Check our Terms and Privacy Policy.

殺処分ゼロへ、犬猫と共に生きる施設をつくる!1000匹の絆プロジェクト@福島

"あなたの愛犬愛猫がモニュメントに姿を変えて仲間たちの応援をします” 昨年度の殺処分は1万4,457匹、無情な殺処分は続いています。私たちは「保健所からの選択」の告知啓蒙を進め、私たちの大切な仲間「犬猫」が安心、安全に暮らし、幸せに生きることを願います。ぜひ、貴方の犬猫への想いの力をお貸し下さい。

現在の支援総額

1,407,900

93%

目標金額は1,500,000円

支援者数

132

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/02/23に募集を開始し、 132人の支援により 1,407,900円の資金を集め、 2023/04/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

殺処分ゼロへ、犬猫と共に生きる施設をつくる!1000匹の絆プロジェクト@福島

現在の支援総額

1,407,900

93%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数132

このプロジェクトは、2023/02/23に募集を開始し、 132人の支援により 1,407,900円の資金を集め、 2023/04/30に募集を終了しました

"あなたの愛犬愛猫がモニュメントに姿を変えて仲間たちの応援をします” 昨年度の殺処分は1万4,457匹、無情な殺処分は続いています。私たちは「保健所からの選択」の告知啓蒙を進め、私たちの大切な仲間「犬猫」が安心、安全に暮らし、幸せに生きることを願います。ぜひ、貴方の犬猫への想いの力をお貸し下さい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ご支援者様 「人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!!」クラウドファンディングも、あとわずかで終了します。皆さまのこれまでのご支援のおかげでここまで来ることができました。温かいご支援と応援に深く感謝いたします。 今回のクラウドファンディングでは冷暖房を備える空調室が予算的に可能な見込みとなりました。昨年、地元保健所の立会いのもと、長期的な収容には空調室の完備が不可欠であることで、短期のミルクボランティアなどの特定のケースに限定的に協力でしたが、これからは施設での長期収容が可能になります。その他、野良猫親子の一時預かりの際も、夜間の管理者不在は、運動能力豊かな猫たちにとって、現状の猫部屋では問題であることがわかり、快適に安全に過ごせる空間としての空調室(寝室)が絶対に必要でしたので、大きな一歩になります。  最後のご支援のお願い 施工費に関しては確保の見通しが立ちました。しかしながら、食費などを含む長期的な維持費については、まだどうしても捻出が難しい状況にございます。プロジェクトの達成に向け、まだわずかな時間が残されています。もし可能であれば、下記リンクから、最後のご支援をいただきましたら幸いです。皆様のさらなるご支援が、私たちの夢を現実に変える力となります。どうぞ、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 最後になりますが、改めてご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。  「人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!!」終了日時: 2025年1月31日 23:59    https://camp-fire.jp/projects/811583/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show  2025年1月31日保健所犬猫応援団 君島 健 


thumbnail

皆様、心からの感謝をお伝えしたく、この活動報告を書いています。 キャンプファイヤーさんでのクラウドファンディングが終了まであと2日となりました。これまでにご支援いただいた皆様、そして応援してくださった全ての方々に、深く感謝申し上げます。おかげさまで、ここまで大きな一歩を踏み出すことができました。ご支援いただいた資金は、【殺処分ゼロ】を実現するための大きな力となります。皆様の温かいご支援に報いるべく、全力で取り組んでまいります。残り2日、まだまだ夢の達成に向けて走り続けます。最後までご支援、ご協力いただけますと幸いです。改めて、この場を借りて厚く御礼申し上げます。皆様のご期待に応えられるよう、引き続き精進いたします。どうもありがとうございました。  新聞社の取材月曜日に地元新聞社さんの取材をいただきました。中井正弘氏の事件でその夜は、フジテレビさんの会見、記者さんの質問の場面は、同じく記者さんの取材を受けていただけにタイムリーに感じました。ただし、こちらの記者さんはとても優しく聞き上手な方で、普段は敬遠されがちな殺処分の話題に真摯に向き合ってくれました。クラウドファンディング終了前の掲載予定ですので、あらためて、ご報告させていただきます。また、ワンニャンモニュメントは大変厳しい状況ですが、犬猫小法師に続き、待望のお一人目のご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。  どうぞ、よろしくお願い致します。 人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!! https://camp-fire.jp/projects/811583/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show保健所犬猫応援団 君島 健 


thumbnail

1995年1月17日、未明の静けさを打ち破る大地震が神戸とその周辺地域を襲いました。阪神・淡路大震災は、多くの命を奪い、街を壊滅させましたが、その後の復興と人々の強さ、連帯感は日本全国に深い感銘を与えました。この30年を通じて、私たちは犠牲者の方々を追悼し、災害の教訓を未来に生かすことを誓います。あの暗い朝から立ち上がった勇気と希望を忘れず、次世代へと引き継いでいきましょう。犠牲者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。  この震災では、レスキュー犬が非常に重要な役割を果たしました。以下はその活動についての概要です。 レスキュー犬の役割 生存者探査: 崩壊した建物の下や瓦礫の中に埋もれた生存者を探すため、レスキュー犬はその優れた嗅覚と聴覚を活用しました。特に、音や匂いから人間の存在を察知し、救助活動の方向性を示すことができました。迅速な対応: 緊急時においては時間が命を分けることが多いため、レスキュー犬の迅速な活動は救助作業を大いに助けました。彼らは人間よりも広範囲を早く捜索できるため、救助の効率を劇的に向上させました。  具体的な事例 ドクターヘリコプターとコンビネーション: 阪神・淡路大震災では、レスキュー犬とドクターヘリコプターが連携して活動する場面も見られました。犬が生存者の位置を特定し、ヘリコプターがすぐに医療スタッフを送り込むことで、救出と初期治療が一気に行われたケースがあります。有名なレスキュー犬: この震災で活躍した犬の中で特に知られているのが、「マリー」です。マリーは瓦礫の中から多くの生存者を見つけ出し、彼女の活動はメディアでも広く報じられ、レスキュー犬の重要性を世間に認識させるきっかけとなりました。  震災後の影響 レスキュー犬の普及: 阪神・淡路大震災の後、日本国内でのレスキュー犬の訓練と活用の重要性が強く認識されました。これにより、災害時に活躍する犬の育成や訓練が進められ、現在では多くの消防署や自衛隊でもレスキュー犬が配備されています。制度の整備: この震災を通じて、レスキュー犬の存在が救助活動に不可欠であることが証明され、防災対策の一部としてレスキュー犬の役割が制度化されるきっかけにもなりました。 阪神・淡路大震災は、レスキュー犬の可能性と必要性を日本社会に深く刻み込む出来事となり、その後の災害対策に大きな影響を与えました。    レスキュー犬と保護犬の交差点訓練と再教育: 一部の保護犬は、レスキュー犬としての訓練を受けることがあります。特に、救助活動に適した犬種や性格の犬が選ばれます。これにより、保護犬が社会に貢献する新たな道を見つけることができます。 救助から救助へ: 災害時に救助された犬が、訓練を経てレスキュー犬になるというストーリーも存在します。これは、救助された命が他の命を救うという美しい循環を示しています。レスキュー犬やシェルタードッグからレスキュー犬へと変わった犬たちの物語は、人と犬との関係がどれほど深く、相互に支え合うものであるかを教えてくれます。災害の暗闇の中で、これらの犬たちは命を救い、希望を灯す存在となりました。彼らは私たちに、困難な時でも共に立ち上がり、助け合うことの重要性を示しました。愛と信頼、そして無私の奉仕を通じて、人と犬は共に成長し、生きる喜びと力を分かち合う——これこそが、私たちが犬から学ぶべき、そして共に築くべき真の絆ではないでしょうか。 保健所犬猫応援団は無情な殺処分の無い社会を目指し、保健所に収容された犬猫の命の応援を続けます。人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!!   一匹でも多くの犬猫が幸せに巡り逢えます様に


thumbnail

今日は1月11日、"ワンワンワン"の日。数字が犬の鳴き声を連想させるこの日は、私たちが犬を愛するだけでなく、もっと深く動物愛護を考え、行動するきっかけとなっています。犬たちは私たちの生活を豊かにし、日々の喜びや癒しを与えてくれます。しかし、その一方で、虐待や放棄に遭う犬も少なくありません。ここで、あなたにできる動物愛護の具体的なアクションを提案します!ペットの適切な飼育: 犬を飼うことは、大きな責任を伴います。健康な食事、適切な運動、定期的な獣医検診、そして何より愛情を注ぐことが必要です。里親活動やシェルターの支援: 多くの犬が新しい家庭を待っています。里親になることは難しくても、ボランティアや寄付を通じてシェルターを支援することで、犬たちの命をサポートすることができます。教育と啓発: 周りの人々に、犬の適切な飼い方や動物愛護の重要性を伝えましょう。学校やコミュニティで動物福祉に関する話題を取り上げることも大切です。動物虐待の報告: 虐待や放棄の疑いがある場合、適切な機関に報告することは、動物を救う直接的な手段です。拾得犬の対処: 迷子になった犬を見かけたら、保護して地元の動物保護施設や警察に連絡しましょう。今日という特別な日をきっかけに、犬たちがより良い生活を送るための社会を築くことを目指しませんか?一匹の犬を愛するだけでなく、全ての犬が幸せになるための行動を始めることが、"ワンワンワン"の日にふさわしい愛護の形です。犬たちが人間の友人である以上に、一緒に生きる仲間として尊重される社会を、私たち一人一人が創っていきましょう。”共感いただけました皆さまに、ぜひ、シェア拡散頂けましたら幸いです”宜しければ引き続き、プロジェクトの応援もよろしくお願いします。現在、達成率26%!愛護活動の証、応援団ステッカーもお勧めです!人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!!保健所犬猫応援団 君島 健


thumbnail

ワンニャンモニュメントについて、私たちは本当にその大事な意味を感じています。これはただの記念ではなく、犬猫との大切な愛と絆を示すもので、動物を大切にしようという気持ちを未来に伝える光みたいな存在です。あなたの愛犬や愛猫が、この特別なモニュメントを通じて、希望と愛のメッセージをたくさんの人に届ける役割を果たしてくれます。ワンニャンモニュメントと動物愛護1. シンボルとしての役割啓発と認知: ワンニャンモニュメントは、犬や猫に対する愛情やその福祉への関心を高めるシンボルとして機能します。動物愛護の重要性を視覚的に伝え、目にした方の意識を高めることが可能です。記念と感謝: ワンニャンモニュメントはまた、犬猫と人間の友情を記念する手段でもあります。いつまでもカタチとなってそばにいてくれます。2. 教育的効果アートとメッセージ: アートとしてのモニュメントは、視覚的なインパクトを持ち、動物愛護のメッセージをより広範囲に伝えることができます。芸術作品を通じて、動物愛護の理念をエモーショナルに訴えることで、行動変容を促す可能性があります。3. 社会的影響変わらぬ関係の構築: ワンニャンモニュメントが一つのステータスになれば、動物愛護活動に対する認識が深まるでしょう。例えば、ワンニャンモニュメントが風習のように定着することで、その意義や愛護の価値観をより広く共有することが可能になります。残念ながら、犬や猫を愛して飼っていた方でも、ペットが亡くなってしまうと、その想いが風化してしまう傾向があります。その結果、現在の動物愛護の問題に対して関心が薄れてしまうこともあるでしょう。ワンニャンモニュメントは、犬猫が永遠に変わらぬ人間の友であることを示す象徴です。4. 倫理的な考察人間中心主義 vs. 非人間中心主義: モニュメントのデザインや目的によっては、動物が人間のための存在という視点(人間中心主義)と、動物自体が内在的な価値を持つ存在という視点(非人間中心主義)のどちらを強調するかが問われることがあります。動物愛護の観点からは、後者が重要とされます。動物の権利と福祉: モニュメントは、動物が単なるペットではなく、権利や福祉を持つ存在であることを示すものでもあります。特に、虐待や遺棄から動物を守る必要性を訴える場合、その意義が強調されます。5.将来的な展開ワンニャンモニュメントは、古くて新しい文化となる可能性を秘めています。それは決して保健所犬猫応援団の専売特許ではなく、広く共有されるべき文化です。例えば、自然を愛する人がパタゴニアの商品を購入することで、その収益が自然保護に寄与し、多くの企業がこれに追随したように、私たちだけでなく、犬猫を心から愛する人々がモニュメントを制作し、それを同じく深く愛する方々が購入するという循環的なシステムです。その収益は、直接、動物愛護活動を支える貴重な資源となります。私たちはこの取り組みが、動物愛護活動の慢性的な資金不足を解消し、犬猫たちの未来を明るく照らす一助となることを切に願っています。愛と希望の循環:ワンニャンモニュメントが紡ぐ未来あなたと愛するワンニャンのかけがえのない瞬間と、永遠の愛をこの特別なモニュメントに永遠に刻みませんか?共に動物愛護の新しい歴史を紡ぐパイオニアとなって、世界に愛のメッセージを広げましょう。一緒に、もっと優しく、愛に満ち溢れた未来を創る第一歩を踏み出しましょう。どうか、あなたのご参加をこころからお待ちしています。プロジェクトでお待ちしております ↓ 人と犬猫の絆のファシリティ!犬好き!猫好き!の皆さんと殺処分ゼロを実現したい!!保健所犬猫応援団 君島 健