Check our Terms and Privacy Policy.

【石川県能登】需要に反して縮小した在宅医療支援|訪問看護ステーションを創りたい!

能登町は在宅医療のニーズが高まる一方で人材不足の問題を抱えています。震災を受けて既存の訪問看護ステーションは縮小。その反面、高齢者や医療を必要とする人は「能登町で暮らしたい」と訴えています。そんな能登町で訪問看護ステーションを立ち上げ安心して生涯暮らせる町にする為のご支援をお願いします!

現在の支援総額

2,275,000

113%

目標金額は2,000,000円

支援者数

199

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/05/12に募集を開始し、 199人の支援により 2,275,000円の資金を集め、 2024/07/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【石川県能登】需要に反して縮小した在宅医療支援|訪問看護ステーションを創りたい!

現在の支援総額

2,275,000

113%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数199

このプロジェクトは、2024/05/12に募集を開始し、 199人の支援により 2,275,000円の資金を集め、 2024/07/19に募集を終了しました

能登町は在宅医療のニーズが高まる一方で人材不足の問題を抱えています。震災を受けて既存の訪問看護ステーションは縮小。その反面、高齢者や医療を必要とする人は「能登町で暮らしたい」と訴えています。そんな能登町で訪問看護ステーションを立ち上げ安心して生涯暮らせる町にする為のご支援をお願いします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail
能登町在宅避難者の実態#1.

発災時、私は輪島市の訪問看護ステーションみなぎの利用者様のお宅に訪問していました。アラートと大きな地鳴りが響き渡る中、お家の柱が大きく揺れ動き、目の前にある物全てが倒れ、いつもの地震(震度5程度)とは比べ物にならない程の恐怖と、死を感じる時間でした。輪島市を出て私が住む能登町に帰れたのは1月6日のこと。実家の家族の顔を見てすぐに、避難所になっている近隣の中学校を訪れましたが、避難所内には町内在住の看護師が避難しており、充実とは言えない状態ではありましたが避難所を離れ、役場の健康福祉課に同様に確認しました。役場は発災から6日経った中でも避難所での看護師の配置などの確認ができていない状況にあり、知人を頼りに在宅避難者の健康チェックに巡回することとなりました。

その時に出会った70代、男性、独居、前立腺癌ステージⅣのH様。民生委員の方からご紹介を頂きご縁を頂きました。初回訪問時から笑顔で受け入れてくださり今でも継続してボランティアとして訪問している方です。

初めてお会いした1月6日(発災から6日目)|困られていたこと

①処方されている残薬が10日間分しかない

…当初はかかりつけ医の病院も被災し診察や調剤が困難な状態。病院に電話で確認。その後、近隣の病院で処方のみの対応が可能となったため、抜けなく継続して内服することができた。

※年始の休み明けに受診の予約を入れていた方も多く残薬が底をつき内服できない期間が続いた方もたくさんいらっしゃいました。また、地域柄、車で1時間半~2時間かかる遠方の病院がかかりつけ医の方も多く困っている方にも同様に病院への問い合わせをして対処方法を確認する等の対応をしました。

新しい情報がひとつも入ってこない

…TVが壊れて映らず、高齢独居ということもあり新しい情報を得る手段がなかなか難しかったと話していました。訪問した際にはスマホで情報を伝え、気になることを一緒に調べる等の対応をしました。

若い世代はスマホやパソコン、SNSを通して情報が満ちている中、高齢者の独居や、高齢者夫婦の方は情報が少なく、炊き出しの時間や場所、支援物資の配布場所もわからず困っている方が多くいらっしゃいました。

③配食サービスが休業

…震災前は3食、配食サービスを利用していましたが、震災後はどこの配食サービスも休業となり、現在も昼食分のみの配食サービスの利用となっています。訪問時に支援物資のパンや飲料水、おにぎりや、焼き芋などを持って行っくと嬉しそうに食べてくださいました。

高齢者独居ということ、癌を患っていることから、管理された食事であることが望ましい理由がたくさんある中で、支援物資のカップラーメンやインスタントのカレーなどを毎日毎食続くことで震災後、体重コントロールが好ましくなく、浮腫や息切れ動機、血圧の上昇などの症状が顕著に表れていました。

④水が重たくて給水場から運べない

…他の方の巡回を終えて駐車場に向かって歩いているところ、H様が3リットルの水を持って歩いているのを見かけ声をかけました。するとお家で話している時のH様とは顔色が違い、喘鳴も聞かれ「しんどいけどね、歩くのもリハビリだからね」と重い水を運んでいました。それからは、巡回で訪問した際には給水所まで一緒に出かけ、私が水を持ち、一緒に歩いて取りに行くように対応しました。当時は雪が積もっていた日もあり転倒のリスクも高い日が続いていました。毎日必要な水ですが、私も毎日は行けないため、近隣の焼肉屋をしている知人に声をかけて協力を仰ぎ、持っていってもらったこともあります。

※上の画像は能登町宇出津の給水所の写真ではございません。

私だけの力では何もできませんでした。

いろいろな方が「ここに1人で住んどる高齢の人おるわ!」「うちの親見に行ってほしい」「うちの子熱あるんやけど」「この人に聞いたら町の人のことよく知っとるわ!」とご縁を繋いでくださったからこそ出来たことです。

また、町内の人との昔ながらの付き合いがある能登町だからこそ広がった輪だと思います。

ご協力くださったみなさん、お声掛けくださったみなさん、本当にありがとうございました。

発災から4ヵ月|H様の現在の声

5月9日、巡回のため訪問した際に、H様はこんなことを話してくれました。

「田中さん!え〜、今日も来たの?!あんたって人は!ありがとう!握手!田中さんの顔を見るとすごく安心するんだ!県外からきてくれてたボランティアの看護師さんたちは、もう3月でバッタリと来なくなったよ。やっぱり地元の人が、地元の言葉で寄り添ってくれるのが嬉しい。次来るまで元気で待っとるからね!また来てね!」

訪問時に笑顔で迎え入れてくださり、いつも元気な姿を見せてくれるH様ですが、病気を患う独居の不安は全くないわけではないとも話します。

4ヵ月経った今、ボランティア団体は格段に数が減り、在宅を巡回する対象者や回数も減ることで、更に高齢者や在宅で療養する人たちは不安を抱えて孤独を感じてしまうことが懸念されます。

巡回の目的はもちろん、健康チェックですが、知った顔の人が定期的に、自分のことを気にして会いに来てくれるという安心を感じて、孤独を感じないように。

「住み慣れたお家で生きていきたい」

どんな方でも当たり前のようにお家で暮らすことができるように、私は訪問看護師として能登町の皆さんのお役に立ちたいと思っています。

訪問看護師 田中美穂

シェアしてプロジェクトをもっと応援!