxBvBGo


thumbnail

3月1日に、オンラインイベント「ラオスの障害児教育と本の飢餓〜思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト〜」を開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!イベントでは、ラオス駐在経験もある事務局長の関と、海外事業担当の鎌倉より、ラオスの課題や取り組みについてご報告しました。▼▼▼報告の内容を一部抜粋▼▼▼・「世界で最も空爆を受けた国」といわれるラオスは、7,500万発の不発弾が残り、換算すると国民一人当たり10発以上の不発弾を抱えている状況です。これは障害者を生む一つの理由になっています。・ラオスの障害がある子どもの親にインタビューしたところ、「学校に通わせるとほかの子どもに迷惑をかけるのではないか」「村人に自分の子どもが障害児だと知られたくない」という声があがりました。・エファは、マルチメディアデイジーというツール(文字や音声、画像の再生ができるデジタル録音図書)により、障害児向けの教材を開発しています。音声のスピード、文字の大きさ、背景色など、自分にとって聞きやすく見やすい環境を選ぶことができます。エファは「誰でもつくれて、誰もがつかえる」教材を目指しています。ラオスの学校のようすと課題をご説明しました▼▼▼参加者さまからの声▼▼▼「ラオスの中の格差や障がいのある子ども達が教育にアクセスしにくい背景について、国の歴史、それを取り巻く国際情勢に至るまで分かりやすく順を追って説明頂き、問題理解が深まりました。」「ラオスの現状がよく分かった。それと、「本の飢餓」に取り組むこのプロジェクトの意義も方向性もよく分かった。」「ラオスの子供達の様子、文章などで読むよりも言葉できく方が現実的で、頭に入ってきやすかったです。」「ベトナム戦争の被害はラオスが深く受けているのですね。ベトナムとばかり思っていました。とても勉強になりました!」障害児向け教材開発に使用しているツールを、実際に体験いただきましたご参加いただいた皆さま、改めてありがとうございました。ラオスの取り組みに対する理解、仲間の輪を、今後も少しずつ広げていきたいです。また今度は、エファのメンバーが話すだけではなく、皆さんと双方向に交流するイベントを行いたいと考えています。ぜひご参加いただけるとうれしいです!