Check our Terms and Privacy Policy.

『蔵と書』が生まれてから今までのキセキを、一冊の「本」というカタチに残したい。

東名阪の都会しか知らなかったわたしが「本と人との出会いを生み出したい」という夢だけを追いかけて、27歳の時に突然人口4,000人の未踏の地・新潟県出雲崎町に単身移住し創った『蔵と書』。古道具と埃にまみれたただの蔵が『蔵と書』に生まれ変わり、県内で少しずつ認知され積み重ねてきた日々を一冊の本にします。

現在の支援総額

986,500

116%

目標金額は850,000円

支援者数

162

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/19に募集を開始し、 162人の支援により 986,500円の資金を集め、 2024/03/24に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『蔵と書』が生まれてから今までのキセキを、一冊の「本」というカタチに残したい。

現在の支援総額

986,500

116%達成

終了

目標金額850,000

支援者数162

このプロジェクトは、2024/02/19に募集を開始し、 162人の支援により 986,500円の資金を集め、 2024/03/24に募集を終了しました

東名阪の都会しか知らなかったわたしが「本と人との出会いを生み出したい」という夢だけを追いかけて、27歳の時に突然人口4,000人の未踏の地・新潟県出雲崎町に単身移住し創った『蔵と書』。古道具と埃にまみれたただの蔵が『蔵と書』に生まれ変わり、県内で少しずつ認知され積み重ねてきた日々を一冊の本にします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさまへ年が明けてしまいました。大変ご無沙汰しております、いかがお過ごしでしょうか?「日本海側大雪」のニュースを見るたびいろいろな方の顔が浮かんで心配になっている日々です。さて、みなさま、お手元に「蔵と書のキセキ」は届きましたでしょうか?年内にはすべてお届けできたのでこのご報告がもはやタイムラグありまくりで大変恐縮なのですが、今のところわたしの元に返送されてきているものもなく、しっかりと届いているかな?と思っております。(万が一のことがございましたらご連絡くださいませ。すぐには厳しいかもしれませんが何かしら対応いたします)当初150部印刷予定だったところが嬉しい悲鳴で予想以上のご支援をいただき、ギリギリのところで(数冊オーバー)200部刷ることとなってしまいました。いや、嬉しいことなのか…!予算が……と頭抱えておりましたが、手元に何冊かは残しての余剰分もしっかりお届けしきることができました。なんなら最後のほうは複数冊のご購入やお買い上げをお断りするくらいまで。これもひとえに、長期間に渡り応援やお心を寄せていただいた結果だと思っています。ほんとうにありがとうございました。第一号をお届けするまではどんな反応をいただくのだろうと怖くて怖くて仕方ありませんでしたが、無事に嬉しい感想も届き始めていてほっと胸をなでおろしております。(感想はぜひお聞かせください)これにて、おそらくわたしからのご連絡は最後かな?と思いますし、『蔵と書』も昨年12月12日に4年間の幕を下ろしましたが、これからも『蔵と書』が「蔵と書のキセキ」としてみなさまの本棚の中に生き続けてくれることを大変嬉しく思っております。長くなりましたが、伝えたかったことはこれにてプロジェクトが完全に完結したということと、改めてのみなさまへの感謝の気持ちです。昨年1年間近くに渡りほんとうにありがとうございました。またどこかでお目にかかれることを願って。2025.01.10 「蔵と書のキセキ」著者 いしさか ゆう



★進捗報告★
2024/09/20 12:00

こんにちは。石坂です!日々いろいろな媒体で発信をしていると、つい目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまい、こちらでの最新状況の報告ができておらず申し訳ございませんでした…。まずは、本のお届けについて。2024年12月中 です!!!なかなか新潟県では身動きのとりにくい時期となってしまいましたが、なるべく直接お渡しの方にはなんとか直接お渡しできるよう、できる限り蔵と書の扉を開けられるように準備中です。ちなみに現在の状況ですが、なんと、100P想定で進んだ本のページは150P近くまで膨れ上がりました…笑それでも、原稿は全て書き終え、現在はデザインのチェックや校正作業をしながらその他カバーや箱などの制作を進めている状況です。びっくりするほど忙しいです。ちなみに、選書プランの方、お待たせしてしまい大変申し訳ございません。このあと本のデータ制作が落ち着いた頃に「選書のためのアンケート」のご連絡を差し上げますので、その際はご協力をよろしくお願いいたします。(10月半ばごろまでには)もうひとつ、大切なお知らせ。郵送希望の方でクラファン支援時より住所が変わっている方は、必ずわたしまで新住所をご連絡ください。本のお届けができなくなってしまいます。みなさまのお引越し事情までこちらでは把握しかねますので、どうかご協力よろしくお願いいたします。それでは、また。季節の変わり目、お体には気をつけてご自愛くださいませ。蔵と書 いしさか ゆう


thumbnail

こんにちは。蔵と書 のいしさかです。せっかく活動報告を再開したので(Instagramとの併用がなかなかに大変なのでそんなに続きません…気まぐれです。笑)、いただいたのに活動報告でご紹介できていなかった応援メッセージをご紹介させていただきます。一点目は、宇崎あとむさん。わりと初期からずっと応援してくださっていて、「優ちゃんに会うと元気をもらえる!」といつも言ってくださるのですが、わたしも同様に元気をいただいています。本や趣味が合って、お話ししていると楽しくて、長く食に関わるお仕事をされているからか、この方にいただくものはいつもとっても美味しかったり可愛かったり。センスがあるな、といつも嬉しくいただいています。今回の本にもちょこっと協力していただいていたり。どこで登場するのかは、またお楽しみ。二点目は、こちら、まゆさんより。新潟県が地元で、わたしと入れ違いで地元を離れてはいるけれど、お互いそれぞれの場所で本と向き合って地域のためにがんばっている友人。こっちでできた友人が彼女の同級生で、「絶対に話が合うから!!!」とのごり押しで繋いでくれ、案の定意気投合。住んでいる場所は離れているのに、何度か直接会えている奇跡に加え、お互いがんばっている、という心の距離の近さが心地よい人。これからもそれぞれ、ほどほどにがんばろうね。そしていつか一緒になにかできたらいいね。(ずっと言っている)ちなみに、先日zoomプラン選択者6名のうち唯一zoomを希望された方(笑)とお話ししてきたのですが、なんとこの方は、クラウドファンディングで偶然本プロジェクトを知って支援してくださった、関東圏にお住いの方でした・・・!新潟と繋がりもなく、わたしのことも知らなかったのに、こうしてプロジェクトに共感いただいてご支援いただけることはなんとも有難く幸せやなあと思いました。これぞ、クラファンの醍醐味かもしれませんね。長々お付き合いいただきありがとうございます。本日は、このへんで。もうすぐ7月ですね、暑さに負けず、夏を楽しみましょう!(と、自分にも言い聞かせる)蔵と書 いしさか ゆう


thumbnail

みなさま、こんばんは。蔵と書 のいしさかです。本日は、先日の活動報告の中でさらっとご紹介してしまったLINEスタンプについて、せっかくなのでもう少し掘り下げてご紹介いたします。(Instagramの投稿などですでにご覧になっている方は重ねてになりますがお付き合いくださいませ。)「LINEスタンプになる!」という、なんともユニーク(?)な返礼品であったこちらのプラン、最終的に6名の方にご支援いただきました!(なつかしい・・・笑)常連さんから、前職の大先輩、いつもお世話になったり応援したりしていただいている方々、大学時代の友人、などなど。このバラエティ豊かなメンバーに、サンプル制作を快諾してくれた書店員の友人と、恐縮ながらわたしの写真も織り交ぜて、全員がそれぞれの好きなように本を読んでいる姿という、なんともおもしろいスタンプが完成しました!!!★本を読む人たち。LINEスタンプ★なかなかの力作なので、ぜひ見てみてもらえたら嬉しいです。スタンプメンバーのみなさまが、気に入ってたくさん使ってくださっていたり、SNSに投稿してくれたり、はたまたスタンプを送った友人が気がついたら買って使っていてくれたり。笑なんとも嬉しいです。"誰かが本を読んでいる姿が日常にある"のと、ないのでは大きくちがう気がしていて。無意識のうちに目に入っていると、無意識のうちに自分も読もうと思ったり、本に想いを馳せたりしている気がするのです。特に、子どもには大人が本を読んでいる姿を見せることも重要やと思っています。長々語ってしまいましたが、LINEスタンプ、ぜひ。見るだけでも嬉しいです!蔵と書 いしさか ゆう