Check our Terms and Privacy Policy.

『殺劫 チベットの文化大革命』決定版刊行へ!不屈の作家ツェリン・オーセルに力を!

チベットにおける文化大革命の実態を写真とルポで初めて明らかにした、北京在住のチベット人女性作家、ツェリン・オーセルさんの代表作『殺劫(シャーチエ)――チベットの文化大革命』の邦訳決定版を刊行するプロジェクトです。オーセルさんは中国当局の監視下にありますが、ペンの力で不屈の闘いを続けています。

現在の支援総額

1,814,000

82%

目標金額は2,200,000円

支援者数

161

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/04に募集を開始し、 161人の支援により 1,814,000円の資金を集め、 2024/09/21に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『殺劫 チベットの文化大革命』決定版刊行へ!不屈の作家ツェリン・オーセルに力を!

現在の支援総額

1,814,000

82%達成

終了

目標金額2,200,000

支援者数161

このプロジェクトは、2024/07/04に募集を開始し、 161人の支援により 1,814,000円の資金を集め、 2024/09/21に募集を終了しました

チベットにおける文化大革命の実態を写真とルポで初めて明らかにした、北京在住のチベット人女性作家、ツェリン・オーセルさんの代表作『殺劫(シャーチエ)――チベットの文化大革命』の邦訳決定版を刊行するプロジェクトです。オーセルさんは中国当局の監視下にありますが、ペンの力で不屈の闘いを続けています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 本書の著者、ツェリン・オーセル(茨仁唯色)さんと初めて会ったのは、私がまだ読売新聞の特派員として北京に駐在していた二〇〇六年八月末のことだった。残暑の厳しい午後、場所は北京市街西方の住宅地にある静かな茶館の二階であった。オーセルさんは夫の王力雄さんと仲良く連れだって現れ、当方が初対面の外国人、しかも新聞記者であるにもかかわらず、終始、顔に穏やかな笑みを浮かべながら、旧知の間柄であるかのように気さくに応対してくれた。夫妻の経歴、執筆活動から国内政治やチベット情勢に至るまで、話題はあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりし、気がついたら、あっという間に二時間半が過ぎていた。

王さんは中国の崩壊と再生を描いたベストセラー小説『黄禍』などで国際的に知られる作家で、チベット、新疆ウイグルの現地事情に通じた中国少数民族問題の専門家でもある。漢民族の知識人には珍しく、チベット問題を公平かつ客観的、しかも同じ人間としての情のこもった眼差しで取材しており、そんな王さんにオーセルさんは全幅の信頼を寄せているようだった。二人のなれそめは本書冒頭の「序」および「写真について」に書かれてある通りだが、まさしく「チベット」が取り持った奇しき因縁ということになるであろう。

当局の監視の目が厳しい政治都市・北京での特派員生活は何かと息苦しい。そうした中で、一服の清涼剤を口に含んだ気分になり、中国の将来にほのかな希望を感じるのは、自分の目で世情を観察し、自分の言葉で物事を率直に語ることができる人たちに出会ったときである。オーセルさんは、そして王さんも、まさしくそのような自立思考型の人間であった。したがって、当人たちは「幸いなことに」と言うかもしれないが、二人とも共産党当局から好かれ、歓迎され、評価される知識人ではない。中国国内での自著の出版は許されず、日常生活ではしばしば「その筋」の監視の目にさらされている。茶館で別れる際も、夫妻は「先に行くね。一緒に出ると目立つから」との言葉を残し、店からひっそり立ち去っていった。

 オーセル父娘の合作である『殺劫』の存在を知ったのはその懇談の場だった。夫妻に一緒に会おうと誘ってくれた中国書店代表取締役、川端幸夫さんが、半年ほど前に台湾で出版されたばかりのその本を一冊持参しており、見せてくれたのである。にわかにはイメージが焦点を結ばないチベット文革というテーマと、本自体の数奇な来歴に興味をそそられた。そのときは、『殺劫』にじっくり目を通す時間はなく、ざっとページをめくっただけだったが、次から次へと現れる衝撃的なモノクロ写真が発するメッセージの重要性にはすぐさまピンとくるものがあった。職業柄、長いこと文革には強い関心を持ち、数多くの資料に接してきたつもりでいたが、チベット文革についてまとまった形のものを目にしたのは初めてだった。しかも、有無を言わせぬ、多量の「証拠写真」付きである。本の重みが、実際の重量以上に、ずしりと両手に伝わってきた。

 北京で入手できる本ではない。さっそく翌日、台北駐在の同僚に連絡し、東京の留守宅あてに一冊買って送ってくれるよう頼んだ。北京へ発送してもらっても、内容が内容だけに、税関で没収されてしまう恐れがあり、無事に届くかどうか心もとなかったからである。後日、休暇で一時帰国した折に、『殺劫』を読み通し、これは単なる写真集でも歴史の記録でもなく、沸騰した湯壷のようなチベット問題の、たぎる底流を映し出す鏡だと思った。それと同時に、チベットの過去と現在を理解する上で、日本の人々に紹介する価値がある、いや、ぜひとも翻訳して紹介しなければならない本だと確信した。

その後、関西在住の中国人作家、劉燕子さんが『殺劫』の持つ価値に注目して翻訳に取り組もうとしていることを知り、日本語版発行に意欲を抱いていた川端さんをまじえて三人で相談した結果、劉さんと私の共同作業で翻訳に当たることになった。川端さんは福岡にあって長年、中国関係書の編集出版に情熱を傾けており、世界にあまり類例のない『中国文化大革命事典』の発行をはじめ、すでに多くの実績がある。また、良書発掘のため、しばしば中国を訪れ、人脈作りに精力を注いでいる。本書がこうした形で日本に紹介されることになったのも、川端さんのそうした地道な努力のたまものと言える。その意味では、この翻訳書は三人の共同作業で誕生した。(初版「訳者あとがき」から)

シェアしてプロジェクトをもっと応援!