2024/06/18 19:06

みなさま、本日(6月18日)をもってクラウドファンディングは終了となります。

たくさん応援していただき、本当にありがとうございました。


1.支援金について

今回の期間(5月5日〜6月18日)で集まった

支援額は、以下の通りです。


目標支援額…1,795,000円

達成額…114,000円


今回はAll or Nothing方式を採用したことにより、ご支援いただいた全額が皆様の元へ返金されますので、ご承知おきくださいませ。

入金日につきましては、追ってご連絡いたします。その他、ご不明点などありましたら遠慮なくお問い合わせください。


2.今後について

目標としていたプロジェクト内容

…石垣島のおじいおばあの畑をきれいにして、

子どもたちが農業を体験できる場所にしたい。(食育プロジェクト)


→畑を今後も維持、活用していく方法を家族で検討中です。

→小屋の片付けと畑の整備を手伝いました。

名義は現時点で祖父母のままです。

→私自身、両親や祖父母を助けたいという思いがありつつも、親元を離れて独立した生活がしたいという想いがあり、畑を片付けていた期間に就職活動をしておりました。

熟考した結果、島を離れることを決めました。

おかげさまで転職先と次の住居が決定し、7月に移動する予定です。

→両親や祖父母は慌てて出なくてもよいのでは?と心配してくれていましたが、早めに独立して家計の負担を軽くしたいというのが私の願いです。

→短い期間でしたが片付けを手伝うことができてよかった、と思いました。

少しだけですが、孝行できたと思います。

→次のお仕事も教育関係となります。自分自身の持っている力、スキルを活かして子どもたちのために尽力していきたいと思います。


3.支援額の内訳について

①不用品撤去代 20万円

 →自分たちで行ったため、0円

②機材購入 耕運機 50万円

      一輪車 1万円

      鎌、鍬など 1万円

 →片付けて出てきた道具を使います、0円

 →草刈りは、おじ・おばが駆けつけて

  作業をしてくれました!!感謝です!!

③農協に依頼して畑を耕す 3万円

    →手作業で行います、0円

④ひまわりの種 5千円

    とうもろこしの苗 5千円

    その他の野菜の種、苗 1万円

    →ポケットマネーで購入

⑤配線整備 2万円

    →手作業でできるところは進めました。

    →誰かが住むようになった時に整備します。

⑥塗料 1万円

    →現状維持します。

    →見た目は質素ですが、雨風はしのげる

  ため、一旦そのままにしておきます。

⑦ガス点検、整備 2万円

    床、壁、屋根などの資材 10万円

    水道 2万円(年間)

    電気 2万円(年間)

    清掃 2万円

    その他予備費 2万円

    →現在、畑の小屋に住む人はいないため、

  とりあえず置いておくことにしました。

⑧合計100万円の目標額について

 →今後の家族会議により、畑をどう使うか

  再度じっくり話し合っていきます。

 →クラウドファンディングをしなくても

  大丈夫なように、他の方法で資金を

  集めるか、就農支援などの方法を

  調べてみるなど、決めていきます。

⑨手数料(17%+税) 17万円+10万円

    リターン配送料 52万5千円

     (1人当たり3,000円の寄付→配送料1,500  

      円として、350名の方にご支援いただいた

      場合)

     →All or Nothing 方式を採用したため

  リターン履行義務が無くなり、0円と

  なります。

⑩合計 1,795,000円

    →0円!


4.リターンについて

①サーターアンダギー

②石垣島の風景写真

③記名

④農業体験

→②〜④につきましては、今回は目標支援額が未達成のため、実施することができませんので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

→①サーターアンダギーについて

ご希望される方々に発送させていただきたいと思います。(送料一律1400円をご負担いただきます。ご了承くださいませ)

おばあのアンダギーは美味しいです!

ぜひ一度ご賞味ください^_^


✳︎お問い合わせ方法✳︎

以下のアドレスへ

・お名前

・住所

・電話番号かメールアドレス(日中に連絡が取れるものであればどちらでも構いません)

をご記入いただき、お知らせください。

 kahvi.zaolin@gmail.com(竹内 早綾)


5.最後に

 本日まで応援していただき、本当にありがとうございました。

 慣れないSNSを活用して発信したり、個人的にこちらから声をかけさせていただいたり、、友人たちにもサポートしていただいたおかげで行動することができました。

 これまで縁のあった方々からたくさんのご支援と真心のメッセージをいただき、とても嬉しかったです。また、見知らぬ方にも応援いただけるのが現代の素晴らしいところだと実感しました。感謝申し上げます。

 おかげで作業をコツコツと進めることができました。ありがとうございました。

 今後またどこかでお世話になることがあるかもしれません。その時はまたよろしくお願いいたします!