Check our Terms and Privacy Policy.

<映画化!> アリスが願う未来 〜 地域を豊かにする給食と "生かしあう経済"

予約の取れないレストラン「シェ・パニース」と、学校教育を変えた「エディブル・スクールヤード」の創始者、アリス・ウォータース氏が2023年秋に来日する。日本を旅して "地域を豊かにする食" と "生かしあう経済" に出会う時、彼女は何を想い、何を語るのか?その貴重な言葉を映画化し、未来に語り継ぎたい。

現在の支援総額

11,207,500

112%

目標金額は10,000,000円

支援者数

592

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/09/21に募集を開始し、 592人の支援により 11,207,500円の資金を集め、 2023/10/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

<映画化!> アリスが願う未来 〜 地域を豊かにする給食と "生かしあう経済"

現在の支援総額

11,207,500

112%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数592

このプロジェクトは、2023/09/21に募集を開始し、 592人の支援により 11,207,500円の資金を集め、 2023/10/31に募集を終了しました

予約の取れないレストラン「シェ・パニース」と、学校教育を変えた「エディブル・スクールヤード」の創始者、アリス・ウォータース氏が2023年秋に来日する。日本を旅して "地域を豊かにする食" と "生かしあう経済" に出会う時、彼女は何を想い、何を語るのか?その貴重な言葉を映画化し、未来に語り継ぎたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さんこんにちは。
クラウドファンディング担当の開です。
応援終了までとうとうあと1日。目標額まで最後の追い込みとなります!!
来日ツアーの映画化、引き続きご支援宜しくお願いいたします。

本日の活動報告は来日レポート第6弾となります。
京都の嵐山から電車で8分の場所にあり、今年「オーガニックタウン宣言」をした亀岡市を訪れました。亀岡では10年前から「環境先進都市」を目指していて、観光資源である保津川下りの船頭さんがゴミ拾いを始めた流れが大きくなり「2030年までに市内のプラごみをゼロにしよう」と決め、国内でもいち早く「使い捨てビニール袋は提供禁止」の条例を作った町です。
そんな流れが進み、その後、有機農業を市として進めようということになりました。
亀岡は、昔から京都の都に食材を提供してきた土地柄。「オーガニックタウン宣言」を行ってからは、学校給食をどう変えていくことができるかについても、市長をはじめ、関係者が真剣に協議しています。
▼亀岡オーガニックアクション https://kame-oa.com/

そんな亀岡市をアリスが訪れ、市内の農家、教育関係者、管理栄養士さんと話をしました。
印象的だったのは、冒頭のコメントです。
座談会の前に立ち寄った道の駅について「どうだった?」と聞かれると、アリスは「とても悲しかった。ただ、悲しかった」と言いました。
ファーマーズマーケットが好きな彼女を知っていたので、皆でうろたえて、なぜそう感じたかを聞きました。 「まず、入口にはコカコーラの自動販売機がありました。そして、ビニール袋。
置いてあった野菜や果物はオーガニックで美味しいものだったのかもしれないけれど、すべて個包装のビニール袋に包まれていました。
一度使われたら、その後は捨てられるプラスチックです。
せっかくの産直市場なのに、入口も配置も包装も魅力に欠けていて、もったいなかった。  
場が圧倒的に美しかったら、スローフード文化は自ずと広がります。
ファーマーズマーケットは本来、そのきっかけとして素晴らしい場所であるはずです。  
だからまず、場所はできれば屋外がいい。

今、私たちがいるこの空間のように、心地よい風が吹いて、気持ちのいい人との対話があって、ゴミは出さず、循環を感じることができるしつらえが必要なのです。
そこに足を踏み入れた瞬間から、心と身体に心地よさや感動が沸き起こる場づくりがいい。
ずっとここにいたい、また来たいと思うような空間であれば、必ず伝わるはずだから。  
美しさやおいしさで、人の心が動く仕掛けを作ることができたら、便利や効率、価格などのファストフード文化との比較に飲み込まれることはなくなります。
オーガニックヴィレッジに必要なのは、ファストフードにNOということよりも、スローフードの側へと魅了すること。  

今日、この座談会に、食べものの力を信じている人がこれだけ集まっているのは希望です。
私たち皆が、言葉で説得するよりも、こちらへどうぞ、と招き入れる場所を作っていけたら、きっと町は変わります。  
美しくておいしい体験にNOと言える人なんて、いないのだから」  

これは、亀岡だけの話ではありません。自然食材店や、道の駅のありかたは、日本全国で似ているのではないでしょうか。座談会の最初から、一瞬場が静まって、皆がアリスの言葉をゆっくりと咀嚼しているように感じました。
その後の座談会では、保育園の先生や農家さん、学校給食を作る管理栄養士さんから、たくさんのいい質問が出ました。
「エディブルスクールヤードで育った子どもたちは、その後どんな人生を歩んでいますか?」 「オーガニック給食も大事だけれど、それで慣行農業をしている農家さんを否定もしたくない。顔の近さも同じように大事だと思うのです」
「そもそも、オーガニックにしたくても、予算との兼ね合いで難しい」 
など、など。
皆さんが熱心で、お互いにつながりあっている様子には希望しかなく、アリスも「エディブル教育に携わる人と農家が出会う場を、自治体が応援するなんて、なんて素晴らしいのでしょう」と対話を楽しんでいました。
(アリスが質問の数々にどう答えたか... 詳しくは、映画や公式ムックでご覧ください!!)

さて、ここでは、もうひとつだけ印象的だった話を。
夜、毘沙門荘という美しい空間で、町の方々と会食をしました。
そこで亀岡市の副市長に出会ったとき、アリスは予算について質問を受けました。
副市長 「亀岡では、月・水・木の3日間、お米は100%亀岡産のオーガニックにできています。実際、この3日間は子どもたちにも好評で、米の残食が減ります。でも、有機米の生産農家が少ないこともあり、すべてを一度に切り替えることができません」

アリス 「有機農家を増やす方法は難しくありません。(卸売価格ではなく)小売価格で買取り保証をすればいい。学校が確実に買ってくれるようになったら、農家は安心して、有機米を作るようになります」

副市長 「そう考えて、亀岡では(先行事例として話題の)千葉県いすみ市より多い金額で買取保証をしているんです。でも、これを全日程でやるのは、予算の上でも、なかなか難しい」

アリス 「多すぎる金額で買い取る必要もありません。農家にも、学校にも、双方に持続可能でなくては意味がないのだから。それに、毎日お米を食べる必要も、ないんじゃないかしら?」

副市長 「え。毎日、米を食べる必要がない?」

アリス 「そう。毎日お米を食べないといけないなんてことはないし、毎日肉を食べなくてはいけないこともありません。さらに言えば、給食は、単に栄養補給をする時間じゃないんです。  
子どもたちが味わって、匂いをかいで、食材に触れて、友達の話を聞いて… 五感をしっかりと開いて、世界を学ぶことができるのが、給食の時間なのです。
エディブルスクールヤードでは、歴史や地理の授業に連動させて、子どもたちが世界中の料理に触れることができるようにしています。  
たとえば、地理で中東について学んでいるときは、焼きたてのピタパンとひよこ豆のフムス。日本について学ぶなら、具材を自分で選び、巻き寿司を作って、お箸で食べたりもしますよ。教科書だけでは興味がない子も、美味しいものを食べれば、必ず好奇心が掻き立てられます。毎日、紙のランチョンマットには、美しいイラストでその地域のことが紹介してあるんです。  
実は今、学校給食についての本を書いていて、来年秋には仕上がる予定です。そこでは、地域の有機農家から(卸売価格ではなく)小売価格で買取った食材を使って、1年間、州が定めた予算内でオーガニック給食を提供することができることを実証しています。
エディブルスクールヤードで作ってきた、世界中のメニューを給食で作った際のレシピも公開しています。  亀岡市には必ず送りますから、ぜひ実践してみてくださいね」

その後も、アリスたちがサンフランシスコ市庁舎前に有機農園をゲリラガーデニングした話や、ミシェル・オバマ元大統領夫人がホワイトハウスで家庭菜園をはじめた話、世界6200校以上に広がったエディブルスクールヤードの話など、話は弾みました。 そんな中、昼間に見た道の駅で感じたことも、アリスは「大切なことだから是非聞いていただきたい」と、ストレートに副市長に伝えました。

すると、隣に座っていた農家の Mitsuhiro Katamoto さんが、色とりどりの美しい野菜がカゴに山積みになった写真を、アリスにスマホで見せてくれました。
「これ、今朝のうちの農園です。ビニール袋なし、採れたてが山積みの朝市、やってますよ」アリスは心から喜んで、副市長に言いました。
「素晴らしいモデルは、市内にすでにあるのですね!こんな農家さんがいるなら、亀岡は間違いなく大丈夫。片本さんや(さらに隣にいた有機農家)の大江さんのような人をぜひ、学校給食にもつないでください」

この夜 京料理 松正 Kyo Ryori Matsusyo の小笹シェフが作った美味しいお食事も、食材のすべてが地元農家さんの畑のもの(または小笹シェフ庭のもの!)でした。小笹さんが本当に仲が良さそうに農家さんたちと言葉を交わしているのも印象的でした。個人的には、なにより、こうした一連の動きを亀岡市の職員の Daisaku Arami さんが全面的にバックアップしていることが希望として心に残りました。

町の未来を作るのは、農家だけでもなく、料理人だけでもなく、学校や園だけでもなく、そのすべてをつなぐコミュニティなのだと思います。

それを頭だけでなく心から理解して、ご自身にできることは全力で動いている人が市役所で市長を支えている... こんな大きな希望って、なかなかありません。 (余談:荒美さんのご自宅のキッチンには、もう10年ほど、「旬を楽しみましょう」「地元のお野菜を食べましょう」など、アリスの言葉を印刷したものが貼ってあり、お子さんがそこに塗り絵をしている様子を写真で見て、アリスも感激していました)

町をあげて「オーガニックビレッジ宣言」をしている亀岡市では、お会いした皆さんが自分ごととして「子どもと食」「地域と農」について知恵を出し合っていました。

地産地消のオーガニック給食も加速しそうな予感に溢れていて、今後がますます楽しみです!
TOPの写真:撮影/野川かさね

シェアしてプロジェクトをもっと応援!