![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/15081/57b059a5-a32c-408f-b59b-791a0abd2548.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
リターン紹介第7弾 株式会社Eの佐藤です。 私たちのプロジェクトをご支援いただきありがとうございます! 今日からは、お昼と夜に1件ずつ紹介していきたいと思います。 「熊本県のギフト」の中身ご紹介。第7弾は、漬物工房まんまミーア!さんです。 「熊本県のギフト」は、私たちの選んだ、特別な日に食べるこだわりの食材や農産物が揃っています。 順番にご紹介していきますので、ギフトからカードを選ぶ際の参考に、ギフトを贈ったあとの送り先との会話に、ぜひお役立てください。 漬物工房まんまミーア! 伝統野菜、阿蘇高菜を活かす 今回ご紹介させていただくのは、阿蘇市の漬物工房まんまミーア! 大阪から2014年にUターンし、農業を継いだ娘の智子さん。 そんな、彼女が惹かれたのは、おばあちゃんである清子さんの漬物。 自家農園や知り合いの農園で無農薬栽培したこだわりの阿蘇高菜を、無農薬の唐辛子とモンゴルの岩塩でシンプルに漬ける。 保存料も使用していないため、お届けは4月になるこだわりの一品。 阿蘇の伝統野菜である阿蘇高菜は、雪で埋まる冬を越し、春に収穫されます。 高原で育てることで、辛味をもった風味豊かな高菜に育ちます。 同じように漬けても毎年、少し違う味に仕上がる。それが面白い。 カードの裏面には、そんな2人の会話が掲載されています。 高菜の辛味のある種で作ったマスタード 今回の、リターンでは、高菜の漬物だけでなく、辛味が特徴の阿蘇高菜の種で作ったマスタードがつきます。 テレビでマスタードの作り方を見た智子さんが、昔は辛子がないときに高菜の種を使ったという話を思い出したのが開発のきっかけになったという一品。 原材料は、高菜の種、塩、お酢のみ。 こちらもシンプルな材料。 丸みのある辛さと高菜の風味が少しすることが特徴です。 普通のマスタードと同じように、ソーセージやチーズと合わせると、とても美味しいです。 カタログギフトお試しセット ~漬物工房まんまミーア! ver. 今回のクラウドファンディングでは、この漬物工房まんまミーア!の阿蘇高菜漬けと阿蘇高菜のマスタードを、送り主も試せるお試しセットをご用意しています。 届くのは、カタログギフトで選べるのと同じ下記のセット。 ・阿蘇高菜の漬物(200g)×2袋 ・阿蘇高菜のマスタード(30g)×2個 もちろん、カタログギフトと、お試しセットは別々の送り先にも送れます! みなさま、ぜひこの機会に漬物工房まんまミーア!の味をお試しください。 現在、21名のみなさまからご支援をいただき、88%まできました! 残り約2万4千円!最後の一押し、お願いします! ご支援いただいたみなさま、そして、ご関心をお持ちいただいた皆さま、ありがとうございます! 残りはあと3日。 私たちの作ったこだわりのカタログギフトが、より多くの方の元に届くように。 ギフトのご支援、ご紹介、よろしくお願いします!