Check our Terms and Privacy Policy.

空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

2021年2月、ミャンマー国軍によるクーデターが発生し、国軍の空爆から逃れるため、ミャンマー周縁部の少数民族たちは山中での避難生活を強いられるようになりました。人々は今も、森の中での不自由な避難生活を続けています。避難生活が長引く中で、十分な教育を受けることが困難な子どもたちを支援していきます。

現在の支援総額

216,000

21%

目標金額は999,240円

支援者数

34

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/03に募集を開始し、 34人の支援により 216,000円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。

現在の支援総額

216,000

21%達成

終了

目標金額999,240

支援者数34

このプロジェクトは、2023/03/03に募集を開始し、 34人の支援により 216,000円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

2021年2月、ミャンマー国軍によるクーデターが発生し、国軍の空爆から逃れるため、ミャンマー周縁部の少数民族たちは山中での避難生活を強いられるようになりました。人々は今も、森の中での不自由な避難生活を続けています。避難生活が長引く中で、十分な教育を受けることが困難な子どもたちを支援していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。インターンの野地です。

クラウドファンディングプロジェクト「空爆が続くミャンマーへ。教育支援で子どもたちに明るい未来を。」開始から4日となりました!

現時点で10名の方からご支援をいただき、目標の5%を達成いたしました。ご支援いただきました皆様、拡散にご協力いただいた皆様には、スタッフ一同より感謝申し上げます。


さて、本日は、インターバンドがこれまでに行ってきたミャンマー民主化支援について簡単にご紹介していきたいと思います。インターバンドは、ミャンマーでの国軍によるクーデター発生以後、大きく分けて①直接人道支援、②イベント開催、③制作提言の3つの活動を行ってきました。


①ミャンマー国内避難民人道支援プロジェクト

2021年2月以降、現在に至っても続いている国軍の空爆を受けて、ミャンマー南東部のカレン州を中心に分布する民族集団であるカレン族は、山の中での避難生活を強いられるようになりました。当団体代表・小峯は、かねてより付き合いのあったタイのEmergency Relief Teamがミャンマーの少数民族であるカレン族へ食糧などの支援をしている事実を知り、我々も何かしたいと考えました。そこで、孤独と飢えに苦しむカレン族を支援するため、インターバンドは2021年10月より1ヶ月間のクラウドファンディングを実施し、187名の方々から1,249,500円のご支援をいただきました。また、特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク様より30万円のご支援をいただき、これらを元として、タイのパートナー団体とミャンマーの住民組織の協力を得て、イ・トゥ・タ避難民キャンプで暮らすカレン族国内避難民に対し、食糧や医薬品の物品等の支援を行いました。

イ・トゥ・タ避難民キャンプは、ミャンマーとタイの国境近くの山中に逃れた人々が集まってできました。現在、ミャンマー軍の攻撃で村を追われた420世帯の約2300人のカレン族の人々がここで避難生活を送っています。当初考えられていたよりも長引く避難生活に適応するため、支援先では農耕具や作物の苗などを調達し、食べ物を自給自足して暮らしています。そしておよそ600人の小中学生が、外部の支援や避難民の協力でつくられた学校に通っています。避難先の子どもたちは、畑を開墾して野菜や米を育てながら、学校に通い、勉強を再開しました。現在、彼らは、子どもたちの筆記用具などの学用品や生活用品、農具などといった、長引く避難生活に対応するための物資を必要としています。


②オンラインイベント開催

現地のミャンマー人の方や国際機関の専門家の方々をゲストにお迎えしたり、参加者同士でのディスカッションを行うなど、定期的にミャンマーに関するオンラインイベントを開催しています。これらの活動は、ミャンマーで起こっている出来事を周知し、興味や問題意識を持っていただくことを目的としています。「支援よりも関心が欲しい」と話すミャンマーの学生に対して、私たちが日本からできることを日々考え、多くの方にミャンマー問題に目を向けてもらうための活動をしています。

1.ミャンマー&日本学生交流イベント
2021年8月には、「ミャンマーの現状についてお互いの目線から語り合い、”友達”になること」、「当事者の声を通じてミャンマーの実情を知ること」を目的として、日本とミャンマーの学生同士の交流イベントをオンラインで行いました。日本人学生10名とミャンマーから学生が9人参加し、イベントを盛り上げてくれました。
イベントでは、両国の文化や食べ物、観光地にまつわるクイズ大会を通して、学生同士の交流を深ました。さらに、ミャンマー人学生からクーデターが起きた経緯や、クーデターに関する現地の市民の声をプレゼンしてもらったり、国際協力・政治体制・医療・教育の4つのテーマごとに分かれてグループディスカッションを行うことで、ミャンマーについて考える時間を設け、両国学生にとって貴重な時間となりました。

2.D-Day発表後のミャンマーの社会変化
2021年10月、「メディアでも取り上げられないD-Day以降のミャンマーの状況を知ることで、現状を理解し、その後の支援のあり方を考えること」、「参加者に今後もミャンマー問題について関心を持ち、情報発信に参加してもらうこと」の2点を目的としたオンラインイベントを開催いたしました。
イベントでは、まず、D-Dayまでのミャンマー情勢を説明した後、ミャンマーの学生2名から、国民防衛隊を名乗る武装勢力(PDF)の戦闘やクーデター下での生活の実情をプレゼンしてもらい、参加者はミャンマーが置かれている状況を生の声を通して理解しました。さらに、参加者によるディスカッションを行うことで、参加者がミャンマーで起こる紛争下での生活などについて知り、考える、とても重要な時間となりました。

3.International Student Forum 2022
2022年3月には、多様なバックグラウンドを持つ学生が、ミャンマーの現状を知り、多様な価値観を持って議論することを通して、参加者が「次」のステップを踏み出せるよう意識変容を促すことを目的としたオンラインイベントを開催しました。イベントは2日に分けて行われ、1日目は21名、2日目は12名、8カ国から学生が参加し、イベントを盛り上げてくれました。
イベント初日(DAY1)には、クーデター前までミャンマーで事業を展開し、現在はミャンマー支援を行なう方をゲストにお招きし、経済制裁という観点からミャンマー問題についてお話しいただきました。その後グループに分かれてミャンマー問題で特に関心のあるテーマについて話合い、1週間後のDAY2に向けて、それに関するディスカッションとプレゼンを行う準備をしました。DAY2では、各グループが持ち寄ったディスカッショントピックをもとに、学生間で活発な議論が行われました。


③国会議員への外交政策提言と意見交換

私たちは、市民社会の一員として、国会議員や中日各国大使館などの政府機関に対し、ミャンマー問題に関する提言書の提出や意見交換を行なっています。2021年7月に石橋議員を訪問したことを皮切りに、同年10月には、ノルウェー大使館、チェコ大使館を訪問、翌年10月には、石橋議員と羽田議員との意見交換の機会をいただきました。このような意見交換の目的として、学生主体で動くインターバンドに出来る協力とは何かを明らかにすることや、ミャンマー支援における重要事項を日本政府に認識してもらうことがあります。

2022年10月には、ミャンマーの民主化を支援する議員連盟の事務局長を務める石橋道宏国会議員を訪問し、現場で行うべきミャンマー支援の在り方、支援において日本が取るべき立場について意見交換を行いました。意見交換の際には、ミャンマー専門のニュースメディアであるミャンマージャポンを運営する永杉豊さんも立ち会って頂きました。初めにミャンマー国際支援機構の活動とその目的をご紹介いただいた後、日本や各国の支援の現状と日本政府の対応について議論しました。

その上で、外交防衛委員会の委員である羽田議員とも意見交換の機会をいただき、日本政府がミャンマー国軍とのパイプを残している現状や、ミャンマーにおける民主化における問題点について、お話しいただいきました。インターバンドからは、外交防衛委員会において取り上げて欲しい内容をお伝えし、ミャンマー国際支援機構の活動を支援するために、インターバンドとしてはどのようなアクションを起こすことができるかなどを具体的に考えました。

意見交換に参加したインターン生たちは、「日本の支援物資が、現地の困窮者に確かな形で届いていない現状」や、「ミャンマーで生活する上で、国軍と関わらざるをえない現状」を理解し、確実な困窮者支援と、NUG(ミャンマーの国家統一政府: 国軍の解体と少数民族との対立を取りまとめて国家を統一することを目的とした、国家を代表する組織)の立場を強めることが現在の課題だと認識しました。困窮者の支援については、石橋議員達が現地に持つコネクションから確実な支援を提供できるとお伺いし、インターバンドとしては、その資金援助や日本政府への働きかけによって協力できるのではないかと考えています。

さらに、ミャンマーが今後平和になっていく過程において、国軍とは常に関わることになるため、対話の道を途絶えさせてはいけないという羽田議員の考えをお聞きし、NUGの政治的な力を強くすることで、対話への道を開くことが重要であると認識しました。NUGの駐日事務所が日本人からミャンマーの代表として認知されるためにはロビー活動を活発化させソーバ・フラテイン氏(在日ミャンマー人、人権活動家)の活動を多方面で支えていかなければならないと考えています。そこで、インターバンドは今後NUGとの対話の機会を作ったり、日本の各組織や個人とのコンタクトを取るなどして、ミャンマー支援の輪を広げるための活動の必要性を理解しました。


ここでご紹介した活動のより詳しい内容は、ホームページに記載しておりますので、以下のリンクより、ぜひご覧ください。 

◆ミャンマー国内避難民緊急人道支援プロジェクト:
https://www.interband.org/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E4%BA%BA%E9%81%93%E6%94%AF%E6%8F%B4/ 

◆活動内容(イベント開催)リンク:
https://www.interband.org/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%8B%E5%82%AC/

インターバンドは、本プロジェクト以外にも政策提言やイベント・広報などを通してミャンマーの民主化を支援していきます。その中でも、本プロジェクトは、皆様に、よりミャンマーの人々、紛争地を身近に感じていただけるのではないでしょうか。皆様からの「忘れていない」という思いを私たちと共にカレン族へ届けてみませんか。

明日は、現地では今何が起こってるのか、何が必要とされているのかについてご紹介していきます。お楽しみに!

シェアしてプロジェクトをもっと応援!