Check our Terms and Privacy Policy.

宮崎の老舗魚屋が挑戦!未来につながる魚「しまうら真鯛」を子どもたちに届けたい

私たちの食卓や子供の発育に大切な魚を取り巻く現状をご存知ですか?子供たちの健康も海の環境も、いのちある未来も、私たち一人一人の選択が鍵を握っています。安心安全な魚を選び消費することは、私たちができる地球環境や海洋保全活動の一つ。私たちはこの冬、世界レベルの養殖基準ASC・COC認証取得を目指します。

現在の支援総額

1,715,800

343%

目標金額は500,000円

支援者数

124

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/14に募集を開始し、 124人の支援により 1,715,800円の資金を集め、 2024/07/23に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

1,715,800

343%達成

終了

目標金額500,000

支援者数124

このプロジェクトは、2024/06/14に募集を開始し、 124人の支援により 1,715,800円の資金を集め、 2024/07/23に募集を終了しました

私たちの食卓や子供の発育に大切な魚を取り巻く現状をご存知ですか?子供たちの健康も海の環境も、いのちある未来も、私たち一人一人の選択が鍵を握っています。安心安全な魚を選び消費することは、私たちができる地球環境や海洋保全活動の一つ。私たちはこの冬、世界レベルの養殖基準ASC・COC認証取得を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ASC認証 の付いた活動報告

thumbnail

2024年夏、CAMPFIREにて九州築地と木下水産のASC認証取得に関する取り組みを応援してくださったみなさま。ありがとうございます。今日は九州築地よりうれしいご報告です。『しまうら真鯛』、オランダASC本部による現地密着取材決定!宮崎から世界へ発信!宮崎県の水産業が世界に注目を集めています。有限会社 木下水産と株式会社 九州築地が取り組む、「しまうら真鯛」の持続可能な養殖が、オランダのASC(Aquaculture Stewardship Council)本部から高く評価され、海外撮影チームが派遣され密着取材することが決定いたしました。ASC認証とは、海や自然にやさしい養殖を証明する国際的な基準です。九州築地と木下水産は、宮崎の豊かな海を守りながら、安心・安全な真鯛を育てるために、無投薬養殖に20年以上取り組んできました。今回の取材では、この養殖方法や美しい環境が世界へ発信される予定です。この発信の機会は「しまうら真鯛」だけでなく、宮崎県の水産業が世界と繋がり、持続可能な未来を切り開く大きな一歩となります。今後も地域と連携して、持続可能な水産業の実現に九州築地と木下水産は地域の関係者の皆様と協力・連携し、取り組んでいきます。※ASC本部 海外撮影チームによる取材日程日程: 令和7年1月27日(月)~28日(火) 6:00~17:30場所: 有限会社木下水産(宮崎県延岡市島浦町14-13)<「しまうら真鯛」の養殖が評価された理由>・海と環境を守る努力:20年以上にわたる無投薬養殖の継続と自然環境を最優先した養殖手法。・地域の誇り:「しまうら真鯛」は宮崎の特産品として地域の漁業を支え、ブランド価値を向上。・世界基準への挑戦:ASC認証取得を目指し、宮崎の水産業を国際市場での認知向上へ。<ASC本部の取材・撮影の注目点>・持続可能なモデルの実証:世界的に評価された、環境に優しい「しまうら真鯛」の養殖手法。・最新技術の活用:ドローン撮影を駆使し、宮崎の美しい海と養殖の現場を紹介。・地元の人々のストーリー:自然環境と共存し、地域社会と共創する漁師や生産者の想い。<今後の展開>・ASC認証取得を目指す:国際的な基準を満たし、全国・海外への販路拡大。・地域全体への影響:水産業だけでなく、加工業や観光業の発展を通じて地域経済の活性化。・持続可能な水産業へ:自然と共に生きる養殖モデルにより、宮崎の水産業の発展に寄与。<問い合わせ先>株式会社九州築地(担当:築地加代子) TEL:0985-28-7845 / k.tsukiji@kyushu-tsukiji.co.jp


thumbnail

ASC世界認証は毎月の水質調査や底質調査を行い、生態系や環境に配慮し、地域や国際的なルールに則すなど、厳格な条件を満たす養殖業に与えられる認証で、世界では約15年の歴史があります。「オリンピックの調達水産物については、ASCやMSCなどのグローバル認証が推奨される」との調達規則が設けられており、その流れで世界に遅れをとっている日本でも東京オリンピックの前から国際認証は少しずつ広まったように感じます。しかし、世界でASC認証を取得している養殖場は約2000件に対し、日本は42件と国内の認証普及は未だ十分とは言えません。(2023年時点)日本国内で、「認証の魚っていいよね!安心だよね!」と魚を選ぶ消費者の方々が増えたら、食卓に並ぶ魚がどのような人からどういう風に育てられたのかより関心を持っていただけたら、魚を育てる生産者たちの意識も格段と上がると思います。環境にもより気を配るでしょう。魚が育つ大事な海にタバコのポイ捨てをする人も皆無になると思います。トレーサビリティも明確で、本当の意味でより損をしない購買ができるようにもなるとも思います。EUやアメリカでは持続可能な水産業を促進するために、政府が認証取得を奨励し、認証取得のコスト負担を軽減してくれている国際認証。しかし日本には残念ながらありません。漁業者やトレースを守る私たち業者からからすれば決して安いものではない認証。それでも未来の価値を創っていくために自力でも共々に頑張りたいのです。ただ、未来を変えていくのは、養殖者や私たちの力だけではまだまだ足りません。食に関する方々や消費者の方々の力がとても必要となります。今回取り組ませていただいたクラウドファンディングは、一人でも多くの方々に、「しまうら真鯛」を通して海の現状や養殖の在り方、島浦の自然や歴史にふれていただき、次世代へつなげるあり方を一緒に考えるきっかけを得るためのものでした。多くの方にこうした次世代につながるお魚を選んでもらうほどに、持続可能な漁業に取り組む漁業者が増え、人と海と自然が健全に共存する未来が叶っていくことになるのでしょう。今日がクラファンの最終日。多くの方々の応援に感謝して、立ち止まる事なく前へ進みたいとおもいます。ありがとう御座います。『九州築地』築地加代子


thumbnail

▼UMKの放送がこちらからアーカイブ視聴できますhttps://www.umk.co.jp/news/?date=20240719&id=24305...クラウドファンディングもとうとう残り1日となりました。支えてくださった多くの方々に心より感謝申し上げます。先週金曜日(7/19)は宮崎大学のご協力のもと、大学生たちと持続可能な水産業のあり方や消費について意見交換会を開催しました。「しまうら真鯛」のASC・COC世界認証へむけた取り組みや、現在の水産資源について説明した後、大学生それぞれの考えを聞きました。現状を知ることの大切さや、他の国々と同じように日本の意識を高めるためにまずは情報を積極的に集め伝えていきたいという意見に大変嬉しく思いました。またこの会を通して、生産現場から消費まで違う立場・異なる年齢の人が一緒に意見交換できる場を持つことは、小さな一歩ではありますが手ごたえを感じる大変有意義な時間であると思いました。今回、快くこの場を提供下さり開催に向けご協力くださいました西片 奈保子さん、山崎有美先生、ありがとうございました。しまうら真鯛のお鮨は一平寿司さんにお願いしました。クラウドファンディング終了後、この秋には宮崎大学の学生食堂にてSustainableSeafoodとしてしまうら真鯛を提供し、より多くの若者世代に「海・水産の持続可能性」や魚の事を伝える予定です。ご支援くださいました方々のお心をしっかり活かせる取組みとなりますよう、未来へつながるきっかけの企画にしていきます。楽しみです!


thumbnail

残り4日となりました。私たちを応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます。うれしいことに昨日、ご支援者が100名に到達しました。そして、ネクストゴールの150万円まであと少し・・・最終日まで引き続き頑張ってまいります!さて、先日活動報告でお知らせしました通り、本日は宮崎大学にて海のこと、魚のことをお話しして、学生さんたちと対話をする意見交換会の開催日です。地元テレビ局や新聞等も取材にきていただけるようです。クラウドファンディングを通して発信してきたこと、またプロジェクトページでは伝えきれなかったことを、私自身の言葉で直接お伝えできる貴重な機会をいただき、大変ありがたく思っています。伝えるだけでなく、若い人たちが今どのように感じているのかも、しっかりと受け取ってきたいと思います。『九州築地』築地加代子


thumbnail

ご支援・応援いただいているみなさま、ページをご覧になってくださったみなさま、本当にありがとうございます!残すところあと6日となりました。今日は、リターンの中でも「体験もの」のご紹介をします。現地・島浦島に足を運び、美しい環境を目で見て肌で感じるからこそ、実感できるものもあるのではないでしょうか。これまでに私たちが島浦島へ行った際の写真と一緒に、内容をご紹介します。島浦の魅力を少しでも感じていただけたらうれしいです。▲島浦島へは、浦城港より高速艇で10分ほど。この時間がまた楽しい!▲水しぶきを感じるほど海面がすごく近くて気持ちいい!現地集合ですので、各自高速艇やフェリーを利用してお越しください【島浦の海と自然を満喫!選べるアクティビティと海上生簀の餌やり体験】ご支援金額:28,000円夏の体験・冒険に島浦島に出かけてみませんか?※1組3名様までご参加いただけます(小学生以上)夏休みの自由研究にぴったり!もちろん大人の学び旅にも!島浦の自然や世界基準の養殖現場を体験していただきます(島到着から最大5時間を想定)。ご希望の日程やコースは備考欄にてお知らせください。実施日の悪天候等の対応につきましては、メールにて調整させていただきます。▲島浦港▲島浦島に降り立つと、「メキシコ女王伝説の地」の碑が立っています●午前中は養殖体験しまうら真鯛についてのお話を聞いた後、現場に行って養殖のお仕事(餌やりや魚運び)を体験する予定です▲稚魚への餌やりをさせてもらった時の様子。餌はもちろんスクレッティング社のもの。稚魚には手やりで行い、大きくなったら自動給餌機で管理しています●昼食は「満月食堂」にてリノベーションしてつくられた、島浦島唯一の食堂。しまうら真鯛をつかったふりかけ「鯛ほぐれ」も買えます。島内外の人が集まる、素敵な場所です。▲私たちが行った時のメニューの一部。どれもおいしくて大満足でした!●午後からの体験は下記の5つから、お好きなものが選べます・箱めがねでお魚や珊瑚をのぞいてみようコース・とんば山へ登ってみようコース・お魚さばき教室コース・島内巡り 路地裏まで入っちゃうよコース・初めての釣り体験コース(防波堤からの釣り体験となります)▲とんば山からの景色▲お魚のさばき方も丁寧に教えてくれます!★体験実施日は下記の期間内でお選びいただけます。<受け入れ可能な日>8月18日(日)〜22日(木)、9月16日(月)〜20日(金)のいずれか1日<当日スケジュール>※リターン詳細でも記載しています9:40 浦城港 ⇒高速艇⇒ 9:50 島浦港10:00 島浦港に集合10:00~11:45 養殖体験 (養殖についてのお話を聞いた後、現場に行って養殖の仕事(餌やりや魚運び)を体験する)11:45~12:45 島内「満月食堂」で昼食12:45~15:00 下記よりご希望のコースを一つお選びください・箱めがねでお魚や珊瑚をのぞいてみようコース・とんば山へ登ってみようコース・お魚さばき教室コース・島内巡り 路地裏まで入っちゃうよコース・初めての釣り体験コース(防波堤からの釣り体験となります)15:15 解散15:30 島浦 ⇒高速艇⇒15:40 浦城港着 解散(16:00 島浦 ⇒フェリー⇒16:20 浦城港着もあります)※現地集合/解散となります。※小さなお子様も同行する場合は、備考欄に人数と年齢をご記載ください。※アレルギーをお持ちの方がいらっしゃる場合は、備考欄にてお知らせください。▲島浦島で待ってます!!!■プロジェクトページはコチラから