2024/04/22 22:22

こんにちは!

現在、リノベーション真っ只中の国登録有形文化財 池田家住宅。

5月末完成を目指して、日々着々と工事が進んでいます。

長く空き家になっている建物をリノベーションする際、一番最初の難関になるのが【草が生え放題の建物周辺&残された大量の家財】。

片付けないことには工事に入れない。でも、限られた人数でどうやって片付けるんだ。。。

今回取り組んでいる池田家住宅のリノベーションでは、鹿児島県内で着々と注目を集めているとあるコミュニティに力を貸していただきました。

本来ならとっても大変できつい作業になる屋内&屋外の片付け作業が、ワイワイガヤガヤ、おしゃべりしながら身体を動かして、楽しいのにサクサク作業が進む!!

そんな草刈りツーリズムin池田家住宅の開催レポートをお届けします!

【草刈りツーリズムとは?】

草刈りツーリズムは今鹿児島県内でどんどん注目を集めているコミュニティです。いろいろな人たちがゆるく楽しく繋がりながら、いろいろな地域を舞台に草刈りイベントを開催しています。

耕作放棄地の活用に向けた草刈りから始まったこの活動。地方の共通課題である「大変な草刈り」を「楽しいレジャー」にできないかな?

皆で草刈りで汗をかいたあとは、ご当地や人柄を感じるようなお楽しみ企画を楽しむ。

そんな発想の転換がたくさんの人たちの心を掴んで、どんどん広がっているのです。

かくいう私たち横川kitoも、実は草刈りツーリズム霧島支部の事務局でして!(^^)

これからどんどん、霧島のいろいろな場所で草刈りイベントを企画したいと思っています!

【Before 草刈り前はこんな感じ】こういう感じでボーボーに伸びてしまった雑草たちが本来のお庭の雰囲気を台無しにしていました。

ここまで生えてしまうと素人では手に終えません。。

事前の下見と打ち合わせを行い、草刈りツーリズム当日を待ちます。

【当日!】

2月11日、まだまだ寒いこの日、朝8時半に参加者の方が続々と集まってきてくださいました。

遠い方は車で2時間近くかかる場所からも!(驚)

しっかり準備体操をして、いざスタート!

庭の草刈りチームと屋内の家財移動チームに分かれます。

草刈りチーム、器用に刈払機を操って、細かな部分までしっかり草を刈っていました。

家財移動チームは人海戦術!!

重い家具から細やかで繊細なもの、細々した小物まで、丁寧に運び出します。

レトロなカメラ〜!!

レアなものがたくさん出てきて、ついつい話が盛り上がります(笑)

それでも作業が止まらないのが草刈りツーリズム上級者。

【Before→After】

朝の9時から12時過ぎまで、20名弱の大人たちで庭と屋内の整備に取り掛かりました。

たった3時間ですが、見違えるように綺麗になったお庭と屋内。Before→Afterで見比べてみてください(^^)

↑Before

↑After

----------

↑Before

↑After

----------

↑Before

↑After

----------

↑Before

↑After

--------

これが全部で3時間!終始たのしく、ワイワイしながらの作業でした(^^)

お昼ご飯のあとはお楽しみ企画!

池田家住宅はリノベーション後、げたんはを作るお菓子屋さんになることから、今回のお楽しみ企画は「横川発祥レシピでつくる!げたんはづくり教室

↑まずはレシピを見ながら全体の流れを確認。そして2チームに分かれます。

↑材料は小麦粉、黒糖、重曹、水の4つだけ!

シンプルだけど、ちょっとした違いで差がでるところが難しいげたんは作り。

チームAは黒糖を水に溶かしてから小麦粉へ投入。

チームBは小麦粉→黒糖→水と一つのボウルに順番に入れていく方法で。

さて、どんな違いが出るんでしょう。

焼き上がりがめちゃくちゃ気になる。。。

焼けました!

チームAはふっくらしていてほんのり甘さを感じる焼き上がり。

対してチームBはクッキーのようなカリッと食感に黒糖の甘さをしっかり感じる焼き上がりに。

同じ材料、同じ焼き時間でもこんなに変わるんですね〜(驚)

三角形に切ったら、最後は黒糖を煮溶かした黒蜜につけて完成です。

たくさんできました!

皆で両チームのものを食べ比べてみながら「私はこっちのほうが好き〜」そんな会話で盛り上がりました(^^)

草刈りツーリズム、またやりたいな〜!

次は池田家住宅のリノベーション後半で庭づくりでしょうか(笑)

お楽しみに!