Check our Terms and Privacy Policy.

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

現在の支援総額

1,063,500

106%

目標金額は1,000,000円

支援者数

113

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

現在の支援総額

1,063,500

106%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数113

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

事務局メッセージ の付いた活動報告

thumbnail

こんばんは、エファの高橋です。初夏の訪れが感じられる陽気となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。エファでは、いただいたご支援を事業に繋げていくべく、日々奮闘しております。いまは、職員の鎌倉がラオス出張中です。改めて、ラオスのカウンターパートと一緒にクラウドファンディング目標達成をよろこんでいるようです!現地からレポートが届きましたのでぜひご覧ください。【アジア子どもの家財団と本年度の事業計画の確認会議】ラオスの首都ビエンチャンで、昨年度より障害がある小学生の児童を対象とした「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」を協働で実施しているカウンターパートアジア子どもの家財団と今年度の事業計画の詳細を話し合いました。ラオスの小学校は今週、5月14~17日に期末テストが行われ、その後夏休みとなります。夏休み期間中の、6~7月にかけて、対象となる小学校の図書室の設置と、教員に向けた障害児への学習支援についての研修会を実施します。新学期が始まる9月の翌月、10月より対象となる小学校2校への移動図書館活動、保護者や地域住民への啓もう活動を開始します。今年4月より新しい年度がスタートする前からスケジュールはもらっていたのですが、研修会の内容などより具体的な話し合いの場を持つことができました。昨年度、小学校に通う車いすに乗っている児童と話をしたとき、「将来は警察官になりたい。でも僕は、どうせなれないよ」とさみしそうな表情をうかべたそうです。「障害があるから夢をあきらめなければいけないという状況を変えていきたい!」とみんなで決意を新たにしました。皆様のご協力により、目標金額の100万円を達成することができ、今年度予定通り事業を実施することができることとなりました。ご支援をいただきました皆さまに御礼申し上げます。


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。4月も半ばとなりましたね。新年度、皆様が順調なスタート時期を過ごされていましたらうれしく思います。改めまして、先日のクラウドファンディングへのご支援に御礼申し上げます。この度、ご支援のリターンといたしまして、【エファホームページに感謝を込めてお名前掲載】をスタートさせていただきました。<エファ公式ホームページ内>「【ご支援者さまお名前掲載】 2023年3月実施クラウドファンディング」こちらからご確認ください:https://www.efa-japan.org/post-16839/※ご掲載につきましては、お申し出がない限り継続させていただきます。※お名前の公表を希望されていない方につきましては、掲載しておりません。※掲載対象リターン(10,000円以上)でのご支援者様のみ掲載しております。なお、現在、表示するお名前についてご希望をお伺い中の方もいらっしゃいます。万が一お名前が掲載されていない、その他不備やお気付きの点などございましたら、誠に恐縮ではございますが、エファジャパン事務局までご連絡ください。問い合わせ先メールアドレス info@efa-japan.org


thumbnail

エファの高橋です。改めまして、本日プロジェクトの目標を達成することができました!皆様、ご支援や情報拡散などご協力いただき本当にありがとうございます!支援の募集終了は、本日23:59:59です。目標達成はしたものの、資金がある分だけ、より多くの本の購入や開発、教員トレーニングや移動図書館なども一層拡充できます。終了まで残り6時間。本の力で世界を変える仲間を一人でも増やすために、最後まで応援いただけますとうれしいです。==========================================さて、今朝に続き、本で障害を乗り越えるということについてお話させてください。エファのビジョンは、すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し「自分ものがたり」を描ける社会に。そこで、エファの事業成果として、カンボジアのある女の子の「自分ものがたり」を紹介します。■はじまる「自分ものがたり」エファは、カンボジアでも障害がある子どもたちの支援を行っています。「チルドレン・スタディ・クラブ」の設置・運営事業では、障害があっても読みやすい本やタブレットの教材を提供し、勉強の仕方などを教えています。そこへ通うデイン・ボリーちゃんは知的障害を持っています。障害児教育の行き届いていない地域で、ボリーちゃんの学校の成績はよくありません。「あの子はモノを覚えるのが遅いよね」と、同級生にからかわれていたそうです。農業を営む両親も、内戦の影響で学校に通うことができなかったため、日常生活で文字の読み書きに苦労していました。でも、「チルドレン・スタディ・クラブ」で、自分にあった教材と勉強の仕方を学んだことで、ボリーちゃんの成績は急上昇!なんと学期末の試験でクラス1位、点数もダントツトップとなりました。また、文字をうまく書けなかったボリーちゃんが「チルドレン・スタディ・クラブ」に参加するようになってしばらく経ったある日、両親に一枚の紙を手渡します。そこに書かれていたのは両親の名前でした。障害がある娘が親にとっても難しい文字を学び、父と母の名前を書いてくれた。文字を見ながら、両親は涙を流したそうです。子どもたちが「小さな成功体験」を積むことは、家族や地域にも希望をもたらします。ここからボリーちゃんと両親は、もっともっと未来に希望を見出し、明るい「自分ものがたり」を描いていくのではないでしょうか。エファは、こうした自分ものがたりを、カンボジアでもラオスでも、また日本でも、もっと増やしていきたいと考えています。また、そうしたものがたりを皆様と分かち合っていきたいです。障害がある子どもたちも取り残さず、誰もが自分ものがたりを描けますように。引き続き皆様とともに歩めることを祈っています。


thumbnail

おはようございます!エファの高橋です。いよいよ本日23:59、このクラウドファンディングの募集が終了します。ラストスパート、支援者の方がSNSでシェアをしてくださっているのをお見かけし、本当に励まされています。ありがとうございます!■なぜエファは「障害」を「障がい」と書かないのか?本日は、私が参画当初エファの表現に対して疑問に感じたことをお話します。身体障害や知的障害などを示す際、一般的には、「障がい」「障碍」と表現されることが増えていると思います。「害」という漢字は悪い影響があることを示すものだからです。でも、エファではあえて「障害」に表記を統一しています。それは、障害は人ではなく社会にあるものである、そして誰かを生きづらくさせてしまっている社会の物事はやはり「害」である、と考えているためです。そして、「障害を抱える子ども」「障害を持つ子ども」とは言わず、「(社会で生きるのに)障害がある子ども」という表現に統一しています。読める本や教材がないということは、社会の障害の一つだとエファは考えています。「目が見えないから情報にアクセスできない」のではなく、「聴覚や触覚で読める本が出版されていないから情報にアクセスできない」のです。私たちの誰だって、視力が低下したり目が疲れていたりしたら、大活字本や絵の多い本が読みたいと思います。本当は、文字を読むよりも耳で聞いた方が頭に入ってくるという方だっているでしょう。例えば、エファの開発している教材は、こんなことができます(マルチメディアDAISYを使っています)。・文字の大きさや行間を変えられる・文字の色と背景の色を変えられる・読み上げのスピードを変えられる・ルビを振る量を、さまざまなレベルから選べる▶︎体験してみたい方はこちら(マルチメディアDAISYで、エファのHPが読めます)本の読み方や学び方、情報の得方は、もっと自由でよいはず。この点では、日本にだってまだまだ課題があると思います。私たちも含めてみんなが、もっともっと本を読みやすくなる世界となりますように。


thumbnail

エファジャパン事務局長の関尚士です。ラオスの障害がある子どもたちにバリアフリー図書を届けたい。その想いで挑戦してきたクラウドファンディングも、明日3月31日で終了日を迎えます。3月29日現在、80人もの方から874,000円のご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。しかし、目標の100万円まで残り12万6000円。もし達成できれば、ラオスの2つの小学校(生徒数合計149人、うち障害児49人)の子どもたちに対し、本や教材、教育の機会を安定して届けることができます。「本の飢餓に苦しむ子どもたちの声を、いま代弁できるのは私たちだけ」その覚悟で、いま一度、お力添えをお願いさせてください。いまから25年前、私が国際協力の世界に飛び込み、初めて赴任したのもラオスでした。当時出会った一人の少年、ロー君。村で初めての図書室にだれよりも早く駆けつけて、声を出しながら一心不乱に絵本を読んでいました。彼は、対人地雷によって右足首を失ってしまい、松葉杖をついていました。あるとき生徒たちに将来の夢を尋ねると「警察官!」「看護師!」とみんなが目を輝かせて答えました。でも、ロー君だけは目を伏せ、口を閉ざしてしまったのです。障害があることで学ぶこともままならない、自分の人生を切り開くことさえ許されずにいる、そんな子どもたちがいることを知り、今でもそのことが記憶から消せずにいます。ロー君のような子どもを一人でも減らしたい。ラオスでのプロジェクトを成功させて、夢を語る子どもたちの笑顔がみたいのです。情報や知識を授けてくれる本や、想像する力や共感する力を育んでくれる本を子どもたちに届けるため、ラオスの新プロジェクトにご理解賜り、お力添えくださいますと幸いです。一緒にこの世界を本の力で変えていく仲間が増えることを願っています。よろしくお願い申し上げます。特定非営利活動法人エファジャパン 事務局長 関 尚士