2024/06/27 23:54
本日は、福江島の富江町山崎に伝わる勘次(かんじ)という男が築いたといわれる石造りの城の話を紹介します。勘次は名のある大工で30歳のころお屋敷富江大浜間の通い舟を新造中、ある日突然行方をくらませたのでみなで捜索したが見つからず、他領にま...
2024/06/27 00:21
本日は、五島のそれぞれの地域に共通して伝わる、ある島の話を載せたいと思います。昔、高麗島(こうらいじま)という小さな島がありました。その島の住人に信仰の熱い男がいて、一体の地蔵に明け暮れお参りを欠かしたことがありませんでした。ある夜、...
2024/06/25 22:12
本日は、「五島の伝説・昔ばなし」に掲載されている、福江島(ふくえじま)の福江という地域に伝わる昔話です。水天宮ともいわれる大円寺川の水神社は、火消しの神として名が知れ渡っていますがカッパを祀っており、川の深渕には五島中の河童の大将が住...
2024/06/24 22:35
本日は「五島の伝説・昔ばなし」に載っている民話を一部紹介します。五島の中でも北に位置する中通島(なかどおり)の青方(あおかた)という地域の民話になります。青方の浅子(あさご)には神様が祀られていますが人々は俗に、この神様のことを浅子さ...
2024/06/08 22:45
本日は、地元のお店、施設にお伺いしてチラシを置いていただくお願いをしてきました。どこの施設でも快く受け入れてくれたり、本のことを知っている方やこのプロジェクトのことを知ってくれている方にもお会いしました!予想以上に島内で広まっているこ...