Check our Terms and Privacy Policy.

【岩手一関】空き店舗で街を再生!学生がつくる新たな交流拠点プロジェクト

岩手県一関市の一ノ関駅前エリアに誰でも利用できる地域の「交流の場」をつくるべき!空き店舗の活用案を考えるのは、地元の学生(修紅高校生他)と早稲田大学生。見方の違う学生たちが、協力して1つの空間づくりに取り組みます!!

現在の支援総額

1,035,000

103%

目標金額は1,000,000円

支援者数

78

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/09/01に募集を開始し、 78人の支援により 1,035,000円の資金を集め、 2024/10/31に募集を終了しました

【岩手一関】空き店舗で街を再生!学生がつくる新たな交流拠点プロジェクト

現在の支援総額

1,035,000

103%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数78

このプロジェクトは、2024/09/01に募集を開始し、 78人の支援により 1,035,000円の資金を集め、 2024/10/31に募集を終了しました

岩手県一関市の一ノ関駅前エリアに誰でも利用できる地域の「交流の場」をつくるべき!空き店舗の活用案を考えるのは、地元の学生(修紅高校生他)と早稲田大学生。見方の違う学生たちが、協力して1つの空間づくりに取り組みます!!

地域おこし協力隊のためのクラファンで、あなたもプロジェクトに挑戦してみませんか?

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

岩手県の最南端にある一関市。旧8市町村が合併した大きな市。山々に囲まれた自然溢れる景色が多い一方で、新幹線も停まる一ノ関駅の周辺は住宅や商業施設が密集しています。

本プロジェクトは、そんな一ノ関駅周辺にある商店街の中でも特に空き店舗で溢れた、新大町のまちづくりを始める最初の一歩だと思っています。


皆さんはじめまして。まずは興味を持っていただき、そして本プロジェクトページをご覧いただき、本当にありがとうございます。

いちのせき空き家活用プロジェクトチーム代表のmisakiです。

私は三重県桑名市に生まれ、以前は関東で戸建てやマンションの設計の仕事をしていました。2023年10月に地域おこし協力隊として一関へ移住後は、空き家問題解決や移住促進をミッションに活動しています。

移住するまでまったく足を踏み入れたことがなかった一関。

空き家の活動ができる移住先を探していた私にとって、一関という街は課題に溢れていました。特に一ノ関駅を初めて降りたとき。新幹線停車駅の周りがこんなことでいいのかと驚いたのをよく覚えています。ですが、同じように問題意識を持っている人は意外にも多く、ただ何もできていなかっただけだということがわかってくると、私の中で一関は未来の可能性に溢れた街になりました。

住み始めてみると、一ノ関駅前にもおいしいお店を見つけたり、すてきな景色や穏やかで優しい市民がたくさんいることに気づいたり、心ときめく瞬間がいくつもありました。

私たち「いちのせき空き家活用プロジェクトチーム」は、そんな一関の課題解決と埋もれた魅力が少しでも顔を出すような活動を、空き家(空き店舗)の活用を通しておこなっていきたいと考えています。


一関の商店街の問題の1つ。それは”商店街の中で人が見えない”ということです。

用事があって商店街を訪れる人はいますが、留まる人はほとんどいません。学生たちが時間をつぶせるフリースペースのような場所もあるにはありますが、建物の奥にあり外からはまるでわかりません。そのため、誰もいない商店街に見えてしまうのです。

新大町の街並み

今回のプロジェクトでは、外からも人の動きが見えて、誰でも入りやすい交流の場をつくります。

舞台となる空き店舗の現況図

商店街を訪れた人がふらっと立ち寄り休憩できる場所。

家事に疲れたお母さんたちが井戸端会議で集まる場所。

学校終わりの学生たちが友達と恋バナを楽しめる場所。

挨拶するだけでも、愚痴を吐き出すだけでもいい、訪れる人によって目的や雰囲気が変わっていくような、そんな場所を目指しています。


一関のもう1つの問題。それは”学生たちが一関を離れた後帰ってこない”ということです。

一関には大学がないことから、進学・就職のタイミングで一関を離れてしまうのは仕方のないことです。ですが、離れる前に「また帰ってきたい」と思える体験や経験を1つでも多くしてもらい、地元にもっと関心をもってもらうのはどの地域においても大切なことではないでしょうか。

そこで、今回のプロジェクトには地元の学生にも参加してもらうべきだと考えました。

一関市の学生(約10名の学生が参加予定)

「交流拠点」という1つのテーマから学生には活用案を考えてもらい、その内容をもとに空き店舗を改修。学生でもできる部分はDIY体験もおこないます。

一関や商店街について考え、どんな場所にするべきか考えてもらうだけでなく、自分で考えたことが形になるおもしろさ、ものづくりの楽しさも感じてもらえたらと思っています。


そして、今回は早稲田大学の学生も参加します。

早稲田大学の学生(約5名の学生が参加予定)

一関についてまったく知らないけど、まちづくりや地方創生にとても関心のある学生です。

一関に住んでいるから感じること。一関を知らないからこそ感じること。

見方の違う学生たちがいっしょに考えることで、よりおもしろい提案が期待できます。

また、今回のプロジェクトを通して生まれる学生たちの地域を超えた新しいコミュニティが、プロジェクト終了後も続いてくれたらうれしいと思っています。


今回目指す交流の場は、ある意味何もない場所です。

だからこそ人は気軽に足を運び、そこでの交流を楽しめるのだと思っています。

しかし、それだけでは運営は難しく、完成したことに満足して終わっていってしまいます。

そこで今回の交流拠点には別の3つの顔を持たせることにしました。

舞台となる空き店舗(右側の店舗を交流拠点へ)

1つめ、地域おこし協力隊の拠点。

本プロジェクトチームの代表が地域おこし協力隊(空き家プロデューサー)であることから、協力隊の拠点としても扱うことで、空き家や移住についての相談を、会話を楽しみながら気軽にできるようになります。

それ自体に金銭は発生しませんが、市役所のようなかしこまった場所では行きづらい人にとって相談しやすい場所になることで、交流を楽しみ、商店街を楽しむことにつながると考えました。


2つめ、チャレンジショップ。

一関市内には、お店を持たず個人で頑張っている方や、開業・起業に関心のある方が多くいます。

そんな方たちが気軽に挑戦できる場が必要だと思い、交流拠点の一部の棚や机を活用して小さなチャレンジショップができるようにしようと考えました。

交流の場を訪れた人は、会話を楽しみながらも気になるものがあればショップも見られるようになります。

あくまで交流の場であることに変わりはありませんが、ただ、ここに来れば何か新しい出会いがあるかもしれない、というわくわくはたくさん感じていただきたいと思っています。

また、商店街の中で挑戦しそこで自信と実績をつくることで、その後お店を開こうと考えたときに、商店街の中で始めてもらえたらうれしいです。


3つめ、学生起業家向けのペーパーオフィス。

一関市内には、学生の内から起業して頑張っている若者がたくさんいます。

ですが、一方で住所に困っている人が多くいると聞き、住所を貸すことでそんな若者を応援できる場所にしたいと思いました。

これはシェアオフィスではありません。

なのでデスクは用意しませんが、ペーパーオフィスとして利用してもらうことで、交流の場が誰かに相談しやすい場所になったり、チャレンジショップに挑戦している人と新しい何かが生まれたり、大人を頼れる場所になればいいな、と思います。


今回のプロジェクトを応援してくださっている方々から応援メッセージをいただきました。


今回リターン品として、岩手県一関市を感じていただけるものや、本プロジェクト参加者と交流できるものをメインにご用意いたしました。どのリターン品にするかお悩みの場合は、まず以下の一覧表をご覧ください。

【リターン品早見表】

※法人・個人問いません。


スケジュール

2024年10~11月【ワークショップ期間】

  交流拠点の活用案を学生たちがチームごとに考え、最終日に発表会をおこないます。

2024年12月~2025年1月【打合せ期間】

  学生たちの発表をもとに、工務店と工事内容をまとめます。

2025年2~3月【工事・DIY期間】

  学生たちができる部分はDIYを体験し、3月末の完成を目指します。

2025年4月~【運営開始】

  みなさまお待ちしております! 


支援金の使い道

いただいたお金は、以下のような用途で活用させていただきます。

・クラウドファンディング手数料

・クラウドファンディングリターン品対応費

・工事費

・家賃を含む初期運営費


長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

空き店舗の問題、学生の問題、いろんな問題に目を向けたプロジェクトではありますが、「一関の街を少しでも元気にしたい」この想いからすべては始まりました。

今回のプロジェクトは、一関のまちづくりに必要な大切な一歩になると思っています。

このプロジェクトに興味をお持ちのみなさまには、ぜひ完成した交流拠点にも遊びに来ていただきたいです。新しい交流をみなさまとも共有できたらと思います。


プロジェクトの協賛者様

柴宿建築 様  Creo Creatorsクレオクリエイターズ 様  内記 裕太 様  Next IWATEネクストイワテ 様  café&GuestHouse kaziya 様  小山工務店 様

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • クラウドファンディング手数料、リターン品対応費 工事費 学生DIYの材料費等 家賃、完成後の運営費 その他諸経費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 皆さんこんにちは。先日の学生とのDIYを経て、ついにBAKKE(ばっけ)が完成しました!!2024年10月に始まり、皆様にご支援いただいてやっとこの日を迎えることができました。構想・準備期間を含めると、1年以上。だけど"やっと"といいつつも、どこかあっというまだったようにも思います。今回は、完成した交流拠点がどんな風に生まれ変わったのかご紹介します。外壁は参加してくれた一関市の学校、修紅高校と修紅短大のイメージカラー「修紅カラー(赤)」を使用しました。派手な色だけど街に決して浮かない、すてきな外観になりました。内部には新しくカウンターをつくりました。大きくカーブしたカウンターは、来た人の動線を意識してデザイン。学生とつくった家具も見事に調和しています。部屋の奥、フローリングを張った小上がり部分の壁は一部鮮やかな水色が塗装されています。もともとの収納スペースは扉を撤去して芝生を引きました。寝転んだり、1人空間を楽しんだり、土間部分とはまた違った使い方ができそうです。*完成した交流拠点BAKKEは、4月11日(金曜)10:00 OPEN予定!!今後は毎週火曜・金曜10:00~17:00 に空ける予定です。(※日時は変更となる場合がございます。)オープンしてから1~2か月は、昨年に学生たちが活用案をまとめた資料を展示する予定ですので、ぜひ皆さん遊びに来てくださいね。そして活動報告への投稿は、今回で最後となります。改めまして皆様ご支援とご協力に感謝しています。プロジェクトは終了しましたが、BAKKEはここからがスタートです。本当に!たくさんの応援、ありがとうございました!! もっと見る
  • 3月初旬、学生たちと2回目のDIYをおこないました。学生空き家活用プロジェクトも今回のDIYをもって終了となりました。今回のDIYでは主に以下の内容に取り組みました。〇収納BOXなどの家具づくり〇前回作った家具やカウンターの塗装〇壁・天井の塗装〇クラファンリターン品「支援者名紹介」のネームプレートづくり床下収納用のBOXづくり。前回のDIYで覚えたインパクトの使い方を覚えていたのか、意外と簡単にできました。家具などをクリア塗装。木目が濃くなり、色味を合わせて統一感を出しました。自分たちでつくった家具がよりきれいになっていくのは、簡単な作業でもうれしくなります。壁・天井の塗装では、前回みんなで調合体験した水色も登場しました。奥の部屋のみに使用される水色の壁はとても鮮やかで、雰囲気がガラッと変わりそうです。今回1番みんながてこずったのがネームプレートづくり。クラウドファンディングのリターン品「支援者名紹介(SNSと交流拠点)」を選んでくださった方々の名前を1つ1つ彫刻刀で掘りました。久しぶりの彫刻刀に掘り方を思い出すところから始まり、名前によっては難しい漢字があったりでみんな悪戦苦闘。それでも一生懸命感謝の気持ちを込めて、丁寧に味のある作品に仕上げてくれました。昨年10月から始まったプロジェクト。学生たちと集まって、刺激をもらいながらなんとか進めてきましたが、終わってみるとあっというまだったように思います。毎回楽しそうに参加してくれた学生たちはとてもすてきで、笑顔を見るたびにいつも「やってよかったな」と感じました。ですが、学生たちが大人になったときに、今回のプロジェクトに参加したことを「いい経験だった」と思い出してもらえたとき、やっと今回のプロジェクトは成功したといえると思っています。これから最終工事を終えるとBAKKEは完成、4月にOPENとなります。次回はBAKKEが完成した頃に、皆様にご報告できたらと思っています。引続き、応援よろしくお願いいたします!! もっと見る
  • *番外編*【地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024】空き家活用部門にノミネート選出されました!!!!「地域の課題解決や新たな魅力の発掘のロールモデルとなるプロジェクト」というのが審査基準なんだそうです。これもひとえに、応援いただいた皆様のおかげです。これから投票期間を経て、大賞や部門賞が決定するそうです。ぜひ皆さんも投票にご協力いただけたらと思います。投票期間:2025年3月1日~3月31日まで投票はこちらから 〉〉〉地域おこし協力隊クラウドファンディングアワード2024よろしくお願いいたします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト