Check our Terms and Privacy Policy.

お茶屋の挑戦!鹿児島茶を使用した抹茶プロテインで、お茶の可能性を広げたい!

年々消費が減少している日本伝統文化を象徴するお茶に触れるきっかけを作りたい!そして鹿児島県茶の美味しさを、みんなに知ってほしい!そんな想いから第1弾プロダクト『茶乃美プロテイン』を新参茶屋が本気で開発。茶業界を盛り上げ、お茶の可能性を広げるために、力を貸してください!

現在の支援総額

4,708,510

470%

目標金額は1,000,000円

支援者数

356

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/15に募集を開始し、 356人の支援により 4,708,510円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

お茶屋の挑戦!鹿児島茶を使用した抹茶プロテインで、お茶の可能性を広げたい!

現在の支援総額

4,708,510

470%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数356

このプロジェクトは、2024/06/15に募集を開始し、 356人の支援により 4,708,510円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

年々消費が減少している日本伝統文化を象徴するお茶に触れるきっかけを作りたい!そして鹿児島県茶の美味しさを、みんなに知ってほしい!そんな想いから第1弾プロダクト『茶乃美プロテイン』を新参茶屋が本気で開発。茶業界を盛り上げ、お茶の可能性を広げるために、力を貸してください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆様、こんばんは!本日、我々のプロジェクトが最終日を迎えました。ここまで多大なるご支援・ご声援に心より感謝申し上げます。プロジェクト終了まで、残り5時間となりました!プロジェクト開始3日で100万円、ネクストゴールに設定した300万・450万円を達成できたのも、多くのご支援があったからこそであります。残り5時間と短い時間ではありますが、我々のプロジェクトに共感いただいた方は是非ご支援頂けますと幸いです。皆様の期待に応えるべく、最高のプロテインをお届けすることをお約束いたします。ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


thumbnail

皆様、こんにちは! 本日、我々のプロジェクトが最終日を迎えました。 ここまで多大なるご支援・ご声援に心より感謝申し上げます。 みなさまのあたたかいご支援もあり、プロジェクトを順調に進めることができました。 支援者の皆様の期待に応えられるよう、弊社一同全力で取り組んでまいります。 プロジェクト終了まで、残り9時間となりました! またご支援いただけていない方は、どうか我々の取り組みを応援いただけますと幸いです。 皆様のご協力・ご支援が、プロジェクト成功と更なる発展に繋がります。 最後まで諦めず、全力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

皆様、こんばんは!今日は茶乃美プロテインの開発に携わった社員にインタビューをしました!第2回ゲストの西さんに続き、本日が3回目となります!ゲストは堀口社長です!Q1.堀口園について、教えてください。1986年よりここ鹿児島県志布志市でお茶の問屋を営んでいます。お茶の売り買いだけでなく、お茶の栽培、一次加工(荒茶加工、碾茶加工)、二次加工(仕上加工、粉砕加工)も行っています。お茶の市場とは地理的に離れていますが、産地にいることから、自社茶園、契約農家において、日々変化するニーズに合ったお茶を、畑や一次加工の段階から提案できることを最大の強みとしています。Q2.これまでのクラウドファンディングに対して、率直な感想を教えてください。一度だけでなく、二度までも目標金額を上方修正いたしました。これもひとえに本プロジェクトに期待していただいた支援者の皆様のおかげです。良い商品を作り、皆様の期待にお応えできるよう、万全を期していきたいと思います。Q3.これまでお茶会社として様々な商品をリリースされていると思います。チャレンジする原動力を教えてください。お茶は薬として服用されていたことから始まり、貴族の娯楽、庶民の飲み物、世界のスーパーフードと時代によってその役割を変えてきました。お茶はノンカロリーです。よって必ず摂取しなければならないわけではない。そんなお茶が、いつの時代も日本や世界の人の生活に彩を添えてきたのです。国内の消費が低迷する今、世の中にもっとお茶の魅力を知ってもらいたい。お茶を楽しんでもらいたい。そんな思いが我々のお茶づくりの原動力になっています。Q4.これから堀口園の目指す姿を教えてください。日々ダイナミックに変化する世の中、そして消費者のニーズ。変化する環境下で生き残るには、生物も企業も文化も環境の変化に自分たちを適応させる能力が必要だと考えます。また、お茶はその伝統、様式美ゆえに堅苦しいイメージを持たれている方もいるかもしれません。しかしながらお茶は、必須の物でなく、生活に彩を添えてくれるもの。お菓子やお酒のように、本来もっと楽しく消費されるものだと思うのです。これからも自分たちのお茶づくりの技術力を活かし、型にとらわれることのない、楽しいお茶商品を開発し、皆様の生活に彩を添えていきたいと思っています!Q5.最後に一言お願いします!抹茶を贅沢に使用した茶乃美プロテインは、我々にしか開発出来なかった商品だと思います。プロテインとしての機能だけでなく液色の良さや美味しさにもこだわっています。『良薬口に苦し』と健康のために義務的に飲むのではなく、皆様の豊かな食生活の選択肢の一つに加えていただけたら幸いです。


thumbnail

皆様、こんばんは!プロジェクト終了まで残り3日となりました。これまで開始3日で目標金額の100万円、そしてネクストゴールとして300万円を達成してまいりました。そして本日、新たなネクストゴールとして設定していた450万円を達成することができました!温かいご支援をいただきまして、心より感謝申し上げます。この勢いを止めることなく、プロジェクト最終日である7/31まで駆け抜けたいと思います。最後になりますが、数量限定のリターンもございますので、ご興味がある方はお早めにご購入くださいませ。どうか引き続き、温かいご支援を賜れますようお願い申し上げます。


thumbnail

皆様、こんにちは!今日は茶乃美プロテインの開発をメインで携わった社員にインタビューをしました!初回ゲストの福山さんに続き、本日が2回目となります!ゲストは営業部の西さんです!Q1.普段の業務を教えてください。仕入販売課に所属しています。主にお茶の仕入と販売、新商品の開発を行なっています。Q2.抹茶プロテインを作りたいと思ったきっかけは何ですか。鹿児島のてん茶(抹茶の原料)が日本一になり、鹿児島が中心に抹茶を売り出していくチャンスがやってきました!しかし近年、お茶を淹れる機会が減りつつあることにより、お茶の販売が右方下がりになっています。この状況下で、鹿児島の抹茶を世に広めるためには、今までと異なる顧客層にリーチしなければならないと考えました。そして国内・海外で抹茶がスーパーフードとして認知されていることに着目し、運動や美容に関心の高い方に対して、抹茶プロテインでのアプローチができるのではないかと考えて商品開発に至りました。Q3.普段からプロテインを飲まれている西さんにとって、他のプロテインとの違いは何ですか?学生時代からサッカーやフットサルなどの運動をする機会が多いことから、プロテインを飲む習慣がありました。今までいろんなプロテインを飲んできましたが、美味しくない・水だと溶けづらい・色が悪いなど不満を抱いていました。その結果、やはり美味しいことが継続できる一番の要因だと考えました。今回開発した『茶乃美プロテイン』はお茶屋さんが本気で作った抹茶プロテインです。従来の抹茶味のプロテインとは異なり、抹茶を豊富に使用している為、色と味が全く違います!それに加えて『高品質Wタンパク』『3種類のダイエット補助成分』『2種類の美容成分』『17種類のビタミンミネラル』を贅沢に配合しております。味にも、成分にもこのこだわり抜いた贅沢なプロテインを是非多くの方に味わってもらいたいです!Q4.最後にクラウドファンディングに懸ける想いを教えてください。今回のクラウドファンディングを通して鹿児島茶の知名度と魅力、お茶の可能性をより多くの方に知っていただき、『お茶の可能性は無限大』なんだという事を伝えたれたらと思っております。最後になりましたが、引き続き新たな事にチャレンジしていきますので、応援よろしくお願いいたします。