はじめに
初めまして。
本プロジェクトをご覧頂きありがとうございます。
私は陶芸家です。今までに様々な陶磁器製調理器を開発して参りました。中でも漬物関連の商品をヒットした経験があります。しかし商品表示が原因で会社を廃業して、陶芸家兼セラミック研究開発者に専念し日々陶器製調理器の可能性を研鑽して参りました。
そして色々研究を行っている中でお漬物や保存容器に有効な技術を発見し、試作を重ねて参りました。
この技術を多くの皆様に使っていただきたく、この度のプロジェクトにチャレンジすることにしました。
過去約30年程培った陶磁器技術と経験を基に、より豊かに、さらに美味しく、便利にをモットーに少しでもお役に立てる商品をご紹介いたします。
商品が作られた背景
数年前より過去のユーザー様から新しい漬物製造器の要望が多く寄せられておりました。
しかし、自信をもって世に出せる商品が中々出来ないことと製造費を調達する事が難しかったことから皆様のご要望にお応え出来ておりませんでした。しかし、今回世に出せる商品が出来、クラウドファンディングというシステムが活用できると知り、商品製造を行う事を決断しました。
陶磁器工場や焼成窯は栃木県益子にあり、多く試作を試みて参りました。
製造資金が集まれば直ぐに生産を開始出来ます。
商品のこだわり
今回ご紹介する商品は、漬物製造器&保存容器「ピクポット」(picpot)と言います。
用途はご家庭で様々なお漬物を作る事と米や味噌などの食品を保存する事が出来ます。
特徴は、ピクポット本体の内壁を炭化焼成する事で表面が多孔質化し、備長炭を使用した時と同じ効果が得られます。
この事で塩味がまろやかになり旨味が増します。また、保存容器としては炭の効果と同じように鮮度を少しでも長く保てます。
付属品に関しては、重石と落としぶた、専用レシピをお付けしております。重石の重さは過去の経験からある程度の野菜に適応できる重さにしております。また落とし蓋は重石では足りない加重を補うことと、成分に鉄分を多く混入させており、野菜を漬ける為に必要な要素を多く取り入れております。
レシピは一般的なお漬物をご紹介しております。浅漬けから深漬け、ピクルス、果実酒など29種類の調理例を掲載しております。
ここから新たにご自身でオリジナルレシピをご考案されていただければ幸いです。
色はキッチンを華やかに彩っていただきたく、オレンジ色にしました。
形は蓋の上部を平にすることで他のものを重ねられる様にしました。出来るだけシンプルに仕上げたくてこの形になりました。
サイズ:高さ20cm 直径18cm 重さ3.8kg
リターンのご紹介
リターンに関しては、本商品「ピクポット」を差し上げます。
プロジェクトで実現したいこと
今回のプロジェクトは伝統ある陶磁器の可能性を皆様に理解していただき、陶器製調理器を見直していただくために皆様のお力をお貸しいただき、商品を製造して参りたいと存じます。
プロジェクトが成功できれば、多くの消費者の皆様にお使いいただき、調理例(レシピなど)も増やしホームページなどで公開して参ります。
資金の使い道・スケジュール
資金の使い道は、「ピクポット」製造に関わる経費です。
材料費・職人の人件費・焼成費(ガス代)・梱包費(箱代・梱包材)・レシピ印刷料・送料・CAMPFIRE手数料など。
スケジュールは、資金調達が出来てから材料調達・調合→成形→焼成→検品→梱包→発送となります。
9月20日プロジェクト成立 数量に応じて材料を発注
11月2日材料を調合
11月6日製造開始(成形)
11月13日焼成(第一回目)応募数により第二回以降のスケジュールが確定します。
11月20日検品開始→梱包
11月22日順次発送
おそらく資金調達後に返礼品として皆様にお届けできるのが約1ヵ月半から2ヵ月後を予定しております。
最後に
最後に私は窯業に携わって30年、最初は陶芸作家兼特殊セラミック研究者をして茶陶や花器を製造しながら浄水素材等様々なやきものを製造しておりました。しかし、作るもの作るもの全てが多くの方に評価され購入していただき、個人では手狭になり会社を立ち上げました。そして、出す商品が珍しかった理由もあり殆どの商品がヒットしました。
以前は食育の推進をお手伝いし、日本の伝統文化である陶磁器をお使いいただきご家庭で手作りを楽しんでいただき、それが子供たちの食育になればと願って商品の製造販売を行っておりました。
チャンスを頂き、今一度手作りの大切さと日本の伝統文化(陶磁器)で食育の推進に役立ちたいと考えております。
是非、商品製造のご援助を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る