Check our Terms and Privacy Policy.

超時短で美しさ感動級!面倒な洗車から車内清掃までコレ1本でスパッと解決

柔らかい特殊シリコンによる「摩擦レス水切り」で、プロ驚愕の拭きムラがない美しい輝きになり、ふわふわファイバークロスを装着すれば、愛車を優しくなで洗いとガラスの内側をラクラクで清掃できます。さらに480本のブラシで、座席シートやマットのホコリ、ペットの毛など車内の掃除も簡単。

現在の支援総額

1,931,908

1,931%

目標金額は100,000円

支援者数

239

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/08/01に募集を開始し、 239人の支援により 1,931,908円の資金を集め、 2023/09/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

超時短で美しさ感動級!面倒な洗車から車内清掃までコレ1本でスパッと解決

現在の支援総額

1,931,908

1,931%達成

終了

目標金額100,000

支援者数239

このプロジェクトは、2023/08/01に募集を開始し、 239人の支援により 1,931,908円の資金を集め、 2023/09/10に募集を終了しました

柔らかい特殊シリコンによる「摩擦レス水切り」で、プロ驚愕の拭きムラがない美しい輝きになり、ふわふわファイバークロスを装着すれば、愛車を優しくなで洗いとガラスの内側をラクラクで清掃できます。さらに480本のブラシで、座席シートやマットのホコリ、ペットの毛など車内の掃除も簡単。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

雨が降り頻る中、車で外出して帰ってきた時の話です。いつものようにカースイーパーで雨水を切っていました。すると、通りすがりの傘をさした年配の旦那さん(お名前を存じあげないくらいの近所の方です)に、突然声をかけられました。「それなんですか?」得意げな口調でスラスラと話す私。それを「へぇ〜すごいですね!」と、何度も相槌を打ってくれる旦那さん。「私にやらせて」と、言われて一瞬どうしたものかと思ったのですが、なんせ自分の車ですし。自分の車を他の人に触らせるというのは、気が引けたのですが、ここはアピールどころだと思い直し、気持ちよい声で、「どうぞ!」しかも、すでに私がほとんど雨の水滴を切った後でしたので、水道のホースのシャワーで車全体を濡らして差し上げました。せっかく、水を切ったあとだったのに・・・よくわからない展開になってきました。何度か水を切って試した後、「買うわ!」と、言われたので、クラウドファンディングの話をしたら・・・ちょっと理解が・・・難しかったようです。でも、すごく嬉しい瞬間でした。今度、発売後にお見かけしたら、直接販売させていただこうと思っています。


Life hacker さんにて、2回目となる記事を掲載していただきました!スタッフの方が、実際に商品を使っていただき、リアルな感想となっています。嬉しいですね〜 本当にありがとうごさいます!!!使用中のユニークな持ち方(?)まで伝授いただきましたので必見です!下記は、Life hacker さんのWEB記事です。ぜひ、ご覧ください。https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-carsweepeer-review-687759/よろしくお願いします!


フロントガラスって、時にすごく曇ることありませんか?一人で運転していると、よっぽど大丈夫なのに、家族とか複数で乗ると途端に曇ってしまう。この曇りは、主な原因は「結露」(けつろ)だそうです。空気中の水蒸気が凝結して水滴になる現象で、多人数によって空気中の水蒸気が増えることで、結露は発生しやすくなるそうです。空気は一定量の水蒸気をためることができますが、限界量を超えると水蒸気が曇りそして水滴に変化します。これやっかいですよね。家族を乗せて運転。フロントガラスが徐々に曇り始めると、ポンっとデフロスターのスイッチをONして曇りを取ろうとします。徐々に取れていきます・・・ところが!この時に、発生する嫌な臭い・・・「カビ臭い」デフロスターをONしてから、少し魔があった後、家族全員から、「臭〜い」と大ブーイングが出ます。私は慌てて、このデフロスターのONの状態を極力無くしたいと、曇りが取れたらすぐさまOFFに!毎回、「臭〜い」と反応されるので、曇るたびにビクビクして操作しています。色々調べてみたのですが、フロントガラスはホコリで汚れていると曇りやすくなるそうです。とはいえ、汚れたタオルなどで拭くとかえって汚れが広がるので迂闊に手が出せません。また、せっかく拭いても手が届かずに拭けない箇所があると、拭いたところと拭いていないところの境目がかえって目立ってしまい、運転する時に気になり危険です。中途半端なガラスの内側の拭き掃除はNGです。そこで、カースイーパーに付属のふわふわクロスを装着して、ウインドウガラスの内側を隅々まで綺麗にしたところ、スカッと視界が良くなり、そんなに曇らなくなりました。これにはコツがあります。付属のクロスは2個ありますので、まずは一個を使います。クロスをしっかり濡らしてから、(余分な水分があると拭き筋の原因になりますので)、水分を固く絞り切ります。そして、あとはガラスの内側を満遍なく拭いていき、すぐさま、もう一個の乾いたクロスで水分を拭き上げます。カースイーパーにてリーチが伸びて奥にも届きやすくなるので、いつもより楽な姿勢(体勢)で拭くことができます。実は、お湯や精製水を使うとホコリ除去に効果的ですが、環境によって難しい場合は無理をしないでください。ただし、古くなったクロスは逆効果なので、極力新しいクロスを使用するようにしてください。※クロスの汚れがフロントガラスに付着する可能性があるからです。フロントガラスの内側の曇りに悩まされている、また内側を拭くのが苦手っていう方は、是非お試しください。


今回は、カースイーパーに装備された480本からなるシリコンブラシにまつわる話です。カースイーパーは、本体をくるっと回せばブラシになるリバーシブル仕様になっており、車の座席、トランクルームに付いたホコリやちり、ペットの毛を取り除くことができます。実は、私は「犬アレルギー」ということもありペットを飼っていません。ですが、商品開発者として、ペットの毛が本当に取れるのかを実証する必要があります。そこで、飛び込みで犬のトリミングショップへ伺い、カットされた複数のペットの毛をごっそりいただいてきました。早速実験ということで、運転席の座面にペットの毛を何も考えずにどっと撒いてみました。濃いグレーの座席に茶色や白など様々な犬種の毛が広がりました・・・。(何度も言いますが、私は犬アレルギー)ペットを飼われている方は常識だと思うのですが、トリミングされた毛たちは、長い毛と混じってカットされた細かーい毛がたくさん混じっていたのです。「これはやばい!」と、後悔先に立たず! 一瞬血の気が引きました。気を取り直して、カースイーパーのブラシで数回往復させてみたら、取れる取れる!すっかり綺麗になったではありませんか!そして、水道のシャワーでブラシを洗ったら、ささっと流れていきました。シリコンの一体成形なので、まんべんなく気持ちよく洗うことができました。乾かす必要すらありません。その後・・・私は、犬アレルギーも発症することなく、車に乗れています。


公開した販売ページにも少し書いたのですが、実はカースイーパーの効果を惜しみなく発揮するコツがあります。それは、「水は高い方から低い方に流れる」を活用する。です。水滴を重力に従いながら、高いところから低い方に向けて自然に流して切っていきます。まずは天井(ルーフ)からです。一般的には、一番広い面積の箇所です。このルーフの水切りこそが一番気持ちいい瞬間です!!このためにカースイーパーがあるといっても過言ではありません。まるで小学校低学年の徒競走のごとく、はたまた長い廊下の雑巾がけのごとく、カースイーパーがスイーと駆け抜け、水をさらって切っていきます。「快感です」次は、「よーしボンネットだ!」となりますが、はやる気持ちを抑えなければなりません。なぜなら、先ほど申し上げたとおり、重力の存在があります。まずは、先にフロント、サイド、リアのガラスを上から下へのリズム良く水を切ってください。次は、お待たせしましたボンネットです。ボンネットは勾配がついていますので、勾配にさからうことなく、お好きな箇所からスパッ!スパッ!と切ってください。あとは、車をぐるっと周りながら、ドア周り、リアを上から下に向けて切ってください。順序を間違えると、せっかく水を切って綺麗になったところへ水が流れ込んでしまいます。そこで1つポイントがあります。このカースイーパーだけの力で、全ての水滴を取りきろうとはしないでください。車体によっては、隙間、凹凸、曲面など、カースイーパーのワイパーが馴染まないところがあります。つまり、水滴が少なからず残るところがあります。この取りきれない水滴に執着してしまうとかえってタイムロスにつながります。良き方法として、利き手にカースイーパー、もう片方の手にクロスを持ちながら、水滴が残るなと思ったらすぐさまクロスで水滴(水分)を吸わせてください。このコンビネーションが超時短洗車となります。さぁ、カースイーパー&クロスの達人となって、長時短洗車を心ゆくまで楽しんでください!


machi-ya official account

誰でもかんたんに、よりスピーディーに、
クラウドファンディングを始められるようになりました。

プロジェクトを始める