Check our Terms and Privacy Policy.

【能登半島地震】復興支援拠点として中能登町の古民家宿を一日でも早く整備したい!

今、被災地の支援者が宿泊できる、復興拠点となる宿が圧倒的に足りていません。大好きな能登のため、私たちがDIYに取り組んできた古民家宿を、自分たちの手で復興支援拠点として一刻も早く整備したい。被災地支援に携わる方々が安心して過ごせる場所を提供することが、一日でも早い能登復興へと繋がると信じています。

現在の支援総額

702,000

10%

目標金額は7,000,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/14に募集を開始し、 67人の支援により 702,000円の資金を集め、 2024/04/13に募集を終了しました

地域おこし協力隊のためのクラファンで、あなたもプロジェクトに挑戦してみませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登半島地震】復興支援拠点として中能登町の古民家宿を一日でも早く整備したい!

現在の支援総額

702,000

10%達成

終了

目標金額7,000,000

支援者数67

このプロジェクトは、2024/02/14に募集を開始し、 67人の支援により 702,000円の資金を集め、 2024/04/13に募集を終了しました

今、被災地の支援者が宿泊できる、復興拠点となる宿が圧倒的に足りていません。大好きな能登のため、私たちがDIYに取り組んできた古民家宿を、自分たちの手で復興支援拠点として一刻も早く整備したい。被災地支援に携わる方々が安心して過ごせる場所を提供することが、一日でも早い能登復興へと繋がると信じています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

このページに辿り着いてくださり、ありがとうございます.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪今日は奥能登復興に向かう方々の過酷な現場に付いてお話します。今現在、多くの方々が能登復興の為の様々な工事で奥能登に入っております。その現場のお風呂は『毎日垢だらけ…』多くを収容するので、ホッと一息付くお風呂ですら垢だらけの中での作業になります。個人的に奥能登に向かう際は大人用のオムツを装着します。お山が近ければ野しょんしますが、私はいちよ女性です。この様な状況が道端で地震発生後、通常になっております。排泄の事を恥ずかしく感じている様な事は現場では女性でも難しい…それが男性が働く場所となると尚更、過酷な事は想定出来ます、、、その様な方々の過酷な現場を解決したいという想いもクラウドファンディングを立ち上げるキッカケになりました。普段、何気なく通っている道路も誰かが作ってくださっております。そんな誰かのお陰で道路を使用する事が出来ます。その様な工事の現場、また奥能登復興に向かう方々の現場を1つでも明るく安らげる場所にしたいです。個人の出来る事は無力です、ただその個人が集まって起こす可能性を私は信じております。奥能登復興も大事ですが奥能登復興に携わる現場の方々はもっと大切です。宿には5人以上、ただお風呂に入る等であれば30人は入る事が出来ます。どうか皆さんのご支援の程、宜しくお願い致します.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪


thumbnail

このページに辿り着いてくださり、ありがとうございます.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪2月16日朝日新聞朝刊に奥能登復興には宿が圧倒的に足りていないという記事にが掲載されました。本文にも書きましたが地震発生から宿をしている方々はフル稼働で休みも無く働いています。ですが宿をしている方々もまた生身の人なので無理が掛かります。その現状もありクラウドファンディングを立ち上げさせていただきました。奥能登復興に向かう方は3時間以上掛けて通われ時間が限られた中で作業を行なっております。奥能登復興は宿泊施設が出来れば出来る程、早くスムーズに行えます。それらがスムーズに行えるという事はインフラ(日本の税金などで賄います)を防ぐ事になります。それらは日本に還元されていきます。今回のクラウドファンディング私個人の事であれば立ち上げる勇気は出ません。誰かを想った際に立ち上げようと力が出て来ました。個人に出来る事は限られて来ますが、その中で『大小無く』自分に出来る事を少しずつしていく他、御座いません。皆さんのご支援やシェア拡散が現場を助けます。どうぞ、宜しくお願い致します。


thumbnail

このページに辿り着いてくださり、ありがとうございます.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪奥能登復興が他人事では無い理由として主人の生まれ故郷が輪島であります。今回の能登半島地震で朝一は壊滅し主人の親族はまだ輪島に居ます。どうにか助けられた主人の母は『DIYで宿カフェをつくる』というミッションで購入した大きな古民家が、罹災証明で大規模半壊となった為、私達を含め缶詰め状態で今中能登に住まわせて居る状態です。『輪島には居たくない』っと辛抱強い母が言うのはどれ程の恐怖だったか、また今も尚地震が来る度にいつも強い母が怯えるのを見て今奥能登に居る方々が気掛かりでしょうがないです。また現地を見ましたが感情を抜かずして観れない場所です。テレビ報道より遥かに被害は大きいのが事実です。中能登にてDIYで宿カフェを目指していたその家は今回の地震で大規模半壊でしたが明治時代の方の智慧でどうにか残っています。そして古民家は大きいので奥能登に残す親族もまた宿泊施設として被災地に支援に行く方もどちらも入る事が可能です。直接の寄付だけが支援では無く現状を捉えてシェアしてくださるのもまた非常に有難い事です。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。


thumbnail

⚫︎ご挨拶この度、クラファンファンディングを立ち上げさせていただいた南谷愛美と申します。まず、このページに来てくださり、ありがとうございます。どうぞ宜しくお願いします。⚫︎小さな宿泊施設の重要性今回の能登半島地震を経験し感じた事が小さな宿泊施設の重要性でした。能登では和倉温泉がありますが温泉宿は収容人数を大きいですが、被害があれば同時に同じ場所が壊滅します。小さな宿泊施設は収容人数は少ないですが能登の様々な場所に有ればその分リスク分散が出来ます。同じ能登という地域でも何処が被害を受けるか今後も解りません。そんな際には小さな宿泊施設であっても直ぐに稼働出来る宿はとても必要となります。能登半島は今後も地震が3年間は続くとされております。今では無く未来を考えた際に『小さくとも大きくとも』宿泊施設が必須になって来ます。奥能登まで毎日通う方々、また過酷な状況下で復興に向かう方々が沢山居ます。そんな方々が少しでも心安らぐ宿泊施設を目指しております!⚫︎井戸水⚫︎薪ストーブ⚫︎ソーラー蓄電機を宿に備えておりますので今後地震が起きた際も宿泊施設として直ぐに稼働出来る設備があります。1日でも早い奥能登復興の為に皆さんのご支援、拡散が必要です。どうぞ、宜しくお願いします.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪南谷