Check our Terms and Privacy Policy.

【能登応援チャリティ】思いを未来へつなげたい!専門家と共に被災地へ希望と支援を!

能登の復興応援のため、オンライン講演会を3月30日に開催します。「私も何かしたい!でも何ができるのか」と一人の力の小ささに思いとどまっている今こそ、一歩を踏み出すときです。支援金は経費を除いた全額をNPO他団体に寄付します!専門家と共に、被災地に希望と支援を届けるチャリティにぜひご協力ください。

現在の支援総額

2,116,000

705%

目標金額は300,000円

支援者数

305

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/10に募集を開始し、 305人の支援により 2,116,000円の資金を集め、 2024/03/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登応援チャリティ】思いを未来へつなげたい!専門家と共に被災地へ希望と支援を!

現在の支援総額

2,116,000

705%達成

終了

目標金額300,000

支援者数305

このプロジェクトは、2024/03/10に募集を開始し、 305人の支援により 2,116,000円の資金を集め、 2024/03/30に募集を終了しました

能登の復興応援のため、オンライン講演会を3月30日に開催します。「私も何かしたい!でも何ができるのか」と一人の力の小ささに思いとどまっている今こそ、一歩を踏み出すときです。支援金は経費を除いた全額をNPO他団体に寄付します!専門家と共に、被災地に希望と支援を届けるチャリティにぜひご協力ください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

『未来につなぐ実行委員会』プロジェクトリーダーのさわたりゆうこです。被災地の動画をお借りしました。ニュースでは、現場は落ち着きを取り戻したかのような報道がなされます。未来への希望を持つことも、復興が進んだ様子を流すことももちろん大切ですが、まだまだ希望の見えない区域があることもまた事実で、目を背けてはいけないと思うのです。この状況を皆さまにも知っていただきたく、ここに掲載いたします。(※動画に関しては、過去の震災体験などのフラッシュバックも懸念されます。この記事の最下部に掲載しますので、情報に触れる際はご注意ください。)また、不要な旅行自粛や風評被害を招くことのないように、アニメ作家の名取祐一郎さまより、被災状況マップイラストをお借りしました。観光は身近にできる復興支援です。復興状況を見ながら、適切な時期に、ぜひ北陸へお出かけください。(@natoriyuichiro)動画は3月12日の輪島の様子です。まだまだ、過酷な状況です。建物倒壊や津波による浸水、液状化に伴う地盤のずれなど、報道で知る現場の様子は目を覆うものがありますが、遥かに、想像を絶する状況がそこに広がっていました。皆さま、ぜひお力をお貸しください。一人ひとりの力は小さくとも、集まれば大きな力へとなります。どうかご支援を宜しくお願いします。今回の支援先団体であるレスキューアシスト様が、3月27日より珠洲市に入られると伺っています。追って、そちらの状況もお伝えできればと思っています。


thumbnail

こんにちは 未来につなぐ実行委員会 書記の正木小雪です。クラウドファンディングがスタートしてから2週間、これまで150人以上の方がご支援くださいました。ありがとうございます。私がチャリティに参加したきっかけは、発起人の濱田恭子さんが「みんなで楽しかったね、って終われるようなチャリティをしたい」と話をしてくれたことです。楽しくできたらいいなと思い、メンバーに入れてもらいました。先日、知り合いにクラウドファンディングのお知らせをしていったところ、それが思いがけず、久しぶりの方とも近況報告をするきっかけにもなりました。チャリティをやっているよとメッセージしたら、嬉しい返事をたくさんもらいました。「1人では何をどうしてよいかわからないでいました」「気にはなっているが何もしていないままだったんです」「NPO法人もたくさんあるし、東日本大震災の時、支援金の使い込みがあったので、どこに託せばよいかわからず、もどかしい気持ちでいました。誘ってくれてありがとう」「なんか他人事ではないんだよね。何かできればいいなあ」「様々な付き合いもあり、同様のものにもすでに参加していますが、微力ながら支援させていただきます」「素晴らしい取り組みですね。懇親会の日はちょうど東京にいるから参加します」「講師の話を聞いてみたいので支援しました」突然のメッセージだった方も、こんなふうに好意的に受け止めてくれて、みんな温かいなと思いました。1人ではできないことが、みんなで力を合わせたらできるようになります。私はサッカー選手でもあり、先日の全国大会でチームメイトと試合前に話し合ったのは、「できることをし合おう。そして楽しもう」ということ。チャリティも仕事も、普段の生活も同じです。笑いながらやっていたい。「できることだけやればいい。できないことはできなくていい」と考えています。「思いをつなぐ、未来につなげる、100人の絆。」5月11日(土)に、ご登壇者様数名とプロジェクトメンバーも集まる懇親会があります。ぜひ会いにきてください!


thumbnail

こんにちは 未来につなぐ実行委員会 テクニカルサポートの小田昌敬です。今回は、質問家 マツダミヒロさんのご紹介です!ミヒロさんと言えば、2022年11月のクラウドファンディングで、CAMPFIRE 書籍・雑誌出版部門の支援額で、当時の最高記録を出した方として、記憶に新しいのではないでしょうか。先日、講演会の収録を都内で実施し、応援される人・ミヒロライフを暴露してくださいました!どんな暮らしをしているか、応援される人の秘訣とは何なのか。さわやかでありながら、本質的なお話ですので、講演会をぜひご覧ください。もちろん、「質問」についてもたくさんお話しくださいました。質問には、答えがあります。答えは、行動や考え方を表しています。答えを見たとき、望んでいないことが出たら、それは良くない質問だとか。例えば、ダイエットをするときに「今日、何食べたい?」「太らない食べ物ってなに?」などと自分に質問する人も多いと思います。その答えは、本当に太らない食べ物になっていますか?天ぷらやスイーツになることはありませんか?「軽やかに動けるようになるには、何を食べる?」だと天ぷらとはなりません。確かに!行動の前に、いい質問をすることが、行動を変えていく近道というわけです。私がミヒロさんと出会ったのは、2004年。彼は山形県から、四国へ講師のお仕事で行く途中、広島県の仲間のところへバスで来ていました。初めての著書が2006年。それから「こんな本を出したい」と表紙をつけて、何度も交流会で話していたのを覚えています。今では50冊以上の著書が出版されています。チャリティ活動も多く、「質問」の講義を学校や大学に学校に届けたり、2023年8月のハワイのマウイ島の火事、そして今回の能登地方の地震などへ、寄付活動やボランティア活動を立ち上げて実施しています。今回のオンライン講演会の登壇をお願いしたところ、すぐにOKの返事をもらいました。講演タイトルは『応援を生み出す魔法の質問』。ぜひミヒロさんワールドをお楽しみに!!


thumbnail

こんにちは。未来につなぐ実行委員会 コミュニティリーダーの大倉信浩です。3月10日にスタートした能登応援チャリティのクラウドファンディングは、ついに残り1週間を切りました!オンライン講演会の参加にエントリーするのを忘れている方にリマインドです!こんな素晴らしい方々が一堂に会する講演会はこの先はもうないのではないでしょうか。今回限りです!これまで、皆さまのあたたかいご支援により、支援額は120万円(達成率405%)を突破し、支援者数は147名となりました。(3月22日21時30分時点)ご支援くださった皆さまへ、心より感謝申し上げます。多くの方にご賛同いただけたことも嬉しく思います。本当にありがとうございます!いよいよラストに向けて、皆さまの絶大なる応援をよろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは 未来につなぐ委員会 広報係リーダーの市川弘美です。今回のチャリティの寄付先のひとつである、NPO法人災害救援レスキューアシスト 副代表理事 津田啓史氏より、今まさに支援活動をしておられる現地からレポートとメッセージが届きましたのでご紹介させていただきます。行政とNPO法人と民間ボランティアは、活動の範囲も規模感も違えば、物資支援のタイミングも違うので、どれも必要なのですが、今回は日本の災害支援の現実や、支援活動の具体的な内容をぜひ知ってください。―――――――――――被災地における「現地に長期間張り付いて、可能な限り困りごとに対応しようとするNPOの活動」を知ってください。基本的に公的な機関(自衛隊・消防・救急・警察、自治体)というのは、被災地での人命救助と公(おおやけ)の部分を担当します。たとえば水害であれば、道の土砂は公が撤去し、堤防は復旧しますが、自宅やお店の土砂は消防も自衛隊も撤去はしてくれません。法律がそうなっているのです。そこでボランティアセンターをつくり、民間の有志に手伝ってもらいます。しかし災害の現場では、危険の少ない単純作業の人海戦術で片付くことばかりではありません。たとえば機械や重機を扱う専門技術が必要なことや、業者を頼みたくてもいつ来てもらえるか分からないといったことが、山のようにあります。災害時のそんな隙間を災害系のNPOが埋めようとしているのが今の日本の被災地です。「特定非営利活動法人・災害救援レスキューアシスト」は、石川県珠洲市の外浦と呼ばれる外海に面した日置地区を中心に、1月2日現地入りし、今日までずっと活動を続けています。能登半島の先端に当たります。過疎地です。若い人はとても少ないです。そこに代表他スタッフが常駐し、地元からニーズを拾い集め、過去の災害でつながった多くの個人や災害系救援団体を受け入れて、ほんとうにさまざまな困りごとに対応しています。日々の活動はFacebookで見て頂けると嬉しいです。https://www.facebook.com/rescueassist/今回のプロジェクトでは、活動中のNPOを応援してくださるとのこと、ほんとうにありがたく思っています。現地で活動する災害系NPOがあることで、被災された方に直接募金が届くよりも被災地に価値を生み出せる場合もあることを知っていただく機会にもなります。たとえば、珠洲市内でレスキューアシストとも連繋している重機系ボランティア団体の集計では、発災後2月中旬までで合計すると120台の壊れて走れない車を撤去したり、自走できる車を救出したりしました。何十台という車を、持ち主の足としてお返しすることができました。救援活動がなければ、いまだ道をふさぎ、家や車庫の下敷きになっていた可能性の高い車です。露骨に言えば何十万円、何百万円の金銭的な被災地の方の負担を軽減したことになります。そんな大掛かりなこともあれば、一緒に避難できなかった飼い猫との再会のお手伝いもあります。二次避難に出発する日までに飼い猫を捕まえられず、泣く泣く非難された方がおられました。数週間かけてスタッフが餌付けして仲良くなり、捕獲してペットレスキュー団体に託して、元の飼い主に届けてもらったような活動もありました。1月初期の避難所支援中心の活動から、少しずつ被災家屋が傷まないような簡易補修の活動が増え、ようやく個人宅の片付けや災害ゴミの搬出などの活動が増えてきたところです。過去の地震災害に比べてずいぶん遅いです。それは復興までの活動が長期にならざるを得ないということを指しています。支援いただいたおひとりおひとりの気持ちを背負って、現地でこれからも活動してまいります。ご支援本当にありがとうございます。特定非営利活動法人 災害救援レスキューアシスト副代表理事 津田啓史―――――――――――津田様、現地で支援活動中のお忙しい中、メッセージをいただき本当にありがとうございます。写真はすべてFacebookページより使わせていただきました。わたしたちは、能登地方の復旧・復興には時間がかかり、まだまだ日常に戻れない人たちがたくさんいるということを忘れてはいけないと思います。支援活動をされている団体に寄付をすることの価値を、理解していただければ嬉しいです。さらなるご支援をよろしくお願いいたします!