
ご無沙汰しております。岩田一平です。やっと対馬の海ゴミペレットから100%のフィラメントを成型することができました!あれから実際に射出成型を行ってる企業さんや、ペレット式3Dプリンターを扱ってるところにも足を運んで、お話を伺わせていただきました。・金型による射出成型について溶かして固める方法なので、今回のPE(ポリエチレン)素材でも問題なくできるとのことだったのですが、金型を作るには費用がかなり高くなってしまい、最低でも100万円近くかかってしまうとのことで、予算的に断念しました。アルミ簡易金型やシリコン型による真空注型という方法が低コストということでお話を伺いましたが、アルミ金型も60万円以上はかかり、シリコン型は熱で固まる熱可塑性樹脂を使うためPE素材は使えないとのことでした。・ペレット式3Dプリンター実際にペレットを直接入れて印刷することは可能とのことでしたが、家庭用などの小型のものを造形するためにはできておらず、基本的には工業用のかなり大きな造形物を印刷するためのプリンターであるとのことでした。これらのお話から、対馬の再生PE素材で作るという目的と予算を鑑みて、やはりフィラメントでなんとかできないかと色々アプローチをとりました。PE素材によるフィラメント造形は一般的には適していないので、初めての試作になるためコストが高くなってしまうなど、中々予算内で引き受けてくださる企業さんが見つからず苦戦していたのですが、今回何とか株式会社リステムネットワークさんという企業の方が、PE素材での挑戦的なフィラメント造形を引き受けてくださいました。もともとはPEの造形が不安定だったら、他の素材を混ぜて成型するとのことでしたが、対馬の海ゴミ素材100%でのフィラメントを作ることができました!実際にこのフィラメントを印刷ができるかどうか試してみようと思います。