Check our Terms and Privacy Policy.

奈良の里山に「食+農の図書館」と「シェアキッチン」をつくりたい!

畑で収穫、本で学び、キッチンで実験、マルシェで検証。食と農というテーマに特化したAGRI BASE NARAにて、誰でも利用できる私設図書館と許認可付きキッチン施設の設立を実現すべく協議会を立ち上げました。いずれはここでマーケットが開けるような地域にひらいた場にしたいと思っています。

現在の支援総額

3,184,499

106%

目標金額は3,000,000円

支援者数

305

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/09/09に募集を開始し、 305人の支援により 3,184,499円の資金を集め、 2018/11/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

奈良の里山に「食+農の図書館」と「シェアキッチン」をつくりたい!

現在の支援総額

3,184,499

106%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数305

このプロジェクトは、2018/09/09に募集を開始し、 305人の支援により 3,184,499円の資金を集め、 2018/11/25に募集を終了しました

畑で収穫、本で学び、キッチンで実験、マルシェで検証。食と農というテーマに特化したAGRI BASE NARAにて、誰でも利用できる私設図書館と許認可付きキッチン施設の設立を実現すべく協議会を立ち上げました。いずれはここでマーケットが開けるような地域にひらいた場にしたいと思っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さま、ご無沙汰しております!アグリベース奈良協議会会長の生田です(^^)拠点の図書館になる三日月型のログハウスですが、今現在建てられているものをまずは解体→移築という形で環境にも優しく再利用をしていく方向となっています。先週は隣村にある約8年ほど前に建てられた三日月ログの解体作業をメンバーの中友宏を中心に実施しました。(助っ人の那須くんがスクリュードライバーで内部解体)数日かかり、三日月ログをこのように解体し…床も全て解体、下のような何かの遺跡のような状態にまでなりました。あとはここから使える材とそうでないものを選別→運び出し→移築という流れになります。改めて、全て手作業でやっていくことは大変ながらもパートナーのNPO法人森の月人瀧口さんのリーダーシップに支えられながら、なんとか今年の夏のオープンに向けて突き進んでいきます(^ ^)しかしながら、解体完了した翌日(3/16)は宇陀は吹雪。なんとか作業がひと段落したタイミングで良かったと胸を撫で下ろしました。笑雨にも雪にも負けず、宇陀で頑張ります)^o^(!!


thumbnail

こんにちは!アグリベース奈良協議会の生田優希です(^^)宇陀は今年は例年よりも暖かく、私も心も穏やかに過ごせています。来月はもう3月!時が過ぎるのは本当に早いです。さて、先日リターンの1つであります李茜舎さんのミステリー選書セットを受け取ってまいりました。分かる範囲でパトロンの方々の性格や、雰囲気を事前にお伝え。一人一人に合わせて選書してくださいました!オーダーメイドの、その方の為の愛のこもった選書です(^ ^)2/21までに発送を完了する予定なのでお楽しみに!改めてパトロンの方へはご連絡いたします。


thumbnail

三角屋根のログハウスを拠点に組み立てる計画のキックオフを、今回全面協力してくださるNPO『森の月人』の瀧口さんと行いました。瀧口さんは宇陀の菟田野地域の奥の奥、岩端という地域に移転され、古民家カフェを週末限定でだされています。『月うさぎ』さん。美味しい、地産地消の食材を使用した身体に優しいプレートランチをまずは頂きます。今後の方向性やスケジュールを話し合いながら、単にログハウスを建てるだけでは終わらない学びのあるものになりそうです。今回1番傾聴の心を持って聞いていたのはとうわくん(5ヶ月)かもしれません。(真剣に瀧口さんのお話を聞くとうわくん)森林問題、間伐材とは、、、?学びながらの手作り図書館作り、頑張ってまいります!


thumbnail

アグリベース奈良協議会会長の生田優希です。もう2018年も残すところ数時間になりました。ファンディングが終わってからもバタバタ地元の方々への御礼参りやスケジュールを立てたり、並行して奈良で我々の活動を知っていただくためにイベント出演したり(トップ画面)と落ち着かない日々を過ごしております。今は1月リターンの準備や今後の具体的なアクションを立てており、本格的に2019年からフルパワーで動き出します(^ ^)こちらの活動報告を通じて来年度のアクションを発信していきますのでどうぞ引き続き見守ってくだされば幸いです☆2018年の活動報告の締めくくりは、1月リターンのジャム&スプーンを作製してくださった川上村の木工職人栗生さんと、自撮り初挑戦、メンバーの中とのツーショットで(^ ^)!


thumbnail

応援団を300人にしたい‼︎これはプロジェクトを立ち上げた当初から私(生田)がこだわり続けていたところです。色んな人が集まる交流拠点にしていきたい。コミュニティを1から作っていくためにはこれから5年〜10年と長期的にアクションし続ける必要があり、これからが長い長い道のりになる中で、応援してくださる方が多いほど自分たちのパワーになると確信しています。あと46人で応援団が300人に(о´∀`о)明日プロジェクトが終わる最後の1秒まで諦めません。1000円のお気持ち支援のリターン、追加させて頂きます!(^^)李茜舎さんとの写真、お気に入りです(^^)