企業のBCP策定、一番大切なことは?──
皆さま、こんにちは!
長崎と東京の2拠点で、現役大学生兼危機管理コンサルタントとして活動しております、Sunny Risk Management(サニーリスクマネジメント)と申します。
2024年2月7日正午より、サニーリスクマネジメントをひとつひとつの企業に寄り添う企業にし、より多くの事業者の方々に専門的な危機管理を提供するためのクラウドファンディング
『地方の中小企業をあらゆるリスクから守り、地域経済を支える企業を作りたい!』
に挑戦しています。
今日は、サニーリスクマネジメントが考える、「企業のBCP(事業継続計画)策定において最も重要なこと」についてお伝えしたいと思います。
緊急時の事業継続の指針となるBCPの策定で最も重要なこと……詳細にリスクアセスメント(リスクの評価と取捨選択)を行うことでしょうか、それとも、代替手段を用意して冗長性を高めることでしょうか?あるいは、適切なコミュニケーションや情報共有により全社的な認知や理解を得ること?もしかしたら、BCPを策定したままにするのではなく運用し続けることかもしれません……?
サニーリスクマネジメントは、BCPの策定において「企業の性質やニーズを十分に汲んだ上で専門的な危機管理を組み込み策定すること」が重要であると考えています。
知識先行では有効な危機管理は生まれない
専門性よりも企業の性質やニーズを優先することには理由があります。それは、企業の性質やニーズを捉えた計画を構築するからこそ、作りやすく・浸透しやすく・緊急時に活用しやすい危機管理が生まれるからです。
企業は法人ですから、自然人(人間)それぞれに個性があるように、企業にも個性があります。まさに十人十色ならぬ十社十色です。
本社がどこに位置しているか、どのようなロジスティクスを持っているか、どんな事業を行なっているか、規模はどのくらいか……など、ひとつのファクターで対応すべきリスクや危機管理は大きく異なります。だからこそ、企業それぞれの性質やニーズをもとにしたベースづくりと、それに合わせた知識の応用によりその企業に合わせた有効性のある危機管理が生まれると考えます。
性質やニーズに合っているからこそ浸透する
もし企業それぞれの性質やニーズをつくるファクターが存在しない・無視できるとしたならば、企業は現在提供されているBCPのテンプレートを適用するだけで、BCPの策定ができたということになるはずです。しかし、実際はそうではなく、BCPも危機管理も企業の数と同じだけ存在する、多種多様なものであると考えています。
また、企業の性質やニーズに合ったBCPや危機管理を構築するには、その企業の意思決定者である経営者や、現場を動かす従業員など、多様なアクターが現状と事業継続のイメージを共有していることが前提として必要となります。そのため、BCP策定にはできるだけ経営者のかたや危機管理担当者のかたなどに積極的に携わっていただきたいという思いもあります。そうすることで、円滑なBCP策定と運用ができるだけでなく、企業全体での危機管理文化の定着にもつながることが期待されます。
サニーリスクマネジメントは、これまでに学び、経験して得た危機管理の知見を活かすことにより、迅速な復旧・復興、そして危機に強いまちづくりという側面から地域に貢献したいと考えています。
より多くの事業者のかたが安全に事業の展開や事業継続ができる環境づくりをサポートし、危機管理文化の定着により地域全体に安心を生み出すために尽力してまいります。
もし、少しでも共感いただけましたら、サニーリスクマネジメントのクラウドファンディングページへのご支援及びSNSシェア等のご協力をいただけますと幸いです!
サニーリスクマネジメントでは、今後もこの活動報告ページを通じて私自身や事業及び本プロジェクトについての情報を皆さまと共有してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!