2024/02/14 23:24

今日も、三輪代表からのメッセージです。


 2月14日「触れる彫刻と触れない彫刻」

 私は現在群馬県立館林美術館でさわれる彫刻展を開催しています。第一展示室という体育館のような大きい空間に畳を80枚しいて作品を30点余り展示しています。これらの作品は私が見えなくなってから作った塑像作品です。見えていた頃の記憶と手の感覚を頼りに、まさに手探りで表現を模索しながら作っています。

 それとは対照的に第2・3・4展示室にある私の作品は、見えていたころの木彫20点余りを展示しているのですが、これには触ることができません。より正確に申し上げると、触ってほしくない作品です。これらの作品はすべて檜から彫りだし、細部まで神経をとがらせて造形し、日本画の微妙な彩色を施して仕上げたものです。

 性格が異なる2つの作品群ですが、見えていた頃の木彫の作品も、見えなくなってからの最近の塑像の作品も私自身の生き方を投影しているものだと思います。

 ただここで厄介な問題が起きました。見えない人に作品を鑑賞していただくには、触れる彫刻であれば手っ取り早いのですが、触れない彫刻作品は本気の対話型鑑賞で鑑賞するしかありません。2月17日の見えない方を招いてのワークショップでは、触れる鑑賞と触らない鑑賞の2部で構成することにしました。

 群馬県の鑑賞サポーターは、私を含め実績があまりありません。見えない人の鑑賞もサポートする、インクルーシブ・ボランティア・ビギナーです。うまくいかないのは当然と了解したうえでどこまでできるがやってみたいと思います。ワークショップの後で、みんなでだめだしをして次回の糧としたいと思います。

 ここでこれから私が研究を深めたいと思う「触察」が相当の肝になると思います。言葉で説明しきれない作品についての説明を、触ることのできない作品の為の代替え作品として、3Dスキャンや立体コピー・3Dプリンターなどの技術が大活躍すると思います。鑑賞者とサポータがお互いに触って言葉をかけあうことで鑑賞がどこまで深まるかは今後の大きな課題となるでしょう。

 「みんなとつながる上毛かるた」は触察の研究の必要性を私に気づかせてくれました。